« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月31日 (日)

シート角よりも、、、

もしかしたらQファクターの方が動力伝達率を高めるのに効果的かも、、、、
シート角を変えて、踏み方を変えてペダリングをしていて思った。

最も高い伝達率を感じるのは、立ち漕ぎ、座り漕ぎ含めて、車体を左右に振って漕ぐ時。右のペダルを踏む時は車体を左に倒す、左のペダルの時は右に倒す。
そう、この状態は、ペダルと股関節が鉛直直線上にある。この時、一番力が伝わっている。

これは、、、、、シート角を変えて、ペダルを踏む位置を変えた時よりも感覚的に顕著に伝わる。

これならば、、、Qファクターを極力タイトに設定する方が良いのでは無いだろうか?

エンメアッカのロードフレームでは、ラ・クランクを用いて市販品最小のQファクターのセットを使っているけど、このロードバイクの走りやすさの一端には、このQファクターの短さも少なからず影響を及ぼしているような気がする。

| | コメント (0)

自転車は何処で買う?

自転車、一体、何処で買うのが良いのだろうか?
自分の住んでいる町内の自転車屋さん、専門のスポーツサイクルショップ、ホームセンター、イオン等大型ショッピングモール、、、、、いろんな選択肢がある。

値段的には、ショッピングモールでオリジナルブランド、ホームセンターで無名激安ブランドが圧倒的に安価。町内の家族経営的な自転車屋さんでは価格勝負は期待出来ない。スポーツサイクルショップは自転車屋さんというよりブランドショップだから逆に割高。

個人的には、自転車は行動半径が自宅中心で広くないエリア、、、そういう事を考えると、どう考えても同じ町内で調達するのが正解だと思う。特に、家族で利用する場合、買い物の途中でタイヤ交換等々の御願いは懇意になっている程便利。

そういう意味で、自分的には町内自転車屋さんが一押しである。

因みに、スポーツサイクルショップはパス。店が長続きする可能性が低い。欲しいブランドであれば、町内の自転車屋さんでも相談すれば何とかしてくれる事が多い。

なお、イオンモールでも安くても買わない。遠すぎるし、万一の不良時の対応が面倒臭い。ホームセンター、、、、これは有り得ない。安物買いの銭失いになるのがオチである。

因みに、息子の電アシクロスはブリヂストンのTB-1e、似たモデルではイオンでアレグレスeがある。スペック上、殆ど一緒だ。それでも価格は下手すれば倍半分だ。それでも、、、、TB-1eを購入。因みに、価格交渉は一切していない。十分、お買い得だと思っているし、満足している。

| | コメント (0)

2021年10月30日 (土)

アレ打ちまくった数年後は?

二回接種者対象に全員に優先順位を付けず三回目ブースター接種の方針だそうだ。
更に、11月上旬にも一回目接種の受付を終了するとかの話も、、、、
良く判らないけど、アレを打たない人は『女性、低所得、低学歴、低預貯金、、、』なんて話も、、、

アレに対して懸念を持っている人を蔑むような記事、それから今打たないと打てないよ!的な報道、そして、二回打った人は全員三回打つよ!という煽動、、、、

確かに、今は感染状況は落ち着いている。世の中的には経済回すぜゴー!って空気感が漂っているけど、この幸せな状況は何時まで続く?

仮に感染状況が落ち着いた状態を維持し終息に向かう傾向なら、正直、アレを打つメリットは見出せない。
逆に、感染再拡大すると、これもアレを打っても二回接種では感染拡大を食い止める事が出来ず、アレに対する抵抗力を保つにはアレを打ち続ける必要があるということ。

アレが安全だという事は完全には実証されていない現状。更に、アレによる短期的な副反応だけでなく、長期的な影響が危惧されているのは変わっていない。危惧が単なる思い過ごしならばハッピーだけど、懸念されている危惧が現実のモノとなると、一体どうなる?
国民の70%以上が短期間に一気に打っている。となると、危惧が現実となったときの弊害が一気に露呈する可能性も否定出来ない。それがどうなるか?っていうのは、数年来の内に明らかになりそう。

アレ打って短期間に現れる副反応だけならいざ知らず、長期的に危惧されている免疫力低下が現実ならば、日和見感染症の重症化とか、良性腫瘍の癌化、異様に進行の速い癌の発生とか、そんな事態に陥る可能性も否定出来ない。打ったが為に、一生、病院に通い続けざるを得ない人生なんて、そういう可能性があるだけで、やっぱりアレは様子見したい。

どうなるか?っていうのは、恐らく数年の内に明らかになりそう。

| | コメント (0)

ケータイプランの変更

最近、プランの変更はWebで行う、、、これが殆ど。
因みに、プランってのは、機種を交換した時に説明を受けてプランを決定するパターンが殆ど。
逆に言えば、機種変更しない限りはプランを変更する事はない。
そんな感じ。

で、息子のスマホのプランを変更する事に、、、、

春まで3Gのキッズケータイだったのを5Gスマホに変更。

その際、学割で半年間は割引が3500円となっていたので、データ無制限のプランにしていたけど、の学割期限が10月迄だった。このままでは11月から+3500円となる。

それは高い。

半年間の通信履歴を見ると、データは概ね1G以下、自宅のWiFi接続が中心。

ということで、自宅外でスマホで動画を見まくらないということで、ピタッとプランに変更。これで、11月以降の代金は現状並に抑える事が出来る筈、、、、

突き詰めれば、UQとか色んな選択肢があるんだろうけど、まぁ、これで様子見。

ただ、、、、Webでのプラン変更、、、あれって、Webを使わない人からすればハードルは高すぎる。高齢者には困難っぽい印象だし、スマホの小さい画面での選択も面倒臭い感じ。

最低限、サクサク動く現行のOSを載せたPCが必要っぽい。

| | コメント (0)

打たない人の傾向より、打つ人の傾向が明瞭

アレを打たない人の傾向が出たというニュース。
ただ、このニュースの文面、、、分かりにくすぎる日本語。
元の文面は、、、、

『接種するつもり』の人々に比べて、『まだ決めていない』人々は、女性、低学歴者、低所得者、預貯金額の少ない人々、うつ傾向がある人々、痩せている人々で多く、高齢者、夫婦のみの世帯、高血圧か脂質異常症の人々、最重視する情報源がテレビ(NHK)の人々、他人を信用する人々、新型コロナへの恐怖が強い人々で少なかった、という結果に。

理解すると、

打たない人
『女性、低学歴者、低所得者、預貯金額が少ない人、うつ傾向がある人々、痩せている人』

とのこと。これ、おかしくないか?比較の尺度が揃ってない。

これを言うなら打つ人は、
『男性、高学歴者、高所得者、預貯金額が多い人、うつ傾向が無い人々、太っている人』なら判る。

分析、論評の仕方として、脳が腐っているのと違うか?

更に言えば、打つ人が
『高齢者、夫婦のみ世代、高血圧か脂質異常の人、最重視する情報源がテレビの人々、他人を信用する人々』

というのは、不健康で情報源が一方通行のメディアに限られた情報弱者、一言で言えば、騙されやすい人と言い換えるのが正論と違うのか?

騙された結果が打った結果、、、、まるで、オレオレ詐欺で大金を振り込んだ人みたい、、、、

| | コメント (0)

ハーネスとメーターの交換

プロボックスの不調、原因は良く判らない。OBDチェックしながら走っても異常は出ない。ただ、OBDチェックのために、OBD端子を利用するハーネスは外している。

もしかして、OBD追加ハーネスが怪しい?

ということで、ハーネスチェックする。OBDハーネスは二口分岐ハーネスを使っている。このハーネスにはカプラーa、カプラーb、それから12Vの+キボシ、アースキボシがある。
カプラーaにはWTMを装着、カプラーbにはPROGAGE REV COUNTERを装着している。また、この+キボシ、アースキボシは、ブーストメーターの駆動電源に使っている。なお、ディーマー端子、イグニッション端子は別から取っている。ハーネスを色々チェックしていたら、ブーストメーター用の配線キボシの接続が怪しい。+キボシ、イグニションキボシが直ぐに外れる!?
もしかして、、、、ここが怪しいのか?

そういえば、オートゲージのメーター、作動中にゼロ点が狂って指示数値がシフトしてずれる症状があったけど、これの原因は、このOBDから取っている+ラインが悪さしている?

ということで、ここを外しました。更に、追加ハーネスを殆ど作り直して再敷設してみると、、、

取り敢えず、症状は発生していません。

これなら、、、、チェック中にOBD追加ハーネスを外している間は異常が発生せず、、、、そういう症状も説明できます。

因みに、オートゲージのメーターは精度が今一だったので、ストックしていたDEFI(日本精機)のメーターに交換です。接続ハーネスもしっかりしています。キボシ端子類もしっかりしています。これが原因なら良いのですが、、、、

さて、どうでしょう。

ただ、運転していると視界的にはメーターが変わりました。イルミネーションや作動は何となく高級感があります。

他には、PIVOTのデジタル水温系のラインを引き直し、ダッシュボード上に配線が見えないようにしました。これでスッキリできました。

| | コメント (0)

他人の二輪車の写真、、、

よくブログ、インスタ、フェイスブックで、見ず知らずの人、出先で出会っただけの他人の二輪車の写真を撮りまくって掲載しているのを見掛ける。

正直、その神経が判らない。

自分の単車を写して掲載するなら判る。

しかし、他人の愛車の写真をバシャバシャ撮影、、、、当然、断りを入れているだろうけど、恐らく、御願いされた方は、その場でイヤとは言わずとも、心の中では、多分イヤなんだろうと思う。

少なくとも、自分は取られたくないし、他人の愛車を撮るつもりもない。

他人の愛車を撮るなら、仲間内のツーリングで休憩箇所における思い出撮影くらいだろう。

ソロで出掛けて、出先で会った他人のバイクを撮影、、、基本、有り得ない。

| | コメント (0)

2021年10月29日 (金)

TB-1eにキャリアとカゴを付けてみた

息子の自転車、姉のお下がりのルイガノ・LGS-5Proから初新車のブリヂストンのTB-1eにチェンジ。
これをオプション無しの素の状態で購入。
これに、ルイガノからキャリアとカゴを移植する。
因みに、ルイガノに付けたキャリアとカゴも汎用品を装着している。
キャリアはスチール製のVブレーキピポットとフォークのブレーキピポット穴の三点留めしているけど、元々はランドナー用スチール製フロントキャリアだ。
このキャリアはスチール溶接構造で頑丈なのが取り柄。
以前、ルイガノにはアルミ製のステー組み立て式のキャリアだったけど、これは弱く直ぐに変形していたので、昔のキャリアに変更した。このキャリアはランドナー用で今時のMTBに装着しようと思えば、ステー類を強引に曲げて変形させて装着する必要がある。
このキャリアをTB-1eに装着しようとすれば、やっぱり穴位置が合わない。
そこで、微妙に位置調整するためにステーを曲げて調整。
そして、TB-1eに装着。これにバスケットを固定するけど、バスケットの底面はキャリアとステー留め。バスケットの縦面は車体のステム下のアヘッドスペーサー部分と固定する。この固定はルイガノに固定する際に製作したアルミステーとスープラクランプを組み合わせた自作パーツを流用。
なお、キャリアに装着していた電池式自動点灯ライトもそのまま移植したけど、キャリアとカゴの位置関係が少し変わったので、ライト位置を調整するためにオフセットプレートをステンレスバーを加工して装着。他には、乾電池式の自動点灯式テールライト、ボトルキャリアを移植。他にはサイコンも移植して完成である。

ステンレス製バスケットと車種専用のキャリア、これを組み合わせるとオプション価格で8,000円に迫るけど、これらを流用したので追加コストゼロである。
使えるモノは使う、これが大事だ。

まぁ、カゴに重量物を入れる事があれば、キャリアは重量をピポット部で支えるのではなく、ハブ軸で支えるタイプに交換する方が良いかも知れないけど、当面は問題無いだろう。

| | コメント (0)

電アシとEバイク

電動アシスト自転車といえば、価格帯で13万円以下のモデルが多い。一方でE-Bikeは20万円以上のモデルが多い。

基本的にモーター出力上限は同じ。アシスト比、速度域上限も法令で定められている。

ただ、モーター仕様は異なるらしい。電動アシスト自転車のトルクは40N・m程度、E-Bikeでは60~70N・mなんだそうだ。

ただ、法令で定められている上限出力は250W程度、出力はトルク×回転数、そう考えると、トルクが増えて低回転域でのトルクが増えたとしても、アシスト比は速度によって上限は決まっているので、モーターの規程トルク最大値が発揮出来るとは思えない。

ならば、モーターの定格最大トルク値が大きくても意味が無いのでは?という風にも思える。
個人的には、電動アシストという時点で、出力が決まるので在れば、後は航続距離の方が重要ではないか?とも思えたりする。

まぁ、モーター部分はさておいて、E-Bikeはモーター駆動部分以外の品質マテリアルが電アシカテゴリーのモノに較べると圧倒的にコストが掛かっているのは理解出来る。フレーム、フォーク、ホイール、変速システム、ブレーキシステム、、、、これらが一般的なスポーツサイクルの高級パーツで固められている。ただ、電アシのE-Bikeの価格差は、この部分の価格差であり、正直、モーターユニット部分においては価格差は思った程は無いようにも思う。つまり、アシスト駆動力に差異は無いようにも見える。

| | コメント (0)

2021年10月28日 (木)

もしかしてワクチンは凄く強力?

ここ最近の感染状況の改善、原因不明と言われているけど、、、、
もしかして、ワクチン二回接種は、物凄く強力な効き目を現しているのかもしれない。
接種後、期間限定で、感染しても症状を強力に抑え込んでいるかのように見える。
症状が出ないから、発熱外来とか体調不良を訴えない。結果、検査受診者が大幅減少、それで有症感染者数が減少。そんな印象も受ける。

しかし、この効き目が切れると無症状感染者が一気に発症、、、、これが接種先行国の状況なのか?とも思える。仮に、経済ゴーゴーで楽しみすぎると、無症状感染者が一気に発症する可能性も否定出来ない。期間限定で超強力に発症を抑え込むけど、これが切れるとドツボに嵌るパターンなのかもしれない。
また、超強力に発症を抑え込む事が出来るけど、予期せぬ弊害が長期的な副反応というか後遺症としてもたらされるパターンも危惧される。ただ、ワクチンを打ち続ける限り、少なくとも有効期間中はコロナ症状を強力に抑える事が出来るという事。問題は、コロナ以外の疾病に対する抵抗力を身体が失っていないか?が大事。ここがリスクとベネフィットの評価判断に影響する。

仮に、打った人がインフル感染、普通の風邪で重症化したり、帯状疱疹とか良性腫瘍の悪性化とか、そんな事例が多発すると、得られるベネフィットに対してリスクが大きすぎる評価になる訳だ。

これから寒くなった時、どんな風邪が流行るか?結構、注目である。

| | コメント (0)

Bluetooth検索の問題、やはり怪しい!

国内だけでなく、海外でも検証が始まっている。一般市民からメディア迄が疑念を持って検証している模様。そのような動画を見つける事も出来る。

さて、これまでワクチン未接種者が惑わされているというデマを完全否定するように、専門家、担当大臣が出て、力説していたけど、、、最近は、その噂をデマと切り捨てるような説明が見られない。

以前のデマと切って捨てていた頃に較べると、怪しい噂は更に深く、大きく渦巻いている。

デマと切り捨てるなら、今こその筈だが、何故に、デマと切り捨てない?

まぁ、接種後死亡者数が増えたり、有害事象?副反応?の報告も数多く挙がっている。
これに加えてBluetooth検索で検知される噂である。

これ、メディアで取り上げて欲しい。デマと切り捨てる事が出来るものは、様子見者を安心させるような明確な証拠を示して欲しい。更に、Bluetooth検索なんかは、簡単に確かめる事が可能。夜のニュースでも良い、昼のワイドショーでも良い。どっか広い牧場とかスキー場に人を募って実際どうよ?を検証するなりして欲しい。

何故に、最近はデマ論に対してダンマリなのか?

