路肩は、、、
自転車で車道を走る。走る時は道路の端っこだ。
この端っこ、、、、舗装状態が悪すぎる。
真っ新で走りやすい場所なんて、走行エリア全体で考えると10%にも満たない。
ガス管とか水道管の埋設工事等で舗装が継ぎ接ぎだらけの場合も、大抵は道路の端の部分が多い。そういうところはガタガタ。
郊外で工事が行われないような場所では、アスファルトが薄いのか、交通量に対して修繕インターバルが長いのか知らないが、アスファルトが波打って、亀甲割れを呈して、舗装が剥離して段差の酷いクレーター状態も少なく無い。そういう部分の修繕舗装も適当な事が多い。
道路の中央部分は比較的良好でも、自転車が走るエリアは酷いまま。
高圧で細いタイヤの自転車で走ると、舗装路で快適な場所ってのは限りなく少ない。
歩道は歩道で走りづらい。タイヤの細い自転車を実用に使うのが適切でないとも言えるが、もう少し道路コンディションを改善して欲しい。
クレーター状のアスファルト剥離段差でパンクというかリム変形した事もある。
なんとか出来ないものだろうか?
このネタ、初めてではないが、先週末も不快な乗り心地、、、その度に書きたくなる。
| 固定リンク
コメント