« 立ち漕ぎはしんどい | トップページ | ワンボックス »

2021年4月 5日 (月)

Eバイク用ドライブトレーン

今は、クランク側でモーターアシストするタイプが多いようだけど、将来的にはリアハブでのハブモーターになるのでは無いだろうか?

人力の駆動+人力の二倍のモーター駆動を既存の多段ドライブトレーンに加える事自体、自転車用ドライブトレーンにとっては過酷、、、、そんな印象。

実際、外装多段変速の電動アシストではチェーン、スプロケが直ぐにダメになるという話。5段、6段でもそんな具合。Eバイク的な10段、11段となるとダメージは更に深刻だろうし耐久性的に厳しそうなイメージ。

その点、人力駆動系とは独立で駆動するハブモーターなら既存駆動系に対するダメージは皆無。っていうか、トータル駆動力の1/3しか人力駆動系にはトルクが掛からないので、寧ろ耐久性は向上する筈である。

そう考えると、ハブドライブ方式の方が有利だし、将来の法規制緩和でアシスト比が増えたりしても、自転車用駆動系は何も考えずに流用可能で結果的にコストパフォーマンスも高くなる。

ハブモータードライブであれば、Eバイクの後三角とアクスル部分だけ強化したフレームとモーター内蔵ハブだけあれば、後は非常に簡単。

恐らく、センタードライブ方式は将来的には消えていくのでは無いだろうか?

|

« 立ち漕ぎはしんどい | トップページ | ワンボックス »

コメント

おはよう御座います!コメント有り難う御座います。
そうなんですか!リアハブが重たくなるとスポークへの負担、、、考えていませんでした。Eバイクでベスビー(BESV)ってブランドがリアハブをラインナップしているので、それが主流になるのかな?と思ってました。
ただ、自転車のペダリングではシートステー、チェーンステーを駆動トルクでしならせて動力補助させるという考え方もあるそうなので、そういう意味では、BSのようなフロント駆動のハブドライブが主流になるかもしれませんね!

投稿: 壱源 | 2021年4月 5日 (月) 09時39分

 リアハブモーターにするなら、キャストホイール必須になるでしょうか。
 今中さんが、メーカー開発部時代、「8速インナー変速機を開発した際、どうしてもスポークが切れる。、人間や荷物は、フレームが(それなりにしなって)バネになって、スポークに対するショックのピークを抑えるが、ハブの重さは、そのまま、スポークにかかるから。」ろ書かれているものを見た覚えがあります。
 ほぼ究極に最適化されている自転車というものを大きくいじる場合、いろいろなところにひずみが出てきそうですね。

投稿: ひでさん | 2021年4月 5日 (月) 05時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 立ち漕ぎはしんどい | トップページ | ワンボックス »