考えられるのは、推奨派の言うデマ論が、実は、強ち否定する事が困難で、デマでない可能性が高くなったから?としか考えられないが、、、、

実際、どうなんだろう。

自身、mRNAとかPEGとか、そんな事よりも、Bluetooth検索での検知が実際どうなのか?が一番気になる。それは、以前も行ったように、前者は見込み違い(過失)と考えられるけど、後者は故意(悪意)が無いと有り得ない事象だからだ。これを明確にして欲しい。

何度も言うけど、これは古いアンドロイド端末、iPhone+BLEスキャナー(アプリ)で簡単に確認出来る。接種者も自分で確かめて欲しい。実際、どうなのか?を、、、、

正直、mRNAとかPEGだけの問題なら、国産ワクチンとか、インフルワクチンとかを接種するに拒否反応は出ないが、Bluetoothの問題なら、どんな接種も疑ってしまう。ここのところを明確にして欲しい。

| | コメント (0)

電アシクロスでヒルクライム

何時もピストでヒルクライムするルート、BSの電アシクロスバイクTB-1eで上ってみた。
すると、、、びっくりである。

何の力も不要。軽々と上る。外装7段変速だけど、一番軽いギアは不要。中程のギアで普通に漕げる。それでスイスイ上がる。汗一つ掻かない。メーターを見ると、速度で15km/hは楽勝。まぁ、この位の速度で上るのが凄く楽だ。

ロードバイクでナイトヒルクライムする際に電アシと遭遇する際に15km/h以上で上るのは結構きついけど、電アシクロスなら15km/hは楽勝だ。

試しに、更に速度アップすると、、、20km/hになるとキツイ。そう、アシストが切れるのだ。

今時の電アシに勝つには20km/h以上での登坂が必要。しかし、ロードとかピストで15%勾配を20km/hで登坂するのは厳しい。すると15km/h程度、、、この速度域では、電アシには勝てそうにない。

乗って思った。

凄すぎる

| | コメント (0)

自転車の楽しさ

やっぱ、手軽な点だ。
完成しても重量で10kg程度。場所も取らない。
基本的に、パーツは使い回し可能。これ単車と大きな違い。
気楽に作れる。

ただ、気楽すぎて増殖し過ぎる。
まぁ、飽きたら直ぐにばらせばよい。
乗らなくとも、ばらさないのは好きだから。

身体は一つだから何台もある必要は無いけど、、、、今の体制はお気に入り。

スポルティーフは、盆栽東叡と実用ユーラシア、ロードは近郊用チタンと遠出用ステンレス、ピストはローラー台用と実走用で、各カテゴリー2台ずつ。小径車は、車載機、中央公園タイムアタック専用機、ポジションチェックマシン、家族サイクリング用の4台、後は、お遊びBMX、合計11台。

今、どれも放すつもり無し。乗る頻度が少ないモデルもあるけど、持っているだけで嬉しい。この嬉しさ、とっても大事。

乗らない自転車がゴミ、、、、そういう意見もあるけど、リタイヤして時間が出来れば乗りたい。

| | コメント (0)

2021年10月27日 (水)

色んな陰謀論あるけど、、、

最近はワクチンの有害事象がSNS等で数多くアップされる。その数の増加と比例して陰謀論もまことしやかに唱えられる。
陰謀論の最たるものが人口削減計画とか、、、ワクチンは何種類か存在して上級国民にはビタミンとか生理食塩水しか打ち込まれず、普通の国民がワクチン接種されているとか、、、そんな話が飛び交っている。

ワクチン自体がリスキーという面では、実際の人口動態推計から今年は異様に死亡者数が多い事実と社会環境を照らし合わせると否定出来ないと思うし、ワクチンの認可に纏わる検討会での厚生労働省の報告書を読むとワクチンには危険な物質が含まれて、リスクがある事も欠かれている。そんな訳で決して100%安全なモノではないという認識。

しかし、だからといって人口削減計画とか上級国民は無事という陰謀論が存在しているとは思わない。思うのは純粋にワクチンはリスキーということ。更に、陰謀論が事実としても、そうならば有名人とか議員とか公務員だけが残っていて社会が回るか?というと、有り得ない。故意か偶然か知らないけど、兎に角、新型コロナウイルス感染症が始まった。それに対して、何とか感染を食い止めようと多くの人が動いたのは事実だろうと思う。そして、多くの人の努力の成果で何とかワクチンが生み出されたのも事実だろう。ただ、ワクチンが思ったように働かないというのが今の状態の様に思う。ワクチン作った人も接種推進した人も、接種した人も、、、、恐らく良かれと思って摂った行動なのは間違いないだろう。そういう所までに陰謀論は存在しないように思う。
敢えて、陰謀論が存在するとすると、、、、やはり、夏以降に現れだした兆候、そう、古いアンドロイド端末でのデバイス検索で人の動きと連動してデバイス検知すると言う事。ワクチン接種率が高まる程に顕著な状況であり、こればっかりは、医学的な意味があるとは思えないので、これに関しては陰謀論的な何かが潜んでいるような気もする。

ただ、ワクチンのリスキーさは当初多くの人が考えていた以上に深刻な事態を引き起こす可能性が潜んでいるような気もする。日本の様に、短期間で大量の人数に接種を進めていると、万が一、良くない影響が表れるとしたら、同時多発的に良くない状況が発生しかねない。そうすると、それこそ医療逼迫とか、急激な人口分布の変化を来しかねない。
ワクチンにリスキーさが伴うと判っていたのは事実であり、そうならば、万が一の事を考えて、良くない影響が表れたとしても医療体制で対応出来る数に留めるべく、もう少し、ゆっくりと慎重に状況を見極めながら接種を進めた方が良かったのでは無いだろうか?

それこそが、万が一のリスク回避というかリスク管理の在り方のように思う。前のワクチン大臣とか首相のイケイケドンドン的なやり方、成功すれば良いけど、読みが外れる場合のしっぺ返しが強烈となりかねない。そうなると、間違いなく社会が破綻するように思う。

第五波で終息すれば万々歳だけど、接種先行国が二回接種70%近辺に到達後2ヶ月してから大変な事態に陥った事例があるけど、そうなった場合、人口の多さから考えると日本の状況は先行国のような事態で留まらない可能性も有り得そう。

| | コメント (0)

遅すぎ運転

制限速度の半分程度の速度で、ノロノロ走る車、最近、結構多いような気がする。
こういう車の殆どは、一時停止しない。

運転者は、高齢者か、スマホのながら運転。

後に付くと、その動き、リズムの合わない違和感からイラッとする。

苛ついたら危ないけど、苛つく。

でも、こういう車の後に付けて走っている時に、バックミラーを見ると後続車も同じく苛ついているのが伝わってくる。

一方で、その原因の苛つかせノロノロ運転のドライバーには、気付いている様子が伺えない。

遅すぎ運転、、、、こういうのもホントは取り締まって欲しい。

| | コメント (0)

TB-1e、買いました。

コレに決めた。
先程、ショップから電話があって、最後の一台は確保出来たけど、中国からの物流の関係で入荷未定とのこと。

ならば、、、、ということで、買いました。

息子の初新車です。

今のルイガノLGS-5Proからの乗り換えです。LGS-5Pro、これは娘が小学校3年生、つまり8歳からですので、足掛け10年乗りました。この前のRITEWAYのZIT-2020は娘が幼稚園年長の5歳からスタートして息子が10歳迄です。つまり姉弟で5歳離れているので、こちらも10年乗っています。

息子からすれば初代のパナソニックのMiffy幼児車にカーズのシールを貼って載せていたのですが、その次のZIT-2020、更にLGS-5Proを経ての初新車です。

TB-1e、ブリヂストンの27インチのクロスバイク風電動アシスト自転車です。

これまで、パナソニックのヴェロスターで考えていたのですが、電動駆動系と人力駆動系でチェーンを共用している部分が微妙でしたので、駆動系独立のTB-1eにしました。

息子的には、太りそうだから嫌だ的な話でしたが、乗っていく内に慣れてくると思います。

次は、嫁のアシスタスーパーリチウム、これを買い換える事になりそうですね。(2020/2/21)

| | コメント (0)

2021年10月26日 (火)

皆やってみれば良いのに、、、、

さて、古いアンドロイド端末でのBluetoothデバイス検索、やっぱりデバイス探知する。
自宅では出ない。
定期的にチェックすると、稀に不明デバイス検知、、、サッと家の前を見ると、犬の散歩をする老人とか、、、、

で、気になったので端末を以て、道路を歩きながらデバイス検索すると、、、、道路に面したところで人が居そうな家屋の前で、デバイス数が増えたり減ったり、、、、

やっぱり、検知デバイス数が人数に連動しているように見える。

これ、誰でも簡単にチェック出来る事。皆、チェックしてみれば良いのに、、、、

アレの内容分について副反応とか免疫低下とか、色んな懸念があるのは承知しているけど、それの評価は専門家で無いので確認しようがない。しかし、デバイス探索で探知するか否か?は、理屈は兎も角、結果として検知されるのが目に見えてしまう。色んな可能性を考えても、探知デバイス数が人数に連動しているとしか思えない挙動を示す。これが一番怖いし、怪しい。

日本人の7割がアレを打っている。打っている人が古いアンドロイド端末を操作したら出るかどうか?見れば良いのに、、、、。

| | コメント (2)

8月人口動態統計速報

8月も快調?に死亡者数が増加。前年同月比で+6213人、増減率+5.6%
3月以降、例年比で大凡+6000~+7000人程多くの方が亡くなっている。単純計算で半年で40000人以上、年換算すると10万人近くとなりそう。
これは以上事態ではないのか?

Japan_20211025141001

コロナでワクチンも無かった昨年の方が圧倒的に死亡者数が少ない。ワクチンでコロナ死亡者数、重症者数が減ったと言いながら、結果的に多くの人が亡くなっている。
その理由は何なのか?

最近は超過死亡という評価をしているサイトも少なく無いし、多くの人が疑念を持っている。

行政の説明が欲しいところ。

| | コメント (0)

アレの懸念

全国民対象に絶賛推奨中なアレ。アレの懸念は、四つ。
一つ目は、PEGと呼ばれるmRNA保護目的の添加剤。これは早い段階で懸念が示されている物質で、反復接種を繰り返すと、肝臓、胆嚢といった臓器に集積するとの報告。長い年月で、そういった臓器疾患が増加するという厚生労働省内の報告書に記載された実験でも示唆されている。因みに、この物質は、二週間経過しても体外に排出される量は1%未満。単純計算で接種一回で二年以上残留するということ。
これは、ブースター接種と称して反復接種する事は恐い。なお、添加剤という薬剤本体以外の物質はMSDS(製品安全シート)で確認すると、有毒物質扱いのモノが多い。人体への使用はNGとされているものばかり。

二つ目は、スパイクタンパク質を作らせるための情報源として使うmRNA。実際のところ、mRNA技術が危険なのかどうかは不明。ただ、厚生労働省の発表であるmRNAは数日以内に分解消滅、mRNAから作り出されたスパイクタンパク質も十数日で消滅するから安全というリリースに対して、現実には、作り出されたmRNAが半年以上経過しても検査した接種者の全てから検出されたということ。これは言ってる事と現実の違いを示している。消滅するから安全と言っていたものが、半年後もしっかり検出されるってどうなの?
スパイクタンパク質相手に抗体を作るらしいけど、半年経ったら抗体が減少というのは理解出来ない。となると、スパイクタンパク質があっても抗体が作られない身体になるということなのか?これも理解出来ない。

三つ目は、巷でも話題になっているけどBluetooth端末の検索で、接種者がデバイス認識されている疑いがあること。自身の古い携帯では2020/4段階では検知デバイスは皆無だったけど、2020/8以降では検知デバイス数が増加。この検知デバイスが人の動き、数と連動しているように見える。これを否定する事が出来ない。極めて不気味。上述の二つの懸念は、新しいワクチン故に、強烈な副作用、副反応で開発者に悪気は無かったとも言えるけど、この三つ目が事実なら、これには故意しかない。この部分が最も嫌。有り得ない。

四つ目は、、、、恐らく、上記二つ目迄の懸念による悪影響かと推測されるけど、接種者に多く見られる症状。心筋症、血栓起因の症状、免疫低下が伺える症状。この中で免疫低下が伺える症状の帯状疱疹、アトピー、蕁麻疹から癌発生、異様に速い癌進行、良性腫瘍の悪性化変異、普通の疾病の重症化といった話。再生しない心臓の細胞の死滅による心筋症なんて洒落にならないし、免疫低下なんて話にならない。人間の細胞の新陳代謝では一定するの癌細胞が生まれているけど、これが免疫で対処されているから癌とならない。しかし、免疫低下すれば発生した癌細胞の処理が行えず癌化するってのは理解出来るし、恐怖しかない。自身、甲状腺、前立腺で懸念が生じ検査して無事を確認したけど、見付かった良性腫瘍に対しては、食事、運動で対応し、殆ど消滅に到らせたけど、こういうった良性腫瘍は、低下免疫状態で悪性化したり、次発生する時は悪性って事も考えられる。
これらの情報は、国内の副反応データベースから伺うことも出来るし、海外の接種先行国の健康被害情報からも伺うことが出来る。勿論、これらの異常状態がアレ起因とは言い切れないかも知れないが、少なくとも、アレ接種が始まって死亡者数が増大しているのは事実。関連を完全否定することもまた出来ない。

この懸念三つ目、四つ目がクリアーになるまでアレの接種は有り得ない。

| | コメント (0)

○○歴のカウント

バイク歴、自転車歴、、、、これの数え方について。
例えば、リターンライダーについて。免許歴は取得年からの経過年数でOKだろう。
しかし、バイク歴に乗ってない年数を入れるか?

どうだろう?

リターンライダーでブランク30年あったとして、ブランク前に3年のって、リーターンして2年だったら何年?

当人的には35年って言う人もいるようだけど、バリバリ違和感。

長くとも3+2で5年。いや、もっと言えば、リターン前の年数なんてカウントすべきでないように思う。

バイク歴、、、それって、今乗っているとして、今迄何年続いてきたか?で在るべきだろう。つまりリターンして2年なら、バイク歴は2年だろう。

自転車歴も同じだと思う。

基本は、今乗っているとして、いつから初めて今迄に何年続いたか?

これが○○歴のように思う。

乗っていない年数、これを歴に入れるのは反則。

| | コメント (0)

ヘルメット

ロードバイクにヘルメット、リターンサイクリストで自転車に復帰した時は違和感しか無かった。自転車をスポーツとして乗っていたのは1985年迄だ。そして、マイ自転車を購入したのは2005年だからブランクは20年。少なくとも1985年迄、ヘルメットはかぶっていない。稀にカスクをかぶるくらい。トラック競技で玉ヘルをかぶるくらいである。
少なくとも公道で乗る分にはヘルメットは被っていなかった。

しかし、2005年に戻ってみると多くのローディがヘルメットを被っている。

で、暫くはヘルメットは被っていなかったのだが、被り始める切っ掛けがある。

それは何か?

それは、中央森林公園のコースを走るため、走るためにはヘルメット着用義務があるという。そこで、ニシダサイクルさんで転がっていたOGKの一番安いヘルメットを購入したのが最初。因みに、そのヘルメットは未だに使っている。

今時のヘルメット、昔のに較べると良く出来ている。風も通って涼しい。そして、落車時のアスファルト直撃時におけるダメージを明確に軽減出来る。良く出来ている。
勿論、保護機能は昔の玉ヘル程ではないだろうけど、公道で30km/h以下での転倒時の頭直撃時における保護機能は明白。

ヘルメットの賛否は色々だけど、転倒時に頭を打った時の事を考えれば、やはり必要なんだろう。

最近は、自身はロードやピストに乗ったり、スポルティーフで長距離を走る時もヘルメットは着用している。慣れると気にならない。昔、原付にヘルメット着用義務が出来た時も少々面倒臭かったけど、慣れると大丈夫。今の時代、自転車にヘルメットは義務化してもよいのでは無いだろうか?

| | コメント (0)

2021年10月25日 (月)

ロングブーツをショート化

先日、脹ら脛が厳しいブーツの幅を拡げる加工を施した。

で、今度は、、、それとは別の古いロングブーツを捨てる前に修正してみた。

それは、、、ロングをショート化加工である。

ブーツをカットして、縁がほつれないように加工してファスナーも短くする、、、、

所要時間30分で上手い具合に出来ました。捨てるのも忍びないので、もう少し使います!

| | コメント (0)

四輪に煽られて転倒、、、

高校生の乗ったバイクが四輪車に煽られて転倒、一人が死亡、同乗者が全身打撲の重傷、、、、そういうニュースを聞く事が多い。

煽る四輪も如何なモノか?とも思うけど、四輪が常に単車を煽るとは限らない。

四輪からすれば、危ないすり抜けとか、すり抜け時にドラミラーにあたっても逃げたとか、そんな理由が在る事が多い。

煽られて事故した、、、その部分だけを切り抜くと単車可哀想!ってなるけど、その前段を含めて報道して欲しい。

最近は市中の防犯カメラがある。このニュースでも単車を追いつめる四輪が色んな防犯カメラに映っていたけど、明らかに単車は逃げている。この単車、原付。これに二人乗り、、、そういう時点でかなり怪しい。

単車も逃げるなら逃げ切れる時だけにすべき。そもそも逃げられない状況なら、そういう状況に陥りやすいリスキーな日常行動はすべきでない。

まぁ、一方的に四輪が煽る例もあるのかもしれないが、四輪が二輪を煽るのは、抜かれたからとか、車間を詰められたからとか、危ない追い抜きを喰らったからという場合が多い。

二輪と四輪の事故、ライダーだけど、個人的には事故前の状況を考えると多くは単車に原因がある。
ただ、悲惨なのは、割合的に単車の過失が多いがための先入観で、目撃者が居ない、ライダー死亡事故等で、四輪が悪い場合でも、二輪に罪がなすりつけられる冤罪もあること。

事故やトラブルは、瞬間の映像だけで報道して印象的な報道はすべきでないような気もする。仮に報道しても、その結末がどうだったか?原因はどちらにあったか?をしっかり報道すべきのようにも思う。

| | コメント (0)

東叡スタンダード

我が家の東叡スタンダードスポルティーフ、細かい工作については指定出来たので指定している。ただ、ジオメトリーも身長、体型表を送り、数値修正の提案を頂いて製作してもらっている。工作については直付け処理やエンド、ラグといった部分。フレームについては、パイプ長さ、シート角、ヘッド角の提案等である。

考えてみれば、エンメアッカさんで製作したロードフレームもジオメトリーはフルオーダーで相談の上で決定したけど、殆ど同じである。

で、思った。

フルオーダーではないスタンダードスポルティーフだけど、この東叡社さんのスタンダードとフルオーダーの違い、何処にあるんだろう?

