« シーソーペダル | トップページ | 予防可能、不可能 »

2021年5月25日 (火)

RX-8用SplitFire TwinCore

このプラグコード、かなりお気に入り。ガンマにはH.Craftのハイパーイグニッションコイルを装着しているけど、これに組み合わせているのはSplitFire TwinCoreのプラグコード。コードはRX-8用のアッセンブリを分解して組み合わせている。コードとプラグキャップは基本的に一体型で分解出来ない仕様。キャップを換える時はコードとセットで交換するパターン。

ただ、プラグキャップとプラグの接合も、プラグコードとコイルの接合も、ノーマルのニードルにケーブル芯線をねじ込む構造と違って、キッチリとした端子で接合する。如何にも確実な導通。

かなりお奨め。ノーマルコードにケーブルコネクターで接合する仕様もあるけど、接合部分が増えるだけデメリットの方が大きそう。

イグニッションコイル自体、中古パーツで組み換えても、中古パーツの履歴は不明。そう考えると、互換品の新品部品で組み換える方が安心。

思えば、特定のシリンダー、三番シリンダーの失火気味ってのは、遡れば随分と昔から発現していた。プラグ交換しても、どこか不安定気味だったけど、コイル、コード、キャップを一新してから快調そのもの。純正新品も調達出来れば悪くないけど、新品調達が出来なければ社外品。社外品を選ぶなら純正形状で出所不明のパーツよりも、そこそこ名の通ったブランドをチョイスして装着する方が安心感がある。

コイルについてもH.Craftさんのコイルはお奨めだし、プラグコードもSplitFireのTwinCoreはお奨め。

|

« シーソーペダル | トップページ | 予防可能、不可能 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« シーソーペダル | トップページ | 予防可能、不可能 »