正直、良く判らない。

個人的には、製作したスタンダードスポルティーフのフレームで十分満足だったりする。

ただ、スポルティーフフレームはこうあるべき!って持論が無いので、身長、体型、脚長、腕長等の身体情報の上で知見に基づいて数値を決めるように御願いしたので、持論というよりもビルダーの経験に基づく提案という形。

そういう点でエンメアッカさんでのオーダー決定数値は少し違うかもしれない。

この決め方の部分の違いって事だろうか?エンメアッカさんでは、身体情報+走行時のフォームの動画撮影等を含めて決めて頂いたので、その辺の数値決定の主体の部分が違う。

このジオメトリーの決定主体の在り方の違いがフルオーダーか否かの差異なのかもしれない。

まぁ、何れにせよ、吊るしの既製品とは違うのは確か。

| | コメント (0)

2021年10月24日 (日)

ブレーキチェック

車検に向けて、ブレーキ周りをチェックしました。

フロントは先日、フォーク交換の際にキャリパーもOHして交換済み。

リアをチェック、、、、パッド残りが1.5mmということで交換しました。

ピンスライドキャリパーなんで、スライドピンをバラしてグリスアップ。キッチリ動きます。

これで、安心です。

| | コメント (0)

婆スク

馬鹿スク連中も嫌いだけど、よりムカツクのは婆スクだ。
主に原付、運転は左脚を車体から投げ出して、信号待ち停止車両を右から左から抜いて信号待ちの最前列で停止線をはみ出して横断歩道上等に停めて先頭を陣取る。

発進加速はトロイものの、速度が出れば前の四輪車に対して車間距離皆無状態でピッタリ付けて走る。そして、車列が重体気味になると、右から左から追い抜いて最前列に出る。

当然、一時停止なんて守らない。

大抵は、自己管理が出来ていない弛んだ体型でフロントバスケットに荷物をだらしなく突っ込んだ中高年ババァが多い。

見ていて不愉快極まりない。

多分、本人は自分の運転が悪いとは少しも思っていないんだろう。

車運転中に遭遇すると苛つく。

随分昔、雪が降って路面が凍結中、渋滞車列で止まっていたら、横をすり抜けるババァが真横でスリップして転倒してドアを凹ませながらも誤ることなく逃げていったことがあるけど、そういう輩だ。ババァのすり抜け運転、最悪である。

馬鹿スク連中は若い分、横で転けたり擦ったりは無いし、抜いたらサッサと視界から消えるからマシだけど、婆スクは抜いて前に出る癖に、道路上ではフラフラして走行速度が遅く渋滞の元凶になっていたりする。

一度、死んで欲しい。

| | コメント (0)

ガリガリ過ぎも、、、

水泳、年齢層は高め。特に夕方の早い時間帯はリタイヤ世代が多い。
更衣室で遭遇するのだけど、体型的には2パターン。
一つは、思いっ切り贅肉が付いた肥満体型。こちらが主流。
もう一方は、少数派だけど痩せ形体型。服を着た状態なら痩せ形体型がスマートに見えるので良いような、そんな気もするけど、水着姿で痩せ形体型というと、印象的には骨と皮、、、、これは逆に不健康に見える。たしかに、本人さんは元気そうで、姿勢も崩れていないので一般的に言えば健康なんだろうけど、胸から腹に掛けては骨が浮いて見えて洗濯板のよう。手足は驚く程に細い。第一印象は痩せすぎである。

そう言う方がプールでバリバリ泳げているか?というと、そうでもない。

仮に自分が高齢者になったとき、ブヨブヨにシフトするか?ガリガリにシフトするか?というと、スマートという面ではガリガリだけど、長生きしそうな方は?というと、或る程度ブヨブヨの方が長生きしそうな印象。

理想は、筋肉の鎧を保ち続ける事ってのが、あらためての感想だ。

お腹に弛んだ肉は不要。しかし、太股、脹ら脛、上腕筋、大胸筋、この辺りの筋肉はしっかり付けたいものである。

| | コメント (0)

2021年10月23日 (土)

ゆっくり走っても

別に弱気でビビリながら走ってる訳じゃない。
ゆっくり走っていたら、道路の狭い箇所に差し掛かった時に対向車線側から凄い勢いで突っ込んでくる馬鹿が居る。勢い付けているから道路の真ん中、、、こういうバカは一度死んだ方が良い。

勢い良く走って突っ込んでくる輩というと、大抵は大きな車のパターンが多い。乗っている人は、オバハン、オッサン、、、一見、普通の人。でも、こういう連中、車両感覚ってモノを持ち合わせていないパターンが多い。強引に突っ込んで、左端を寄せきれず右往左往、、、自業自得、、、こういう連中同士で離合出来ずに口論に発展している例を見る事も少なく無かったりする。

こういうの見れば見る程、頭悪そう、、、そう思ったりする。

| | コメント (0)

コンパクトSUVの中のCX-3

これが人気。ヤリスクロス、ライズ、ロッキー、キックス、カローラクロス、ヴェゼル等々、、、この中で人気で取り残されているのがCX-3。

CX-3に関しては、価格の高さがネックということで、1.5Lを追加して受注が伸びたというニュースもある。一方で、最新の年次変更では2Lを廃止、、、、

でも、個人的にはCX-3がコンパクトSUVの中では一番魅力的だった。

ただ、、、、、これに魅力を感じていたのは2Lモデルだ。実際、2Lエンジンも1.5Lエンジンもコストに大きな差異は無かろう。結局、1.5Lが安く出来たのは装備を落としたから。

ならば、、、2Lのまま、装備を落としたモデルを登場させる事は出来なかったのか?

これが悔やまれる。

CX-3っていうと、元はデミオ(現:マツダ2)だ。1.3~1.5Lクラスの車。これに2Lが乗っているってのが面白かったのに、、、、これ、極力装備を簡略化して低価格化してスポーツグレード的なMT車があれば、凄く良かったと思う。

現実、マツダ2に2Lが乗るなんて考えられない。でも、その可能性があったのがCX-3、、、廃盤にするくらいなら、これに2.5Lなんて載せていたら凄く面白い車になったような気がする。

最新のCX-3、2L廃止でガソリン1.5Lとディーゼルのみというラインナップ。単に安いだけの車、、これじゃ魅力が無い。

マツダ車、走りの楽しさを売りにするんなら、、、、最新技術が必要という訳じゃない。小さな車体に大きなエンジン、トルクに載せて回転を上げずとも走る、、、そういうノリでCX-3ってのは、独特な個性を発揮出来る逸材だと思っていたのに、直近の年次改良は、個人的にとっても残念、、、、。

| | コメント (0)

全体的に免疫力低下中っぽい

帯状疱疹のワクチンCM

今まで、メディアで見た記憶が無い。
このところ、50代以上を対象に帯状疱疹のワクチン接種を呼びかける政府公報を良く見る。何故に、今更CM流す?
もしかして、アレ打ってから免疫力低下している人が多いから、帯状疱疹症状を出させないようにするのが目的か?

インフル煽り

今年はインフルエンザ大流行を煽っている感が否めない。去年と違う。
何故に?
もしかして、アレ打ってから免疫力低下している人が多いから、インフルエンザに感染して重症化する人を出させないようにするのが目的か?

つまり、アレ打ったら免疫力が低下するんだろうか?

免疫力が低下する原因は色々考えられるし、色んな説が唱えられている。

例えば、体内でスパイクタンパク質を増産して、それに対する抗体ばかり作るから、他の病原菌に対する抗体が出来づらくなるのが原因、、、そんな解説を見たことがあるけど、更に遡れば、新型感染症やワクチンに含まれている遺伝子配列がHIVのそれと同じ配列が含まれているからHIVの症状である免疫力低下と似た状態に陥るなんて話もある。

原因は兎も角、アレ打った後には免疫力、抵抗力が低下して、普通じゃ発症しないような症状に見舞われる人が少なくない。

アレが安全か、或いは内容物がどうか?なんて関係無い。結果的に不具合が生じるか否かが問題。

昨今の色んなワクチン(帯状疱疹、インフルエンザ等)接種を推奨する声ってのは、そういう危惧が判っているから?と疑ってしまう。

| | コメント (0)

レイバックポスト

BMX用のレイバックポスト、これはシートポストが湾曲パイプで作られているもの。
これにヤグラを装着するけど、ヤグラの装着位置でサドル取付におけるオフセットを最大で150mm程度まで付ける事が可能だ。

副次的な効果として、ポストが湾曲しているので、スプリング効果が得られ乗り心地が得られる。

このレイバックポスト、これを使うと実質的なシート角を変えて自転車に乗る事ができる。このシート角を変えて乗ると、漕ぎ方が変わる。通常だと下にペダルを踏み込む動作だけど、シート角が寝ると前に蹴り出す動作になる。この動作の違いで動力の伝わり方が変わる。

BMXのレイバックポスト故に、ポストサイズに互換性が無いと使えないけど、これを使うとポジションの違いによって、どう変わるか?が体験出来る。

レイバックポストは一本2000円程度。興味が有れば使ってみるのも面白いかも知れない。

| | コメント (0)

ドロップハンドルと

スポーツサイクルのスタンダードハンドルと言えばドロップハンドル。
しかし、このドロップハンドル、フルサイズのスポーツサイクル以外に装着すると、微妙に違和感を感じる。

小径車にドロップハンドルを付けてミニベロ、、、定義としてはアリかもしれないけど、小径車にドロップハンドルを付けた時点で、違和感を感じる。キワモノ状態だ。

稀に、MTBにドロップハンドルを付けた人も居るけど、やっぱり微妙である。

ドロップハンドルが装着されていて普通と思えるのは、ロード系、ランドナー・スポルティーフ系に限る。

そんなドロップハンドルだけど、前傾姿勢を作りながら、握る位置を選べる事で長距離で疲労を集中させることなく使える優れもの。

ドロップハンドルはあくまでもフルサイズのスポーツサイクル向け。

そんなドロップハンドルと同じ様な機能性を小径車とかMTBに与える事が出来るのは何か?それでいて、違和感を感じさせる事がないハンドルは何か?

それは、、、個人的には、日東等がリリースしているマルチポジションバーと呼ばれるハンドル。実際に使ってみると、結構便利。握る位置はドロップハンドル以上に自由度が高い。ドロップハンドルとの違いは、ドロップハンドルは前傾姿勢が基本、マルチポジションバーについてはアップライト姿勢が基本。結構、お奨めである。

| | コメント (0)

2021年10月22日 (金)

悪意

単車、自転車、四輪、、、、運転中に他の車両と遭遇するとき、他の車両の空気感は、運転者の顔が見えない距離感でも感じる事が出来る。

悪意のある運転、意地悪運転、、、、、こういう空気感、確実に感じる事が出来る。

二輪運転中に、遠くから四輪が接近してくる時、道幅が十分あっても明らかに中央より自分の車線側に車両を寄せてこようとする車両も、大抵は見た瞬間に判断出来る。

四輪同士の離合の場面においても、威圧的に、挑発的に相手の車両を停止させて自分が先に突っ込んで来る空気というのも確実に感じる事が出来る。

二輪車で走行中においても、無理なタイミングで右折とか合流を仕掛けてくる車は動きを見た瞬間に読めるモノ。後方から迫る四輪でもミラー内での加速状況を見れば、次にどういう動きをしてくるか?というのも、確実に読みとる事が出来る。

色んな質が悪い運転があるけど、特に質が悪いのは、十分な広さの道であっても真ん中を真っ直ぐに堂々と突っ込んできて対向車を避けさせようとする運転。車種問わずである。どちらかと言えば高額車両が多いけど、普通に軽四の高齢者も居たりする。S字気味の道だからショートカットで真ん中を突っ込んでくる。そして対向車を蹴散らすような運転。もしかしたら、車両感覚不十分で自車の左側感覚を詰めれないのかもしれない。何にしろ、威圧的に対向車をどかすような勢いで突っ込むバカが多い。

こういう連中は、強気に運転すれば、相手が避けてくれると思うのだろう。ただ、その強気っていうのは、メッキのような強気の事が多い。押し通せない強気だったり、最後に回避、離合が出来ないレベルの感覚しかないのであれば、本来なら謙虚に運転すべき。こういう強気というのは、相手によっては返り討ちを喰らうし、それが原因で煽られて半べそになりかねない。

でも、こういう奴が多すぎる。

| | コメント (0)

単車と筋力

基本、単車を扱う上で、過剰な筋力は不要。技さえあれば問題無い、、、、これが一般的な理解。
ただ、少ない小遣いで単車趣味を維持する上では、この話は成り立たない。

単車というのは二輪車。基本は自立出来ない乗り物。エンジンが掛かっている時は大丈夫。ただ、エンジンが死んだ状態では技がどうこうは関係無い。サイト記事にも記載したように、冷間時の始動後間もない始動時において、右左折、Uターンでバンクさせた瞬間にエンジンストール、、、そういう場合は、アクセルワークで車体云々は無しだ。
エンジンが掛かっていても、突如のフロントロック、フロントスリップダウンで前からの腰砕け状況も同じ。単車のコントロールの大前提はフロントが生きている状況だけど、フロントが死んだ状況は体力勝負である。

よく、全国警察24時で華奢な女性隊員が訓練中に単車を転かして引き起こすのに汗を掻いている光景が映されるけど、あれはアウト。転かした単車を起こすのは、誰でも出来る。大事なのは、バランスを失って転ける状況において、最後の最後に単車を守る事が出来るかどうか?である。
隊員は転かして傷つけても税金で修理されるから大丈夫だけど、世のお父さんは小遣いで直す。これが嫌なら転かさない。転かさないようにするには、、、、上述のようにストールしたり、フロントを失った状況から支えられる事が求められる。

個人的には、支えられなくなったら、そういう単車は諦めるのが基本と考えている。逆に、乗りたい単車が支えられるように身体を作るのが乗り続けるための必要条件とも考えている。

単車に乗る、、、、これは、万が一の際にも転かさない。転けたとしても最低限、単車をダメージから守る対応が出来る。これが大事だ。

| | コメント (0)

2021年10月21日 (木)

接種後経過観察は、、、、

新型コロナウイルス、遺伝情報を解析するとHIVと共通だという。そして、HIV同様に感染するとRNAが逆転写してDNAに取り込まれるという。
当初は、この説に否定的な論調が多かったけど、今では違う。
新型コロナウイルスのRNAがDNAに取り込まれるということは、、、、ワクチンのmRNAについても同じ理屈が成り立つ。つまり、HIVと共通の配列を有するRNAがDNAに取り込まれる。
結果、HIVと同様の免疫不全症状を呈するということ。
但し、免疫不全症状が発症するのは、直ぐという訳ではないだろう。感染が体内に拡大してからの話。

ところで、ワクチンというのはmRNAを打ち込むけど、それと同時に脂質ナノ粒子も打ち込んでいる。これがPEGと呼ばれる物。AL-0315とかSM-102といった類。これはMSDS等でも危険物扱いされた毒物。ワクチン副反応で短期的な症状ってのは、こちらのPEGによる影響。

ワクチン接種での経過観察は接種後15分とかであり、PEGによるショック症状の見極めのみ。これらの影響は一過性かも知れないが、問題はHIVと同じ配列を有するRNAを取り込む事によって将来発症するであろう症状。こちらの方が危険。

リスク対応、経過観察は二段構えで行うべきでは無いだろうか?短期観察だけでなく、長期モニターが必要だろう。

| | コメント (0)

史上最悪の風邪?

https://indeep.jp/double-jabbed-brits-have-most-bad-colds/

によると、現在、英国では市場最悪の風邪に襲われているとか、、、、
襲われているのは、ワクチンを二回接種した人、、、っていうか、英国ではワクチンを二回接種した人が多いという事で、ワクチンが効かない?とも考えられるが、読み進めると、この風邪はPCR検査で陽性判定とはならないとも、、、

何が正解か判らないが、まとめると、、、

ワクチン二回接種しても、取り敢えず風邪に罹ると重症化して苦労する。
変異株にはワクチンの効果は限定的で悪影響の方が多い指摘も存在する。
普通の風邪の重症化なら、何らかの原因で免疫力低下の可能性が伺える。

ということ。短期間での接種人口の絶対数の多さで言えば世界有数となった日本。
接種による影響を良い意味でも悪い意味でも最も集中的に影響を受ける事が確実なのも日本。良い意味で一気に感染終息ならば、みんながハッピーだけど、悪い意味の事態が生じるとすれば、短期間に多くに人が一気に症状を呈するということで、壊滅的な打撃を受ける可能性もある。

| | コメント (0)

車用ドラレコ、単車用ドラレコ

単車用ドラレコは出来るだけコンパクト、、、、ということで、液晶画面レス、出来れば防水構造ということでチョイスしている。コンパクトさのために縦長形状のモデルを選ぶ事が多い。

一方で、車用は制約は設けていない。

ただ、最近思うのは、車用の場合、事故状況の確認が出来ないといけない。そういう意味で、モニターは有った方が望ましい。更に、、、、、常時撮影されていないといけない。

途中、ハングアップしていたらダメだ。最低限、ハングアップしていない事を確認出来ないといけないので、撮影時のモニター画面が起動した状態のままが望ましい。

前後撮影するなら、前後の撮影映像がリアルタイムで映されているのが望ましい。

今、前後のドラレコの画像は常時リアルタイムで表示させている。ハングアップしたら直ぐ判るようにしているけど、これだと映像の取りこぼしリスクが減らせるのでお奨め。

| | コメント (0)

SDカードの寿命

ドライブレコーダー、気が付いたら録画されていない事がある。
録画されていなかったり、起動しても途中でハングアップしていたり、、、、

最初はドラレコの寿命?って思い、リセットボタンを押すなりしていたけど、どうやら違うようだ。

SDカードを入れ換えると、普通に動く、、、、

そう、SDカードが寿命を迎え、書き込みエラーで本体がハングアップしたり、書き込み出来なくなる訳だ。

SDカード、或る程度は消耗品として取り扱わないといけない。

| | コメント (0)

2021年10月20日 (水)

スピード違反、、、、

テレビのニュースで、、、、ローリング族が山道で無茶な追い越し、その時の速度が88km/hとか、或いは、市街地で横断歩道を停まらず30km/hの道を60km/h以上でとか、、、、

最近は移動式オービスで測定して呼び出すみたい。ニュースでは1時間で7台が一発免停の速度違反車を記録したとか、、、

まぁ、ニュースでやる程じゃない。殆どの車、バイクがそうだろ。

制限速度に関しては極端に低い、、、以前は、自身も思っていたけど、決められているなら守るのがルール。制限速度、守って運転するのがお奨め。

少なくとも、他人が居る場所では、制限速度は絶対厳守。これが良いよ、、、、

ニュースで紹介されていたローリング族、、、、峠道とか高速道路を縦横無尽で追い越し禁止エリアで一般車を追い抜いて走る、、、アホだろ。

信号があって、道沿いに民家があって、抜かないと走れない場所で、ローリング行為って、どうなの?

学校周辺の30km/h制限の道路、通勤通学時間帯に60km/h走行とか、脳が腐っているとしか思えない。

| | コメント (0)

接種後の体調不良情報

これが、ホントは相当に多いのではないだろうか?
気のせい?錯覚?、、、これら全てを含めて、違和感を感じた人がいれば、それらの情報は全て吸い上げるべきでは無かろうか?

接種後、血圧が高まる、四肢の痺れが収まらない、蕁麻疹が引かない、目眩がする、心拍数が異常高値を示す、怠さが抜けない、、、、そのような声は、SNSだけでなく現実の交友関係の中からでも頻繁に聞く。
厚生労働省の報告件数に留まっているとは、到底思えない。
僅かな異変も、報告を受け付ける体制って作る事は出来ないのだろうか?

常に思うのは、接種前の問診でOKという判断で接種している訳だ。接種後の異常、死亡が接種が原因か否かは、この際、置いておいて、接種後の一定期間で発現した事態を全て追跡して、集計公開すべきのように思う。その状況を包み隠さず公開するというのが、実は行政を信用させ最終的に接種が良いモノであれば接種率が高まる事に繋がるように思う。

情報が見えず、最近では死亡者数も発表されていない事態、、、こういう流れだと、接種様子見の人の多くは接種しない決心が強まるし、報告を受け付けて貰えない体調不良を訴える接種済み者が、3回、4回目の接種を見送る事に繋がるってことが、行政は理解出来ないのだろうか?

これが不思議でならない。絶対に安全とは言い切るに材料が足らないワクチンの接種を、総意として進めるためには、何よりも正しい情報公開が最大の武器の筈。疑念を抱かせるような姿勢というのは、最終的に施策を推し進める上で最大の障害となるということが理解出来ないとすれば、行政を司る連中は無能としか思えない。

自身、家族や同僚の中に、接種後違和感を感じている人を見つけて、その違和感を仕方なく受け入れている状況が見えれば、どうしても違和感しか感じない。国を挙げて接種キャンペーンをしているけど、接種後の体調不良に対してケアが全く為されていないっていうのは、違和感しか感じない。

この違和感が残るから、、、信じたくないけど、古いアンドロイド端末でのデバイス検索の結果ってのが気になってしょうがない、、、、こんな事は有り得ないと思うけど、実際に接種済みの人の目の前で操作すると、バッチリ出てくる、、、、常識的に考えると有り得ない筈だが、自分の常識がテクノロジー全てを網羅している筈もない。そう考えると、、、やはり怪しい。この怪しさが拭えないのは、冒頭記述した接種後体調不良者のケアの不親切さ、、、これが無ければ、アンドロイド端末でのデバイス検索結果なんて気にも留めないんだが、、、、、

| | コメント (0)

アルミリムの自転車

MTB等はアルミリムがデフォルト。このアルミリムの自転車、リムブレーキが使われているとリムの摩耗は結構激しい。

スポーツサイクルならブレーキを掛ける頻度は限られているかも知れないが、街乗りでは違う。特に、アルミリムの摩耗、ウエット状態だと激しく進行する。

ただ、アルミ製のリムは安価で軽量ということで、結構な割合で実用車に使われている。

今、TB-1eを買おうか?と思っているけど、気持ち的な難点が前輪のVブレーキ。後輪はアルミリムだけどローラーブレーキだから関係無い。前輪はアルミリムなのである。

これ、フロントモータードライブの自転車だから前輪がディスクブレーキって取り合わせは無い。だったらリムブレーキなんだけど、残念なのがリムがアルミ製ということ。

折角の27インチリムなんだから、序でにステンレスリムにしてくれていれば良いモノを、、、、

個人的には実用車はステンレスリムが一番好きだ。

| | コメント (0)

木製ヌンチャクは、、、、

これ、振りまわすと危険。後頭部に当たったりすると、結構痛い。
ということで、止せばいいのに、、、、、ラバー製も調達しました。

スポンジ製もあったのですが、あまりにも軽いのは一寸使い辛いという判断です。

これまで、木製を使っていたので、ソコソコの重量です。

しかし、、、スポンジ製は180g、、、、これでは軽すぎます。せめて500gは欲しいです。

といういことで、生ゴム製の600gのラバー製を調達です。

これ、結構楽しいです。毎日30分、嵌りますね。

| | コメント (0)

2021年10月19日 (火)

一回目と二回目の接種率の差

広島のデータ。
65歳以上では一回接種が88.7%、二回接種が87.5%である。
64歳以下では、一回と二回の接種率の差は5~15%で若年層程、差が大きい。

気になるのは65歳以上での差の1%。この差はずっと変わっていない。

一回接種して二回目を見送ったのか?

広島市の65歳以上人口は30万人である。接種率の差が1%相当である。つまり、、、3000人が二回目の接種を行っていない。接種開始時期を考えると、この二回目未接種の3000人という数は、これから変わらない可能性が高い。

この3000人の未接種の理由って何だろうか?

| | コメント (0)

コロナ禍以降消費マスク枚数

実は、数える程しかない。

紙マスクを使った枚数は、、、、コロナ発生以降、実は3枚のみ。

布マスクは、、、、1枚を洗濯して使用。

ウレタンマスクは、、、、一枚を洗濯して何度か使った事がある程度。

因みに、1日でマスクをしている時間は、、、、1時間未満。

目的は、、感染防止というよりも、周囲への配慮。

自転車乗ってたり、車運転したり、バイク運転したり、郊外の歩道を歩いたりしてる人でマスクしているのを見ると違和感しかない。

| | コメント (2)

時速10km/h以下OK?

今朝のニュースで、スケボーライクな電動ボード、歩道走行限定で歩行者扱いだそうだ。
重さは3kg程度、最高速度は10km/hなら歩行者扱いだとか、、、、

これ見て思った。

10km/h迄OKならば、電動アシスト自転車も10km/h以下で自走モードを与えても良くない?

そもそも、電動車椅子も準歩行者扱いだし、、、、。

| | コメント (0)

回り道&制限速度でGo!

最近、通勤路は少し回り道をしている。枝道から本線への合流等、以前は信号の無い交差点でタイミングを見計らって合流していたけど、信号のある交差点を使う事にした。少し大回りだけど、確実に事故リスクを下げる事が出来る。
更に、制限速度は絶対厳守、、、

これによって、移動に要する時間は+3~4分となったけど、出発する時間を3~4分繰り上げているので問題無しである。

安全第一である。四輪を運転する時は特に注意が必要。勿論、一時停止は100%厳守は今迄通り。但し、確認後からの指定速度迄は迅速に加速。これは当然。

勿論、二輪でも似たような運転。二輪で渋滞車列のすり抜け運転は行わない。過去を振り返ると、、、、学生時代に広島と東広島の通学では、すり抜けを行わなかったとは言わないが、あれは危ない。すり抜け厳禁、左側追い越し厳禁である。二輪でも止まれは100%厳守である。

ただ、二輪の加速は鋭い。ゼロ発進で指定速度迄は、、、、ほぼ、フルスロットル。一気に加速する。

今迄、交通は流れに乗って、、、、って意見も理解しないではなかったけど、最近は、制限速度の意味を良く考えて運転している。特に、市街地、路地では、路地に面した住宅、店舗、枝道から人が飛び出す事もある。そんな時も、制限速度遵守で注意しながら運転していたら、ほぼ確実に事故は回避出来る。30km/h制限の通学路では30km/h厳守。しかし、多くの車は30km/h制限の道を50~60km/hで走っている。

万が一、、、、これを考えると、制限速度の意味が見えてくる。

因みに、高速道路も制限速度で走る。

最近、燃料が高いけど、こういう運転で滑らか運転を心掛ければ、、、燃費は20%くらい向上するのでお奨め。

仮に、フルスロットルで走りたいなら、フルスロットルで走っても指定速度に収まる原付ミニカーとか、二種原付バイクがお奨め。

| | コメント (0)

リサイクルショップでの値付け

これ、買う時に注意が必要。
場合によっては割高の事もある。
必ずしも割安、激安という訳ではない。
その瞬間に買うべきモノ、、、それは、基本、絶版商品。そして、長らく探していた商品。そして、その時点での流通価格相場を把握している商品、、、これなら間違い無い。

買っても後悔しないモノ、、、最低限、絶版商品で、逃した時の入手可能性が極めて低いモノ。この場合、価格が容認出来れば割高でOKなら買うべき。

ただ、、、、それ以外の場合は微妙。全く同じモノが無くとも同系のモノが在りそうなモノも少なくない。そういう場合、下手すると新品より高かったり、定価は安くとも流通価格より割高なモノも結構ある。

こういう場合、購入には注意が必要だ。

自身も何度か失敗した事がある。

| | コメント (0)

ネット画像での判断

単車を中古で購入。近隣で現車確認出来れば安心だけど、ネットでの画像を判断して購入するのは結構難しい。画像でみれば一見綺麗に見える事が多いからだ。
しかし、ネット画像では、メッキが光っていても錆が無いとは限らない。すこし湿らせた状態で撮影すれば、エンジン等の非常に美しく見えてしまう。
内部ハーネスの状態等は、一種の想像で判断して買うという賭けに近い部分がある。
特に、古いモデル程、そのリスクは高くなる。
そういう意味で、購入に際しては、現車を確認して実店舗から購入するっていうのは一番と言える。

最近、気になっているバイクといえば、ホンダのV4車両。ベストはVFR750K、次点がVFR400Zだ。V4の悪い印象といえば、籠もる熱、、、それによる夏場のキャブ不調。

ということで、熱の籠もりづらいネイキッドモデルが希望。そうなると、この二車が思い付く。

ただ、VFR750Kにしても既に25年前の車両。極上中古を期待する訳ではないが、レストアに予算オーバーで経費を掛けるのも違う気がする。塗料剥げ等は気にしないが、機能部分自体は正常であるのが望ましい。そういう車両を探すってのは、流通台数が少ないが故に結構難儀である。

理想は、県内に在ることだけど、それは殆ど期待出来ない。となると、通販頼み、、、情報の判断はネット上の画像に委ねる訳だが、この辺が微妙といえば微妙。

| | コメント (0)

2021年10月18日 (月)

フィラメントバルブの方が、、、

点滅のキレ具合、中心部輝度についてはLEDバルブが良いかも知れないけど、灯室内に接地して光の拡散性、つまり周囲からの被視認性を考えると、フィラメントバルブの方が優れているような気がする。

最近はフィラメントバルブ交換式のLEDバルブが売られており、これを元々はフィラメントバルブが装着されている車両のバルブに交換している場合が少なく無い。

仮に交換するのであれば、灯室内のバルブの交換のみであれば、行わない方がベターのように思う。LED光自体に光の拡散性が期待出来ないので、拡散出来ない分、バルブ全周に周囲方向に光を送るタイプでなければ被視認性は確保出来そうにない。

交換するのであれば、レンズアッシーで灯室を用いない前提のユニットに交換するか、或いは、灯室内のエリアの全面にLEDバルブを敷き詰めて広範囲で発光させるようなパネル配置タイプに換えるのが必要かもしれない。

この交換タイプのLEDバルブ、品質的に今一なモノも少なくなく、振動等で長寿命の筈のバルブが切れて点かなくなる事も少なく無い。
トータルで考えれば、個人的はフィラメントバルブの方が信頼性、機能、価格等全ての面で上回っているような気もする。

LEDバルブについては、登場以来何度か使ってみたり、この信頼性について記事にしたりしたけど、全てが悪いものではないとは思いつつ、少なくとも、二輪、四輪で交換用に用いる時、灯室内のバルブをそのまま交換するタイプは少なくとも、バルブの光の方向性等を考慮したら、レンズアッシーとか、灯室内に敷き詰めるタイプのバルブ以外との交換は止めた方が良いという結論に達したので再掲載してみた。

| | コメント (0)

爺でも運動、、、、

シニアだ。もうすぐ還暦だ。所謂、爺だ。
しかし、ピストに乗って走り回り、スポーツバイクで峠を徘徊、運動といえば、筋トレしたり、泳いだり、、、、最近は十代後半で囓っていた太極拳とか、蟷螂拳とか、挙げ句、棒術、ヌンチャクとかで遊んでいる。

運動中は、全身が映る大きな鏡の前で運動しているけど、シニア年齢にしては腹は出ていないし、脇腹、背中にも贅肉は無い。レスラーとかボディビルダーのような筋肉は無いけど、まぁ、普通に筋トレ、普通の食事で得た筋肉は普通にあるので、体型的にはお爺さんとは違うし、柔軟性もソコソコ。

身体を動かすメニューが日々行えるのは、やはり腰周りの贅肉の無さと、身体を支える体幹の筋肉が重要。これが確保出来ているってのは、やはり大事なんだろう。

糖尿病や痛風の足音が聞こえるような生活習慣病にリーチな状態で、過剰脂肪のオッサン体型だったのが39歳迄。39歳以降は今のコンディションを保っているけど、コンディションの維持は、日常の生活習慣あってのもの。糖尿病とかになってデブデブになったり、筋肉を失ったりしていたら、頭の中では理想を掲げても、自転車も単車も、スイムも筋トレも何一つ思い通りに出来ていなかったように思う。

そうなっていたら、過去を語って回想したり、嘘を並べたり、或いは、衰えた身体で出来る範囲で楽しみを見付けたりの生活だったようにも思う。

そう思うと、三十路30代の内に、将来の危機に気付いて生活改善出来たのは大きいように思う。

| | コメント (0)

2021年10月17日 (日)

単車は寒い方が、、、

二輪車が快適な季節は何時か?
自転車の場合、装備が身軽になる夏場の方が快適かもしれない。まぁ、真夏で汗だくというのは目にはいると大変だけど、それ以外なら身軽な装備が可能な夏の方が好みだ。

しかし、同じ二輪でも単車の場合は少々事情が異なる。
純粋に峠を走って楽しむなら、路面温度ってのは重要なファクターだから夏場の方が嬉しいけど、街中を中心に走るなら路面温度の重要性よりも、そもそもの装備に影響する気温は需要なファクターだ。

真夏の路面温度は高い。気温も高いけど、その高い気温の中でレザーのフル装備を纏うか?というと、それは結構な拷問に近い気もする。プロテクト性十分な装備となると、大抵はレザーで頑丈な作り、、、、それ自体、着込むと非常に熱い。冬場にきれば、それ自体で十分な防寒性能を持っている。
それ故に、そんな装備を夏場に着るのは有り得ない。
夏場となると、パンチングレザーとなるけど、それさえも熱い。パンチングレザーは走行風が抜けない限り、殆ど無意味なのだ。
そういう事を考えると、単車の場合、春~初秋は避けたい。晩秋~早春、、、これがベスト。個人的には路面温度もそこそこ高い10月後半から11月中旬の頃、これが単車でベストシーズンだと思う。春先だったら2月後半~4月中旬くらいだろうか?それ以外は、正直熱すぎる。

| | コメント (0)

煽られる単車

単車が四輪に煽られて転倒、負傷、死亡ってニュース、どうしても無くならない。
自転車が四輪に煽られるのは、煽られたら逃げようが無いので仕方ないとも言えるけど、単車が煽られて被害を被るってのが、正直理解出来ない。

煽られる時、その直前に気配を感じたり、一発目の煽り行為で危険を感じたりするものだけど、単車乗りが何故に、その場から離脱を試みないのかが?不思議。

危険を感じたら、相手から逃げるのは容易い話である。いや、追い付かせない程度、つまり追跡者の視界にちらちら入りながら待ち逃げだって可能だ。一気に逃げることなく、無理なスピードを出させるようにし向け、オーバースピードに引き込むなんても朝飯前だろう。

煽りドライバーの追っ掛け行為だけでなく、峠等で、無理して追い掛けようとするライダーに対しても有効だけど、追っ手の技量を少し超えたところを長く続けさせると、追っ手っていうのは、殆どの場合で何らかのトラブルに陥るものである。

煽りドライバーだったら、脱輪だとか、ギャップで車体を豪快に擦ったりだとか、路上の障害物、歩行者と接触だたりするし、追っ掛けライダーだと、オーバースピードの世界に連れ込んで視界から消えれば99%転倒に陥ったりするモノ。そうやって遊ぶくらいの余裕があるのが普通だと思う。

少なくとも煽り四輪に対して、単車に乗っていれば可能だろう。

しかし、煽られ単車が転倒負傷、、、、こういうニュースを聞くと、煽る四輪はバカだ、、、という前に、何故に単車側に余裕が無いの?って不思議に思うことの方が多い。

| | コメント (0)

2021年10月16日 (土)

気になって仕方がない。

古いアンドロイド端末でのBluetoothのデバイス検索、どうしても出てくる。
朝、始業前、ラジオ体操前で検索するとデバイス数は9~12件検出。ラジオ体操で人が出払ったらフロアに残った2~3名分に相当する検出。ラジオ体操が終わって全員が着席すると検索されるデバイス数が激増する。
人の動きと連動しているとしか考えられない。

でも、仮に有機物しか含まれてない薬剤を身体に打ち込んで、これが反応源となるか?というと有り得ない。

デマ的噂のグラフェン、、、こんなモノは薬剤の成分表に含まれていない。となると、、、反応源が人というのは有り得ない話。

グラフェンっていうのは、磁気を帯びる可能性のある物質だそうだけど、成分に入ってないモノは入ってないと考えるのが道理。

でも、現実は人流に連動して検索される。これが腑に落ちない。

唯一考えられる可能性、、、、それは、ベンゼン環を持つ化合物が体内で誘導されてグラフェン的なモノを作る可能性。それって有り得るのか?

グラフェンの合成には金属質のモノが必要とされているけど、いろいろ調べると有機物だけからも合成可能とのこと。岡山大学等で数年前に開発されているそうだ。

| | コメント (0)

リアオーバーハング

今時の車、車輪が車体の四隅に追いやられているものが多い。
しかし、個人的には車輪の外側にボディが或る程度存在する。オーバーハングがある方が何となく好み。特に、リア側についてはオーバーハングは合った方が良いような気さえする。
少なくとも、ライトバン、ワゴンではリアオーバーハングの長い荷室の方が使い易いのでは無いだろうか?
荷室開口部の幅、その幅を保ったままホイールハウス迄の距離で大きなスペースを作ることが出来る。
正直、リアシート背もたれ部にホイールハウスがあって、その後方に荷室幅が広く長い距離が確保されている方が嬉しい。
外観的にも、すくなくともワゴンでは、リアオーバーハングが長い方がカッコイイとさえ思う。

フィット系のシャトルというワゴンと、ライトバンの王者プロボックスのサイドビューを比較すると、ホイール位置とオーバーハング長の関連から言えば、やはりプロボックスの方がワゴンらしいスタイルである。

最近の車は、多くが車体の四隅にホイールが追いやられるデザインとなっているけど、モデルによっては、それがカッコイイとは思えない場合もあるように感じる。

| | コメント (0)

右動作、左動作

先日ゲットしたヌンチャク、昔習った時の指導書を見ながら振り回してみると、利き手である右手での動作では割と普通に出来るけど、反対の左手での動作は思いっ切りぎこちない。

そういえば、単車でコーナーを走る時、二十歳の頃は右と左が違う感を感じていたのを思い出す。最近は左右での違いを感じることは無いけど、そういう時期があったのは事実だ。

で、未だなれていないヌンチャクの場合、左右動作差を顕著に感じている。そういえば、どんな動作でも利き手側の動作と非利き手側の動作では、動作を行う時に感覚が違ってくる。そして、鍛錬を積み重ねていくと、その違いが消えてくる。消えてくるまでやって初めて完成とも言える。

| | コメント (0)

2021年10月15日 (金)

三つの未来

さて、年末から来年初め、どんな未来がやってくる?
パターンは三つ。

一つ目は、ウイルス自壊により感染者数激減、日常が普通に戻り、ワクチンの事は忘れ去られる。
二つ目は、第六波襲来、未接種者の感染が拡大するとともに、重症化が進行、未接種者の死亡者数が激増する。
三つ目は、第六波襲来、接種如何問わず感染拡大し、二回接種済みから時間が経った人を中心に重症化が進行し、死亡者数が激増する。

半年先になったら、何が正解だったか、そして、その後、どういう選択をすれば良いか?が大体判りそう。

理想は一つ目の未来を期待したいけど、現実は二つ目か、三つ目になりそうだな。

| | コメント (0)

ファイザーなら安心?

RNAの安全性については知らんけど、脆く不安定なmRNAを守る新添加剤と言われているPEG、ファイザーならAL-0315、モデルナならSM-102って言われている物質。この二種類の物質が副反応の根元とも言われて反復接種は控えるべきとアナウンスされている物質。
一見、異なる名称だけど、構造式見れば、どっちも似たような構造式。殆ど一緒。
モデルナが危ないなら、ファイザーも危ない。そもそも似たようなモノ。どっちも危ない。因みに、構造式は、、、

https://www.kantoko.com/?p=4884

ここに載っている。つまり、リスクは、そう変わらん。

| | コメント (0)

やっぱり、9速が好き、、、

今の時代、11速でも物足りない。12速がスタンダードな時代。
しかし、、、自分的には11速はおろか10速でも多すぎる印象。
普通に使うならベストは9速、、、、そんな風に考えている。

事実、外装変速のモデルは9速車が一番多い。小径車全て、スポルティーフ全てがそうだ。

9速車、スプロケも必要な歯数構成が手に入る。チェーンの寿命も長い。好みのフリクション操作でも丁度扱いやすい。インデックスシフトでも良い。

まぁ、今時のSTI操作するなら不便かもしれないが、そうでなければベストっぽい。

因みに、東叡フレーム等でオーダーする人は最新か完全レトロ以外NGって人も多いけど、自分は9速がお気に入り。駆動系にボスフリーの5速、6速、、、、それに拘る気はない。勿論、ラージハブでお気に入りが選べないのは残念だけど、個人的に、ハブデザインとかに、過度な拘りは無い。クランクとメカ、キャリパーのデザインくらいしか拘りは無いのだ。

| | コメント (0)

ディスクブレーキ+スルーアクスルの乗り心地は?

今時のロードバイクの或る意味スタンダード。
形的には自転車というより単車的となってきている。

昔ながらの自転車イメージに染まった自分では頑丈なハブ、エンド部、そしてブレーキ力をしっかり受け止める強靱なフォークってのは自転車の乗り心地を如何に買えているのか、凄く気になるところ。

昔のロードといえば、自転車の乗り心地、それは細身でベントしたフロントフォークのしなりで生み出されるというイメージだけど、今時の自転車にそれは無い。

ただ、その分、ステムサスペンション等最新のシステムが投入されつつある。

このように最新のトレンドが散りばめられた最新のロードバイク、昔の自転車と較べて如何なる進歩を見せているか?が大変興味がある。

一台は愛車として付き合ってみたいモノである。

| | コメント (0)

2021年10月14日 (木)

接種前問診の意味を考える

自分の母親は、老衰で身体が弱っている。それ故に、医師の問診でワクチン接種はしない方が良いということで未接種。一方で父親は問題無しということで接種済み。

つまり、接種前に問診をして接種は行われている。接種したというのは、接種しても問題無しと問診者が判断したという事。

にも関わらず、接種後に無くなっているというのは、接種と無関係な疾病の死と言って良いモノなのだろうか?接種前の問診で、命に関わる問題は無いと判定されていたにも拘わらず、接種後に深刻な病を発症したり、亡くなったりする、、、、問診で読めなかった事態が生じているというのは、正しく、接種による負の影響と言えるのでは無いだろうか?

接種後に人が亡くなっていて、これはワクチンと無関係というのであれば、接種前に問診した医師が無能だという証明にはならないか?接種前に問診してOKと判断した人間は、亡くなった人に対して責任を負うべきのように考えるのが自然だが、、、

| | コメント (0)

接種推進への違和感

ワクチンが原因で死亡したとは言い切れないという理屈は理解出来るが、言い換えれば、ワクチンが原因で無いとも言い切れないという意味。ただ、例年比で今年の三月以降に死亡者数が例年比で毎月7000人前後、率で7~8%増えており、今年は春以降で40000人規模で多くの死亡者数が出ているのは事実であり現実。この現実に対する考察を望む。
今年の死亡者の死因の統計を取れば、原因が何で、その原因死が例年に較べて突出しているかどうかは、見れば一目瞭然の筈。その原因を引き起こす事が何か?を突き詰めれば、少なくとも、死亡誘因となったものが何かは解き明かされる。

更に、ワクチンが原因で重篤な副反応、死亡は認められないと自信を持って言えるのであれば、少なくとも問診段階で大丈夫と診断された接種者が、接種後に突如襲われる深刻な事態(死亡、発症)に対しては、医学的な死因と認められるか如何に問わず、手厚い補償を行うべきだろう。接種前の厚生労働省の報告書に記載されているように、有害な添加物は2週間で1%しか体外に排出されないとされているのであれば、仮に2週間で1%という割合なら最低でも2年は体内に留まるという意味。ならば、最後の接種から二年以内に発症した疾病は面倒を見るという方針にすれば、多くの人の賛同を得るのでは無いだろうか?
接種前の接種者条件としての副反応による治療費を認めないというのは、ワクチンが安全だから大丈夫という説明と矛盾している。絶対的に安全なのであれば、治療費が莫大となるような副反応は起こりえない筈だ。そうであれば、補償に纏わる経費なんて微々たるものだろう。ならば、何が起こっても面倒を見るという方針が筋の筈。

接種推進を方針として選ぶのであれば、それに対する不安を和らげるには何が求められているか?が全く見えていないようにしか思えない。

| | コメント (0)

道路のグレーチング、マンホール

これ、必要性があるから存在する。
ただ、グレーチング、マンホールってのはウエット時に非常にスリッピー。
グレーチング、稀に表裏が逆さまに嵌っている事もあり、細いタイヤのロードで通過したら致命的なダメージを受ける事もある。

このグレーチング、マンホールってのは、工事上の都合だけ考えており、道路利用者の安全性については殆ど考えられていない気もする。

四輪なら少し滑っただけで終わりかも知れないけど、二輪では致命傷となりかねないリスク要因となる。

そもそも、滑りやすいスチール製って材質的な問題もあるけど、この配置が道路上に不規則に配置されている。更に、年数が経過しているおt、マンホール部と道路部の段差が結構激しい部分も少なくない。

日中の明るい時は二輪車運転時に確認出来るけど、夜間のウエット路面とかでは認識出来ない。このマンホール、得てして曲がり角の中央部にあったりして、踏んだら飛ぶ、、、まるで、地雷のような存在。

このグレーチング、マンホール、、、、もう少し何とかならないものだろか?

| | コメント (0)

舗装寿命

太田川沿い、ずっと走っている。2005年頃からだから15年以上だ。
途中、2008年頃だったと思うけど、その時、太田川土手上の西岸の道路のアスファルト舗装がやり直された。その直後、とても快適で気持ちよく走れていたのだが、今は、アスファルトが波打って、亀甲状に割れて、補修舗装が至るところで為されていて、フラットな状態とは言えない。12年経過でも舗装のやり直しは行わない。

因みに、安芸大橋から祇園水門迄の遊歩道の舗装は1983年頃、遊歩道になるまえに車道だった時代の舗装が未だに継続している。37年経っても舗装は行っていない。

また、安芸大橋から安佐大橋迄の東岸側の歩道は非常に幅員が広いけど、ここは1985年頃迄は車道だった部分。新たな車道が整備されて旧車道が歩道になったのだけど、舗装は当時のまま。至る所にヒビ割れ、それを部分舗装するも、その割れ目から雑草が生い茂っている。やはり35年以上舗装無しだ。

舗装の寿命は概ね10年くらい。しかし、メインでなければ12年経っても補修無し。更に、歩道部分は全く手つかず。恐らく、これから何十年経ってもそのままっぽい。

歩道の舗装も快適にして幅員が10m近くあるような部分は自転車と歩行者を分離するような整備でもすれば良いのに、、、。

| | コメント (0)

2021年10月13日 (水)

ワクチン接種キャンペーン、景品が変、、、

広島県では、地元の特産品を一回目接種した人に抽選でプレゼントだそうだ。
最大のプレゼントは、マツダ3の1.5Sという乗用車だ。
接種率は低くないけど、更に接種を進めるための施策の模様。
接種率で現状二回接種済みが65%程だけど、年内80%を目指すという。
ただ、現状様子見の人は、強い決意で様子見の人が多いのでは無かろうか?
モノで吊られるとは思いづらい気もする。
どうせプレゼントするなら、これから一回目接種の人でなく、抽選対象は接種済みの人みんなにすべきで無かろうか?

ところで、初期接種者の多くは、周りが接種するから、行政が勧めるからという理由で接種した人が多い模様。

そして、未だに接種したら感染しない。周りに感染させない。飲食OKと思う人が多い様子。接種した理由は、感染は99%防げると思っている人は、接種しなければ100%感染するとも思っている模様。なんだか、大きな勘違いを、そのまま引きずっている模様。
これ系の、深く考えず接種した人っていうのは、現状見送りの人の中では少数派ではなかろうか?

接種見送りはの肩を押すには、接種後の異常症状を関連無しで一蹴するのでなく、不調時の通院費を免除するとか、医療ケアを行うといった施策の方が大事ではなかろうか?
接種後に死亡すると、接種後三ヶ月以内なら、一律1000万円とか、そういうケアでなければ様子見者の気持ちを翻す事は出来ない気もする。

| | コメント (0)

グラフェンって言葉

これを最初に聞いたのは春先の事。
これは、バンクーバー新報というサイトで紹介されたニュース、
『カナダ保健省がグラフェンを使用しているマスクが健康被害を起こす可能性があるとして、使用の停止を呼びかけている。4月2日に同省ウェブサイトで勧告を行った。

保健省の勧告対象となっているのは、グラフェンやバイオマスグラフェンを材料としているマスク。発表によると、グラフェン分子を吸入することで、動物の肺に被害をもたらす可能性があるこことが研究や調査結果を調べて判ったという。

なお、これらのマスクを着用してグラフェンを吸入することでの、人体への健康被害については現時点では不明。またマスクのデザインにより、影響も異なるとしている。カナダ保健省はマスクの製造業者にデータ提出を求め、グラフェンを使ったマスクの健康上のリスクについて詳しく調べている。

 更に科学的調査を徹底的に行い、安全性と有効性が確保されるまで、グラフェンを用いたマスクを市場から除く安全策を摂っている。判明している全ての輸入業者やメーカー、販売業社らに、該当する製品の販売を停止して回収を行うように指示を行った。

 医療関係者や消費者に対しても、マスクのラベルを調べて、グラフェンを用いたものであれば使用の停止を勧告した。そしてグラフェンを使ったマスクを着用して、これまでになかったような呼吸の問題があった場合は、医師に相談するよう呼びかけている。

 グラフェンは抗菌、抗ウイルス作用のある新素材として近年、注目を集めている。報道では使い捨てマスクにグラフェンを使用しているものがあるという。』

 この後に、ワクチンにグラフェンが入っている?という噂が広がっている。

 結構、気になるモノ。

| | コメント (0)

ワクチン効果変遷と今後

ワクチンを二回打ったらイギリス株への感性予防効果は99%とか、、、懐かしい話。
ただ、その効果はインド株には効果が落ちるとか、、、
その後、ワクチン接種から半年経過すると、感染予防効果が期待出来ないという報告。
具体的には、二回接種済みの人と未接種の人の感染の割合が、接種率と同じと言う事。
但し、重症化はしないというのが夏前のイスラエルの状況。ここの状況が今の日本と一緒。

しかし、それから程なくして、イスラエルでは感染者の中で二回接種済みの人の方が重症化率が大きくなり、重症化も速くなる。それで慌てて三回目接種ブースター接種を実施。
つまり、半年後の日本がそんな状況か?とも想像されるけど、日本では想定外の感染終息を示している。運が良ければ、、、、コロナ感染は終息するかも、、、

一番の願いはコロナ感染が終息してしまう事。そうすれば、ワクチン接種如何を考える必要がない。

ただ、ワクチンの懸念は、二回打ったら一定期間の後に感染すると重症化、重篤化、死亡者数増加するのはイスラエルに限らず接種先行国で明らかになっている。となると、再びコロナがやってきたら危なくないか?という事。

他の懸念は、ワクチン打ったらコロナ対応の抗体は作られやすいけど、他の抗体が作られにくくなる等して通常の異変に対する免疫応答が低下するとも。となると、従来の普通の風邪でも重症化したりする可能性も、、、そうなると、コロナ以外のウイルスに対しては、本来なら自然免疫で対応出来ていた部分が出来なくなるのであれば、新しいワクチンを作って接種し続けないといけなくないか?という事。

コロナが終息しようと、或いは再び襲来しようとも、今回のワクチンは打つと打ち続けるのがデフォルトになるような最悪な事態も想像してしまう。印象として、、、、痛み止めのモルヒネとか覚醒剤みたいな印象といえば言い過ぎか?

| | コメント (0)

脳腐ってる?

ローディ、レプリカバイク、まぁ、競技車両っぽい公道走行車両。市中で走る乗り物。
それだけである。
これで、ロードバイクなら、全くのアカの他人が遭遇した時、稀に、見掛けたり、抜かれたりすると、死に物狂いで追っ掛けてくる人がいる。単車のスポーツバイクなら、峠道とか高速道路で、やはり見掛けたり、抜かれたりすると、死に物狂いで競争を挑む人がいる。

ネットでも、ローディなら抜いた抜かれたは当然!見掛けて抜いて一人で撃墜した気に浸っているバカもいる。単車でも、高速道路で他の単車に一台も抜かれなかった、俺が一番!ってナルシストも居る。

互いが意志疎通して競争してるならいざ知らず、アカの他人を勝手に競争相手と想定して、先に行ったから勝った!とか、撃墜した!っていうのは、正直、何考えているんだろう?と思う。

明確な敵意を感じて、追い縋ってきたのから逃げたとかならいざ知らず、勝手に挑発して、、、ってのも何だか不思議なモンである。

| | コメント (0)

加速力

今の愛車といえば、ガンマ、SV、CX、BTといったところ。
この中で一番穏やかな加速力なのがBTだ。アクセルを開けて車速が伸びる。十分に速いけど、アクセルを開けて自分の意識で進むべき距離に対して、車体の実際の進む距離は遅れ気味。感覚的にはフルで加速しても、すこし遅く感じる。

CXはどうか?というと、CXは速度にして70km/h位までは右手を回す感覚に対して、車速の伸び、進むキョリが上回る感じだけど、それ以上の速度域になると感覚的には少し遅く感じてくる。

右手の感覚と車速の伸び、進むキョリがシンクロするのはSVがそうだ。SVの場合、アクセルを開ける感覚と加速力、車速の伸びが丁度良い感じ。フル加速しても速さは感じないけど、いらいらも感じない。程良い感覚である。

ガンマの場合、低速は述べるまでもないし、低回転は使わないから論外だけど、実際に走る時に使う常用回転域である5000rpm以上では、回転の上がる速度は右手の動作に対して、回転の上がる速度は明らかに上回る。速度のノリも抜群。狭い道では少し恐さを感じる次元である。実際の速さに加えて、軽さによる車体の安定感の無さであったり、2ストローク独特のサウンドであったり、その辺りが更に速さを演出している。

現代のスポーツバイクは更なる動力性能を持っているのだろうけど、個人的にはガンマレベル、SVレベルの動力性能があれば、基本的に満足。

勿論、CXとかBTでもフラストレーションを感じる程ではない。CXやBTでは、高いギアで低回転で巡航しているときから、僅かにアクセルを開けた時の車速の穏やかな伸びは、アクセル開度の感覚を上回る感覚で車速が伸びていくのも事実。

自分の思いに先行する動力性能を発揮するフィールドがあれば、それで納得出来るものである。

| | コメント (0)

2021年10月12日 (火)

否定してくれんかな?

色んな噂が出回っている。
ただ、そんな噂をデマだ!と実証してくれないと困る。
ネットの世界でまことしやかに流れている酸化グラフェンがワクチンに含まれているという話。その写真や成分分析結果がSNSに出回っている。

ただ、厚生労働省等でリリースされている内容成分には、そんな記載は認められない。それ故に、中に入っている筈は無いと思うけど、それが入っている的な話が飛び交っている。ただ、それを否定する強い話は聞こえてこない。

mRNAにしても、これが産生するスパイクタンパク質が身体に悪さをして長期間悪影響を及ぼすから怖いという話にしても、それを否定する話自体、最近はトーンダウンでmRNA自体が怖いモノという印象は残っている。

ただ、mRNAの礎を築いた学者が来年のノーベル賞候補というニュースもあり、それがネット界隈で囁かれている怖いモノという認識が薄れつつあるのも確か。
最近は、接種者が多数派を占めてきて、皆元気に過ごしている状態を見れば、恐らく安全だろうという気もしないではない。

何が正しくて、何が嘘ってのは、良く判らないけど、どうしても拭いきれない疑念が一つ。それは、、、この夏以降に古いアンドロイド端末でBluetooth検索で検出されるデバイスの多さ、、、、色んな環境で検索すると、どう考えても人流に連動しているとしか理解出来ない挙動を示す。

週末、トヨタカローラのショールームで整備待ちの際にチェック。混雑時に検索すると19デバイス、周りを見渡すとスタッフ+客が20人程度。空いた時に検索すると9デバイス、その時はスタッフのみ。

本日、勤務先のフロアでラジオ体操前のフロア待機中に12デバイス、体操が始まる直前に従業員が移動してフロアが空いたら2デバイス、体操が終わって始業すると18デバイス、、、このデバイス数はフロアに残った人数に連動。

夕方には、元部下が優れない顔色してやってきた。ワクチンの話になったので、聞くと二回接種済み。で、Bluetoothデバイス検索すると、バッチリ出る。彼がいないと出ない環境。そして、問診させてねって言って、思い付く症状を尋ねると、目眩ふらつき、視力低下等々生じているそうで、、、もう、デマを否定してくれる要素が見付からない、、、デマと言われている噂が確証になる思いである。

人が反応しているとは信じ難いけど、それ以外の説明が付かない。この噂は、既に広く出回っている。これを学術的に納得出来る完全否定出来るような実験でもして欲しいところ。兎に角、不思議。信じられない。こういう理解不能な事が見えてくると、冒頭の色んな噂をデマだと一蹴出来ない自分が居る。どっか、マトモな機関がワクチンの成分分析して内容物を公開してくれないものか?使っている針やシリンジを全て公開の場で分解してくれないものか?

| | コメント (0)

無音

やBICECO、昼ポタリングに使っているけど、究極的心地よさである。

走っていて、ハブ軸と鍵に付けた鈴の音以外は聞こえない。全く無音である。ギアチェンジの操作も一発で決まる。フリクション感はゼロである。

これこそが自転車の心地よさである。走っている時に異常な音が全く聞こえないのである。リズミカルな異音、それが一つ聞こえるだけで気分は一気に害されるけど、それが無い。

この心地よさ、ロードとかピストでどうか?というと、ロードやピストで無音であっても心地よさは感じない。当たり前的な印象かもしれない。
いや、ロードやピストといった高圧タイヤによる乗り心地が不快感を与えているのかも知れない。

それに較べると、やBICECOは1.5幅である。幅広で中圧のタイヤ、乗り心地が良いのだ。異音が無く、乗り心地が良い、、、、これって自転車にとって快適さを表す大事な要素のように思う。

乗り心地が良くて、大した異音が無くとも、前後サスのルイガノMVFでは異音は無くとも剛性の無さというか、複雑な構造の自転車故の可動部の動きは快適さという面では今一である。

| | コメント (0)

キャッシュレス、、、、

最近は支払いはキャッシュレス、これがホントに増えてきた。
ただ、個人的には利用していない。キャッシュの出入りが無いと、支出している実感が湧かない。湧かないとセーブ意識が希薄になるからだ。
これに麻痺するとどうなる?

自分の金でないのに自分の金と錯覚するリボルビング払い、つまりクレジットカードによる支払いにもセーブ意識のハードルが無くなってしまう。
リボ払い、、、、これは利息が付き物。癖が付くと、支払総額が高額になりかねない、、、これって、恐らくだけど借金地獄の入口だろう。

更に、リボ払いが厳しくなるとどうなるか?

恐らく、ファクタリングに手を出すのでは無いだろうか?こうなると闇金とそう変わらない、、、、

やはり、買い物は、用意出来る現金で一括決済できる範囲に留める、、、、、それが個人的には好きだ。

キャッシュレス、電子マネー、今の時代、普通かも知れないが、自分の意識の中では、未だに普通の中には入っていない。

| | コメント (0)

2021年10月11日 (月)

ヴェロスター?、TB-1e?

息子用の初新車、どっちにする?
最初はヴェロスターで決まり!って考えていたけど、より大きな車輪サイズ、フロントホイール駆動で駆動系が人力と電動で独立した構成、そういった部分でブリヂストンのTB-1eがとっても魅力的。

値段的には大きく違うけど、現時点で、TB-1eが有力。

ただ、最大の難点は本人が、姉からのお下がりのMTB、ルイガノのLGS-5Proを結構気に入っている事。これ、基本はノーマルだけど、軽量のリジッドアルミフォークに交換し、チェーンの巻き込み防止のフリンガーを装着している。後は、ショートタイプの前後フェンダーも装着済みで、頑丈なキックスタンドも装着している。本人は結構気に入っている。それが最大の難点。

親的にはそれも悪くない。実際、買うとなると十万円仕事でもある。迷うところである。

親的にはTB-1e、ただ、本人が最終的にどんな選択をするか?これが問題。

| | コメント (0)

電アシのロックリコールしたら、、、

ブリヂストンのアシスタ・スーパーリチウム、2004年頃のモデルだけど、未だに使っている。充電回数は相当数行っているけど、電池自体は未だに健全。未だ買い換えるに至っていない。

そんな自転車、過去に二度程、リコール対象になっている。

一度目は購入3年目にアシストユニットの不具合でユニット自体を交換。二度目は令和になってから、ハンドルロックが不要でハンドル操作に問題が生じる可能性があるということで、ハンドルロック自体を交換。

自転車自体の修理としては、個人的に割れたフェンダーで走行振動音が激しくなったのでフェンダーを交換、サドルも寿命で交換、ハンドルグリップも交換した感じだ。

チョコチョコ直してきたせいか、未だに動く。特に、最後のロック交換でロック操作が如何にも新品って感じになっている。この自転車、未だに活躍することになりそう、、、長い寿命だ。

| | コメント (0)

2021年10月10日 (日)

やっぱり反応してるのか?

自宅周辺、勤務先では古いアンドロイド端末でのBluetooth検索で検知デバイス数は人流に連動しているような気がした。

で、本日のチェック場所は、、、

トヨタカローラ広島のショールーム。

本日は、車の点検で訪れていたのだけど、待ち時間が結構長かった。

暇を持て余したので、Bluetooth検索を実施。

非常に混雑しているなかチェックすると、全部で19デバイス、、、回りの人の数を数えると、そのくらい。

暫くすると、客が居なくなってスタッフのみ、、、、チェックすると9デバイスのみ、、、、

点検を終えて、ショールームから出て車に乗り込んでチェックすると、デバイス検知せず、、、、

こんな調子、、、、頭の中では、ありえない、こんな説はデマだと思いたいのだが、、、、デマと思うには怪しすぎる状況。

マジで、、、怖く感じる。

| | コメント (0)

子供の自転車趣味性

最近の子供、自転車にどんなスタイルを求めている?
我々が小学生の頃は、セミドロップハンドルのジュニアスポーツ車、中学生になるとドロップハンドルのロードマンのようなスポーツ通学車、高校生になるとユーラシアのようなサイクリング車、、、そうだった。

しかし、今時の子供は違うようだ。

小学生といえば主流はMTBタイプのルック車、中学生となると昔でいうママチャリ風通学自転車、高校生になると、それが電動アシストになるパターンのようだ。

利便性と性能から言えば、現代のチョイスかもしれないけど、自転車に託す夢の大きさという面では我々の時代の方が自転車に夢を込めていたように思う。

自分の子供も、どうやらスポーツサイクルには興味が無い模様。電動自転車の方が好みのようだ。

| | コメント (0)

高校生ローディ

土曜の早朝、夜明け前後にピストで川沿いを走っている。夏場は午前5時台だから人と遭遇することはないけど、冬場は走り始めが午前6時半過ぎ、となると、、、走行時間は午前9時前迄となる。すると、丁度学生の通学時間帯にオーバーラップする。
土曜に遭遇する学生と言えば、部活学生だ。学生で高価なロードバイクといえば、殆どが自転車部だろう。月に一度程度は確実に遭遇するのだが、この遭遇が、ハッキリ言って少々面倒臭い。

自身、川沿いの道路を巡航している速度は35~38km/h程度だ。風向きによるけど、強い向かい風なら33~36km/hくらい、追い風なら38~42km/hくらいである。

この速度で走っていたら、別に追い掛けている訳ではないが、他の自転車に追い付いてしまうことがある。極力、追い付かないように速度調整するけど、速度差が数キロあれば、否が応でも追い付かざるを得ない。ただ、追い付いてしまうと躊躇無く一気に離れて抜くのである。

しかし、、、、抜く対象が高校生のような元気なローディの場合、彼らは抜かれた途端に一生懸命漕いで背後に付けようとする。場合によっては、余裕をアピールするような行動を取る場合も少なくない。
勿論、基本は木にしないけど、1分、2分と付かれていると、正直いい気はしない。所詮は他人で面識も無いのである。

距離で1km程度も続くと、ワンランクスピードを上げて巡航速度を41~45km/hに引き上げる。すると、99%は十数秒の内に苦しそうな顔をして離れていく。最近は後方ドラレコを装備しているので、その様子が後から明確に確認出来たりする。

で、思うのは、ピチピチ元気な高校生が現代の何十万もする高級なロードに乗っているのである。そういう連中が、還暦間近のジジイが29,800円のスチールのシングルスピードピストバイクに引きはがされていくのである。自転車部かもしれないが、爺にチョッカイ出して剥がされる、、、、その時点で、終わっている。運動部員として、ハッキリ言って見込みは無いと言って良いと思う。自転車、、、止めた方が良いのでは?というのが率直な感想である。

昔、スイス人の実業団サイクリストに付かれたけど、その際は、距離にして15km程、速度にして常時40km/h以上、最高で50km/h程度で走り続けたのだけど、その際の実業団選手は最後迄離れずに付いてきて驚かされたモノだけど、スポーツとしてロードバイクに取り組んでいる人は、そのくらいのパフォーマンスがあるものだろう。
この方とは、それが切っ掛けで、遭遇する度に会釈したり、同じ方向だったら併走するような関係性になったのだが、そういう道を志している人ってのは、その程度の能力は普通に持っているものだと思う。

それなのに、バリバリ若い高校生が、爺に付いていけないという時点で、正直、終わっている。二十歳前でその程度だと、その先、たかが知れているように思う。他の道の方が良いのでは無かろうか?

| | コメント (0)

2021年10月 9日 (土)

半年先が心配

ワクチン二回接種者の感染率が高まる。
これは、イスラエルとかシンガポールでも確認された現象。
その段階では、接種済み感染者が増大するも、殆どが無症状、軽症。

しかし、その後、イスラエルでは接種済み感染者の重症化の進行が顕著。
それで三回目接種に踏み切る決断を最初に行う。

その後、シンガポールでも一月半遅れでイスラエル同様に三回目接種へ、、、

イスラエルもシンガポールも、当初は二回接種で経済活動再開としていたけど、感染自体を防ぐ事が出来ず、感染対策緩和処置を撤回する流れ。それでいて感染対策とブースター接種の両方を実施という流れ。

ただ、ブースター接種先行国は、イスラエル、セネガル、シンガポール、、、何れも、タイムラグを於いて死者数が過去最高を更新している傾向。

ということは、ワクチン自体は感染拡大を防げない。更に二回接種から時間が経つと重症化リスクが未接種以上に高まるリスク、、、、これが、コロナ対応先行国から判りつつある事実。

しかし、日本は?というと、未だに『大切な人を守るために、、、』というフレーズで、ワクチン接種で、感染対策緩和+経済再開OKという認識の人が多い状況。
となると、、、イスラエルとかシンガポールと同じパターンで、年末には二回接種済みの人の重症化が問題になるのか?と思っていたけど、、、、

最近の急速な感染終息状況を見ると、もしかしたら、ウイルスがこのまま自壊して消滅するのでは?と考えたりする。そうなるとラッキーだけど、そうなっても心配事がある。

それは、、、ワクチン接種者の多くの副反応で、免疫力低下によって呈する症状が散見されている事から、もしかして通常の免疫が低下しているのでは?という懸念。これに対しては、賛成論、デマとする否定論が入り乱れている。最悪の事態を想定すると、、、、コロナが終息していない場合、二回接種済みなら三回接種を行う事で取り敢えずの重症化は防ぐ事が出来るけど、コロナが終息して、通常の自然免疫が低下した状態に陥っていたとすると、普通の風邪とかインフルで、重症化事例が多発する可能性もある。その場合、コロナが原因でない訳で、低下した免疫力を強化するために施策はあるのか?

ちょっと、心配な感じ。

| | コメント (0)

ワクチン懸念

ワクチンの懸念は大きく分けて三つ。
一つ目は、当初から言われている話。mRNAを保護するための添加剤であるALC-0315とかSM-102といった物質の反復投与リスクの話。これは厚生労働省の報告書に記載している事実故に、これが在る限り、正直打ちたくない。
二つ目は、囁かれている話で、mRNA自体によるリスク。最近は抗体依存性増強(ADE)によるリスクが報じられている。mRNAワクチンを打つ事で、コロナ抗体は増強されるけど、一方で他の免疫機能が低下して、コロナ以外の疾病に脆弱な身体になるということ。
これが囁かれている現状では、やはり正直打ちたくない。

ただ、この二点だけなら接種が強制される筈はないので、気にしていないし、接種するなら別のワクチンという選択肢も在り。

三つ目は有り得ない話でデマの一種、、、、と信じたい話。それは、接種者にはBluetooth検索で反応するデバイスが仕込まれているという話。これを聞くと有り得ないとしか思えない。しかし、これを完全に否定しきれない判断をしている自分が嫌、、、、やはり、人混みというか人流に応じて、古いアンドロイド端末で検出されるデバイスが増えたり減ったりしている。これが事実。希望としては、これはワクチンとは全く無関係である事を願いたい。でも、少なくとも自分の判断で、それが完全にデマと判断しきれないというのが嫌、、、この部分が一番怖い。これがデマでなければ、接種義務化っていうのは止めようの無い流れにも見える。これがデマなら、一貫して無視を貫ける。これはデマであって欲しいモノ。

| | コメント (0)

マグネット・ダーツ

ヌンチャクと一緒に買ったのがマグネット・ダーツ。ヌンチャクだけで買うのは少々気が引けたので、何か無いか?と思い見つけたのがダーツだ。

ダーツといえば、学生時代に出入りしていたプールバーの一角にコーナーが設けられていて、そこで遊んだくらいである。

ただ、このダーツ、結構面白い。プールバーといえばビリヤードで、ビリヤードの待ち時間中にダーツをして遊んでいたのだけど、ビリヤードよりもダーツに夢中になることが多かったのを思い出す。

そんなダーツ、定価の40%オフで売られていたので、つい購入したのであるが、

購入してトレーニングルームに設置して矢を放ってみると、、、これが面白い。

一寸した一時、一瞬だけで集中力を高めて遊ぶ、、、、こういうの、結構悪くない。

| | コメント (0)

ヌンチャク

これ、幼少期に見たカンフー映画で主人公扮するブルース・リーが使っていた武器として単純にカッコイイと憧れていた道具。
思い出せば、小学校の時に2本の木の棒に鎖を釘で繋いで自作して遊んでいたのを思い出す。振り回して遊んでいると、木の棒が後頭部に当たる等して痛かったので、お小遣いをためて、プラスチック製のオモチャのヌンチャクを買って振り回して遊んでいた。
小学3年生くらいだったように思う。

その後、少林寺のような中国拳法を一時期習っていたけど、道具を使ったモノには取り組まず、棒術を少々習った程度で終わっていた。

しかし、オッサンになって街のショップで見掛けたのが、練習用のヌンチャク。
これがなかなかイイ感じである。当然、本格的なモノではないけど、練習用とは言え、見た目はそれなりに格好良いし、振り回すのに適した重量、握り心地である。

ということで、これも日頃の運動に取り入れる事にした。

これまで、筋トレ、ローラー台後の整理運動として静的ストレッチ+蟷螂拳の演武動作を十数分行ってきたけど、これにヌンチャクを使った基本的な動作を加えてみることにした。

これが結構新鮮で楽しいのである。動き的にはぎこちなく、人に見せられるようなものではないけど、まぁ、続けていけば少しはスピード感も動作の流れもマシになるのではないか?と思っている。楽しみである。

| | コメント (0)

2021年10月 8日 (金)

バリバリ運動

本日、久々のスイム。スイムは3000mをノンストップ、本日は70分。

他の運動は、自転車の実走を1時間、ローラー台を1時間、ダンベル、腹筋台、背筋台を使った筋トレを1時間半、、、、

合計5時間に迫る運動。

この週間は30代からずっと続けている。おかげで、風邪もインフルもノロも無縁。

ただ、こんな運動は血栓ができやすい身体になったら死を意味する。それは嫌。

基本、ちゃんと運動、しっかり食事、これで基礎体力強化、自然免疫強化。これに勝る健康法は無いし、これで得られる抵抗力に勝るものは無い。

それが考え方。還暦が見える世代で、これほどの運動している奴は、多分いないと思う。

元気が一番である。

基礎代謝は1780kcal、体年齢は29歳。体脂肪率は11%。頑張って維持したい。

これで、、、今の感染症と戦うつもり。

| | コメント (0)

マツダSUV

マツダから来年以降からのSUV商品展開の説明があったようだ。
CXシリーズで、CX-50、CX-60、CX-70、CX-80、CX-90だそうだ。
CX-50は横置きプラットフォームの小型SUVに属するらしい。現行CX-5に近いモデルで、小型ということでマツダ3、CX-30の延長モデル。
CX-60がナローボディの2列FRベースのSUV。
CX-70がワイドボディの2列FRベースのSUV。
CX-80がナローボディの3列FRベースのSUV。
CX-90がワイドボディの3列FRベースのSUV。
とのこと。
ワイドボディが北米市場向け、ナローボディが欧州、日本市場向け。一見、凄い手広くやっている感があるけど、実態は、ホイールベースストレッチ、トレッドストレッチのみで、基本は一車型とも言える。昔の一つの名前でセダン、クーペ、ワゴン、、、そんな時代で言えば一車種のみの登場とも言える。そう、ジャパンやニューマンの時代のスカイラインなら一車種でカウントされるようなバリエーション。ネーミング程大きな開発費が掛かっている訳でも無さそう。
スモールボディのCX-50は北米市場向けだそうだ。CX-二桁シリーズは、直4、直6のガソリン、ディーゼルに48Vハイブリッド、或いはPHEVという構成とのことで楽しみではあるけど、マツダブランドで、FR+6気筒という上級への移行は大丈夫か?と心配になったりする。
なお、MX-30のロータリージェネレーターは2022年前半からのリリースだそうだ。
また、近々M/CするCX-5は継続とのこと。

恐らく、CX二桁モデルの価格帯上昇に伴う売れ行きダウンのリスクに対する保険的な意味合いでCX-5は継続なんだろう。CX-90はCX-9の入れ換え。CX-80は国内でCX-8の上級となりCX-8はCX-5同様継続の可能性もありそう。

ところで、SUVシリーズは兎も角、本流の乗用車系列はどうなんだろう?

マツダ6は既に賞味期限切れ。マツダ2もライバル車に較べると商品力不足は否めない。

まぁ、マツダ6は売れる見込みが無いからSUVの次に後回しか?
マツダ2はヤリスOEMとなる可能性も否定出来ないっていうか、その可能性の方が高そう。となると、CX-3もヤリスクロス辺りのOEMになるかも知れないね。

ただ、、、ここまでSUVに偏っていると、、、SUVブームが冷めた時は厳しそう、、、、

| | コメント (0)

このデバイスは何なんだ?

最近、人混みで検出されるBluetooth端末、Bluetoothの仕様通りに、BDアドレスが頻繁に入れ替わる。これは当然で何の不思議もない仕様。

では、このBluetooth端末は一体何なのか?

これが最大の疑問。感覚的には、人流に連動しているとしか思えない。人流というと人である。人という生体がBluetooth端末として認識されるのか?というと、自分と自分の家族では認識されていない。スマホ、ネットワーク機器が溢れた環境の中でも認識されない。認識される人とそうでない人が存在するのは事実。

その人が特別なデバイスを所持している可能性が高い。どんなデバイスを所持しているのか?本人が自覚して所持しているのか?本人が無自覚で所持しているのか?は全くの不明。

因みに、Bluetooth端末の検索で検知されるデバイスは今年の春先迄は完全にゼロだったのは確認済み。この夏以降の話。

こういう事をトータルで考えると、、、、世間の考えにくい話が信憑性を増すのも確か。

ただ、疑問は、一人に付きIDが一つ、二つしか表示されないのは、どんな理由があるのか?そういう風なタグ付けが可能かどうか?という疑問。

当初の疑問であるIDが頻繁に変化するってのはBluetoothの仕様だから当然といえば当然。これについての疑問は完全に氷解した。

チップを大量に含んだ混濁液をランダムに注入するとなると、不特定数の反応が見られるはずだけど、それが無いというのは、混濁液式の注入というのは考えづらい。ならば、針か?というか、それしか考えられないが、針のサプライヤー全てがそれを認識しているというのも考えづらい。この辺の疑問を調べていきたい。

兎に角、Bluetoothの通信プロトコルに応答するデバイスが人流に合わせて移動しているというのは事実。これは間違いない。これが何か?その仮定と、仮定を成立させることが可能な方法を突き止めるのが大事っぽい。

| | コメント (0)

BDアドレス、変わって当然だ、、、

さて、人混みの中で古いアンドロイド端末でBluetooth端末の検索を行うと、12桁のBDアドレスっぽいモノがズラッと表示される。
しかし、検索更新ボタンを押したり、一度接続を解除して再接続を行うと、アドレスの数値は殆ど全てが更新されて入れ替わる。
これなら意味無くない?と調べてみると、、、、

BDアドレスは大きく分けて二種類ある。
・Public Address
これはIEEE 802準拠のアドレスであり、EthernetのMACアドレスと同等のアドレス。製品製造時に機器ごとに書き込まれる固定のアドレスです。機器を製造した企業や機器の個別アドレスを含む。つまり、このアドレスなら変化することは有り得ない。
・Random Address
セキュリティを考慮した、各端末(機器)で自動生成される端末アドレス。乱数を使う。Bluetooth v4では一般的で、機器の製造工程で書き込む必要が無い。

更に、後者のRandom Addressでは、Static Device Address、Non-Resolvable Private Address、Resolvable Private Addressの3種類がある。

・Static Device Address
電源投入のたびに生成される乱数アドレス。電源再投入されないかぎり変更されない。デバイス固有の物理アドレス(Public Address) の代わりに使うことができ、この場合「Public または Random Static Address」をまとめて「Identity Address」と呼ぶ。
・Non-Resolvable Private Address(再上位2ビット=00)
動的に生成される乱数アドレス(※)。
・Resolvable Private Address(再上位2ビット=10)
動的に生成される乱数アドレス(※)。ペアリング時に交換された鍵(IRK)に基づいて生成され、これを受信した側は IRK を用いることでアドレスの正当性を検証(Resolve)できる。

※Private Address 再生成間隔は 15 分推奨(Core Spec 4.2 Vol.6 Part.B 6.1)
なお、これらのアドレスが使われるのはアドバタイジングのときだけで、接続するとアクセスアドレスを使うとのこと。

ということ。つまり、アドレスは乱数での検索側とされる側が出会ったときに生成される仕様。変わって当然、そして、別の機器で検索したら異なるアドレスが表示されるってのは当然という訳だ。Bluetooth端末の検索の度にアドレスが入れ替わるのは当然だったんだと、納得である。なるほど!
まぁ、考えてみたら当然といえる。アドレスが固有である必要は無いのである。デバイス間の通信が為されたらOKである。通信によって情報交換が出来れば良い訳だ。通信が確立されたら書き込むとか読み取られる。これだけの話である。書き込まれない限りは、読み出された時に、個体が特定される筈はないのである。逆に、通信が確立した時に、送り手側から個体を特定する情報が書き込まれると、次回に通信が確立したときに、情報の照合が可能ということで、個体の特定が出来るということ。

| | コメント (0)

鉄、、、、

スチールパーツが悪い訳ではない。
ただ、80年代、90年代のモデルを普通に見続けてきた目から見れば、今時の700cc以下のクラスのモデルは、どうしてもチープな感じを受けてしまう。
逆に900cc以上のモデルについては、そのような感覚は受けない。

その違い、、、やはり、車体を構成するパーツの材質の違いに伴う質感の違いを感じるからだろう。スチールモデルだからNGという訳ではない。スチールパーツでも細部の仕上げ状態に廉価感を感じるとアウトという訳だ。

一昔前、80年代、90年代のスポーツモデルといえば、アルミ高剛性フレーム+アルミスイングアームというのはスタンダードな構成である。1983年のRG250ガンマ以降は、それがスタンダードだ。4ストロークモデルにしてもCBR250F登場以降はフレームのアルミ化が商品競争力アップには不可欠となっていた。1980年代後半以降のスポーツモデルとは、そういうパーツマテリアルを採用していたのだ。
勿論、スチール製でも機能的には何の問題も無いのは理解しているけど、パーツ部を見比べると、やはりアルミパーツの方が高級そうに見えるし、実際に軽量である。

しかし2000年代以降では、小排気量からアルミ化されたパーツのスチール回帰が進み、消滅しかけている400ccクラスは勿論、上級の650ccクラスでもパーツのスチール化が進んでいる。同じ名前で同系のエンジンを積んで継続しているSV650は初代の1999年式からFMCを重ねる毎にコストダウンが進んでいる感が否めない。

それで十分なのは理解出来るけど、所有して、眺める、磨く、、、そういう時に、そういう対象となる部分の質感ってのは、或る意味重要である。

勿論、鉄であることをウリにしているというか、鉄であることが必要なモデルでは、当然、その限りではないが、本来ならアルミの方が良くない?ってモデルについては、やっぱりアルミで作って欲しいような気がする。

個人的には、初代SV400/650S、TL1000Sのアルミ丸パイプトラスフレームってのが、過去に登場したアルミパーツの中で最も好きだったりする。整備してフレーム部を見る度に、よくもまぁ、こんな形状のパーツをアルミパイプ溶接で作ったモノだと、いつも関心する。このフレームは非常に好み。SVはエンジンも好きだけど、この車体も好きだ。

| | コメント (0)

インホイールモーター

電動アシスト自転車、アルベルト-eが登場して以降、着実に増えているのが前輪駆動自転車。この前輪駆動自転車、人力駆動系とは独立したドライブトレーンで駆動する。所謂、インホイールモーターを採用している。インホイールモーターということでハブ内蔵モーターとしては後輪駆動のモデルもある。

このインホイールモーター、特に、外装変速式の電動アシスト自転車については耐久性確保の絶対条件のように思える。

電動アシストのモーター出力は250Wである。人力の2倍アシストだから自転車としては最大375Wのパワーである。

これはドライブトレーンを共用している場合、駆動チェーンにそれだけの出力を伝達させるトルクが掛かるという訳だ。

この375Wが常時掛かるというのは、ドライブトレーンには大きな負担を与えかねない。

その点、ドライブトレーンが独立している場合、その辺の懸念がなくなるので、インホイールモーターは非常に優れているように思う。

インホイールモーターとしては前輪、後輪の2パターンが考えられるけど、ハブシステムの構造、複雑さを考えると、後輪側で外装変速機構を持つ場合、通常のボスフリー用ハブなら兎も角、そうでなければ構造的にも複雑になるリスクがある。その点では、前輪のハブにモーターを組み込む方が楽なようにもおもえるし、メンテナンス的にも楽に行えるように思える。

発売当初は、どうか?って思っていた前輪駆動モーター式のアルベルト-eシリーズだけど、今となってはシステム的に一番お奨めのようにさえ見える。

インプレッション的には従来のセンタードライブを推す人も多いようだけど、メカ的な信頼性等を考えると個人的には、少なくとも外装変速車では前輪駆動式が良いと思う。

| | コメント (0)

2021年10月 7日 (木)

聞いてみた。

今日、駐車場に車を停めていて、それに折り畳み自転車を積みに向かった時、高校生が自分の車にもたれかかってスマホを操作していた。

どけて貰って、自転車を仕舞いながら、ふと考えた。

ココには、他に誰もいない、、、果たして、アンドロイド端末でBluetooth反応するか?

すると、、、

iPhoneとヘッドホン、それから12桁の数字が出た。

隣には高校生しかいない。

この高校生は、さっき謝りながら車から離れたので、聞いてみた。

『ねぇ、君はワクチン打ったの?』

すると、、、

『はい!』

とのこと、、、それ以上の会話は交わさなかったが、彼は、その場から離れていった。

と同時に、、、、Bluetoothデバイスが見つからなくなった、、、、

やっぱ、なんかあるのかなぁ、、、、

| | コメント (0)

現状でのワクチンまとめ

ワクチン接種が始まって以来、言える事をまとめると、、、

・mRNAワクチンの添加物は反復接種が推奨されない成分を含んでいる。
・関連は兎も角、摂取開始以降例年比で毎月7000人ずつ死亡者が多い。半年で例年比で4万人程度多くの方が亡くなっている。
・ワクチン先行国(イスラエル)では、7月時点で国民の二回接種率と、感染者中の二回接種済者の割合に差異は無い。つまり、摂取による感染予防効果があるとは断定出来ない。更に、感染者の重症化速度は二回接種済みのグループの方が速い。これが理由で三回目接種が始まったと理解。ワクチン効果は二回接種後数ヶ月程度で失われるために、三回目接種を行うというが世界的なトレンド。

こんな感じか?

| | コメント (0)

やはり不思議

色々調べると、ワクチンでRFIDマイクロチップってのは、ちょっとガセっぽい。

ただ、、、、、何が原因か知らないが、古いアンドロイド端末やBLEスキャナーでBluetoothデバイスが異様に多く検知されるのは事実。

なんらかの電子デバイスが反応しているのだろうけど、不思議なのは自宅では一台も検出されない。
でも、自宅には、家族の台数分のスマホ、タブレットが3台、ノートPCが4台、デスクトップPCが7台、ネットはCATVからのWiFiルーターと中継機が2台、それとは別の無線のWiFiが一台、更に、今時のゲーム機がSwitch、DS等合計4台、スマホと接続するヘッドホン、PCと無線接続する周辺機器が複数台、更に、ネット接続しているAV機器が複数台ある。どれがBluetoothに対応しているか知らないけど、少なくとも、職場とか自宅の前の道路に比較すると、ネットに接続するような電子デバイスは大量に存在している環境だけど、ここではBluetooth検索しても不明デバイスは一台も検出されない。

しかし、交差点の雑踏とか、学校とか、職場の広場とか、住宅団地にある自宅の前の道路とか、そういうところでは大量に12桁のアドレスが検知されるのは事実。これが不思議でならない。
検知されるという事は、Bluetoothの通信プロトコルに沿って反応しているのは間違い無い。それが何か?これは全く以て謎。

一部で囁かれているマイクロチップが体内に埋め込まれているっていうのは、ID2020とかロックフェラー財団のリリース等を読んで判断する限り、どうしても真に受ける事が出来ない。しかし、何かに反応しているのは事実。兎に角、疑問である。

| | コメント (0)

噂の追跡

ID2020云々、、、このニュースを追っ掛けてみる。

https://newsroom.accenture.jp/jp/news/release-20170629.htm?fbclid=IwAR1ew8MZKDZFhXMYIJOg4GL_SKBesy9YAuVENvBXBg96Kok7IweMSgfDoa8

このニュースは2017年のもの。
概要は、
『アクセンチュア(NYSE:ACN)は、国際的な認証プログラム「ID2020」支援の一環として、ブロックチェーンとバイオメトリクス認証技術を活用したソリューションをマイクロソフト社と共同で開発しました。今日、全世界では11億人以上の人々が自身の存在を証明する公的手段を持っていないと推定されています。ID2020は、個人認証における課題を解決するために設立された、国際的な官民パートナーシップです。

公的な個人認証手段を持たないために、文化、政治、経済などの社会生活に参加できていない人々は、世界人口のおよそ6分の1と推定されています。教育、医療、選挙、銀行、モバイルコミュニケーション、住宅、福利厚生や介護保障などにおいて、公的な個人認証は社会活動に参加し、サービスを受けるために必要不可欠です。ID2020は安全で確立されたシステムの活用により、包括的なテクノロジーを採用したデジタル認証の実現を目標としています。

アクセンチュアは、マイクロソフト社およびアバナード社とのパートナーシップのもと、ブロックチェーン技術に基づく認証システムのプロトタイプを開発しました。このデータベースシステムの採用により、極めて高い秘匿性と安全性を確保しながらも、複数の機関による同一データへのアクセスおよび情報共有を可能にしました。』

とある。
そして、目的と手法としては、
『公的な個人認証の手段を持たない人々が直面する課題の解決に向けて、アクセンチュアは「ユニーク・アイデンティティ・サービス・プラットフォーム」を活用して、指紋や虹彩などの生体データ管理を行う画期的なバイオメトリクス認証システムを提供しています。この技術により、難民の個人認証情報の提供が可能となり、必要な時に必要な場所で、迅速な難民支援を受けることが可能になりました。』

ここで、RFID云々は記載されていない。RFID云々を紐付けてしまったのは、

https://www.bibliotecapleyades.net/sociopolitica/sociopol_globalelite05.htm

これが原因。これは更に10年遡った記事。確かに、そうといえる。
これは、自分がWindows2000の延命で利用させて頂いている『黒翼猫』さんのサイトで紹介されている。黒翼猫さんの意見に一票である。

よって、これを関連付けたニュースとして配信されたRFIDマイクロチップを人類に埋め込む、、、、という
https://i.imgur.com/0KpB6Ss.jpg

は、誤信と考える方が妥当。このニュースソースが消されているのは、ニュース配信者による誤りの修正と考える方が妥当性が高い。

但し、少し前では確認出来なかった、人が多いエリアにおいて、古いアンドロイド端末のBluetooth検索や、BLEスキャナーでデバイスが検知されるのは事実。これが何に反応しているか?というのは不明。

ワクチン接種が始まって以来、確実に言える事。

それは、国内に関して言えば、2021年の月別の死亡者数が3月以降、毎月7000人程度例年より多くなっているという事。半年で40000人以上、例年より多く無くなっているのは事実。海外を含めて言える事は、ワクチン接種は二回で完了とは為らないということ。そして、二回接種者で接種後数ヶ月経過すれば新株等においての感染リスクと重症化リスクは未接種者を上回る症状(ADE)を呈しているということ。

それ以外の事は、現状、噂の域を出ないというのが現時点での結論。
現時点で接種後の死亡者数として発表されているのは1300人程。接種人数が8000万人~1億人と考えれば、10万人に一人程度。仮に、例年以上の死亡者数にワクチンが影響していると仮定したとしても、2000人に一人程度ということ。こうなると、これが身近な話として耳にはいるか?というと、それはかなり難しいのでは?というのが正直な感想である。コロナ感染者が10万人辺り50人を越える感染爆発状態でも、周辺にコロナ感染者を具体的に見たか?というと実際には全く知らない。話から実際に切迫感を感じるか?というと、それは難しいのでは無いだろうか?

| | コメント (0)

骨盤後傾

姿勢が悪いと骨盤を後に倒しがち、、、確かに楽だ。
デスクワークをすると腰が前にずれる。背中を傾け背もたれで支える。この場合、骨盤は寝た状態。

これ、起立状態だと下腹部を前に出し、骨盤を傾けて背骨が前方に傾いて猫背になる。そして、ストレートネックで首が前に出る。

これ、バイクに乗った姿勢だと、骨盤後傾で猫背ポジションになる。一見、力が抜けているようでだらしなく骨盤に重量が掛かっている。

老人がオートバイに乗ると、骨盤後傾の猫背ルックってのが結構多い。

女性には背中が反って上擦った乗り方が多いけど、老人では、骨盤後傾猫背ルックが多い。

どちらも、女性なりの筋肉の付き方、老人なりの残った筋肉の状態で一番楽なポジションと言えるかも知れない。

単車ってのは、乗り手の身体の状態が一番楽なように乗ってしまうモノ。だから、そんな感じ。

上擦った乗り方では腕が伸びきっている事が多い。骨盤後傾だと尻に根が生えたような状態が多い。

骨盤は基本は真っ直ぐ上向き。そして、背骨を支える腹筋、背筋がしっかり付いている、、、これが人として正しい姿。単車も自転車も、運転する上ではそういう身体がベスト。

筋肉を失うロコモティブシンドローム、その切っ掛け、運動不足、糖尿病等生活習慣病のメタボリックシンドローム、、、ヤバイ状態にならないようにしたいものである。

| | コメント (0)

筋トレで健康維持

高齢者の健康維持、これには筋トレが一番良いかも知れない。
加齢に伴う活動量の低下は、動かない生活習慣に併せて筋肉量が減ってくる。筋肉量を減らさないためには日常から活動的に過ごす事が大事。
ただ、筋肉は負担を感じる程の負荷を与えないと顕著に増加しないのも事実だ。

人間、加齢していくと移動にもエネルギーを使わない横着な生活が定着する。
そんな状態では、確実に使う筋肉も減るし、筋肉に掛ける負荷も減少する。
筋肉とは、必要のない負荷に応じた筋肉量を保たないモノである。

筋肉を維持するには、筋肉量が必要とされる負荷を掛け続けるしかない。そして、筋肉量を増やすには、その時点の筋肉量では不足気味な負荷を掛け続けるしかないと言える。

その為の活動、それが筋トレである。

筋トレでは、動かなくなった生活習慣で失われた分を取り戻すメニューを作るのが重要。

脚の筋肉、体幹の筋肉、上体の筋肉、上腕の筋肉、、、、高齢者では多くの部分で筋肉が失われている。そんな筋肉を取り戻すには多くの部分に負荷を掛ける筋トレが必要だ。

筋肉ってのは、どんなに頑張っても一日10g程度しか付かない。一ヶ月で300g程度、一年で3kg程度である。1年で3kgも付けば御の字だ。普通に筋肉を失った人が付けれたとしたら、もしかしたら1kgでも御の字かもしれない。筋肉が減ったのを自覚するのは二十歳、三十代から10kg程減った50代以降。それから10kg取り戻そうと思えば60代、、、ってのは恐らく現実的でないはずだ。

加齢しても元気でいたいならば、40代から筋トレするのが最後のチャンスかも知れない。

| | コメント (0)

2021年10月 6日 (水)

RFIDチップの話は多分思い込みすぎ、、、

さて、BLEスキャナーでN/A表示の端末や、古いアンドロイド端末でBDアドレスが表示される件、
複数の4Gケータイ、iPhoneで検証したところ、どうやら一貫性が認められません。
表示されるアドレスっぽい数値もコロコロ変わりますし、同じ場所で複数の端末を起動すると、表示はバラバラです。

となると、これはRFIDチップ云々というものでは無いのでは?と思われます。

何かに反応しているようですが、これが接種者に埋め込まれたチップとは言い切れないと思います。

そもそも、ID2020で進めていたとしても、そんな話がニュースとして配信されるのは有り得ないと考える方が自然ですね。
ということで個人的には、チップが埋め込まれるというのは考えすぎのように思います。

ただ、何か?に反応していることは確かだと思います。

何なんでしょうね?

 

 

| | コメント (0)

快復時間

運動していて筋肉や腱を傷める事がある。筋トレや自転車で運動していて、ちょっとした変な動きで筋を違えたり、関節に違和感を感じたり、、、、

この違和感を感じた瞬間は凄く後悔するのだけど、この違和感の解消、思ったより短期間。少なくとも、、、一週間は掛からない。大抵、機能的に問題無く動くようになるのに1~2日程度、同じように力を入れて動かせるようになるのに3~4日程度。

興味深いのは、違和感が消えて普通に動くようになるのは、一日の中で痛みを感じる程度が劇的に緩和されているのが判る。

ただ、自分の親とか、周りの年配の人を見ると、身体を痛めて症状を訴えて、それが直るのは、もう少し時間を要しているような印象。

この辺の痛みからの治癒を要する時間っていうのも、日頃、身体を動かしているか否かが影響しているのかもしれない。

身体が動かせる内は、極力休ませることなく、兎に角、身体を積極的に動かして過ごすのが大事なのかもしれない。

| | コメント (0)

電動アシスト自転車のバッテリー

これの盗難が多いそうだが、ニュースだとバッテリーが10秒で盗まれるとか、、、、
一応、バッテリーはロック機構が付いている筈だけど、10秒で盗まれるとなると、ロックが機能していないのか?

鍵が付けっぱなしで盗まれるパターンが多いそうだけど、鍵自体の信用度が如何なモノか?

まぁ、自衛策としては、小さなワイヤー錠で鍵もロックする方が良いかも知れない。

| | コメント (0)

ネバネバ系

発酵食品もネバネバ系の納豆があるけど、発酵食品外でもネバネバ系はある。

自身、ネバネバ系の食材は納豆以外にも毎日摂取している。

まずは、朝食で最初に食べるのがトロロ昆布。これに湯を加えて汁物にしたものを20年間食べ続けている。

他のネバネバ系は?というと、毎週末に、山芋をおろしたモノ、或いは、オクラを刻んだモノ、これを食している。ネバネバ系は身体に良い。

これらを食し始めたのは、食事前にネバネバ系を食べる事で、食事時における栄養分の過摂取を防ぐのが目的。結構お奨め。

| | コメント (0)

発酵食品

これは、腸内環境を整えたり、免疫を調節、或いは、アレルギーの抑制等に効果があるということで食品としてお奨め。

そんな発酵食品、20代くらいまでは殆ど食べていなかったけど、30代後半以降、毎日相当量接種している。

20年近く続けてきたメニューとしては、毎食後+運動後で毎日5~6回のヨーグルトを摂取。1回あたりの量が100g程度だから毎日500g以上食べている感じ。
これに加えて、白米を食事で食べる時は納豆も食べる。納豆は毎日2パック食べている。

良質な蛋白質の摂取と、腸内環境を整える善玉菌の定期摂取である。

これを20年間続けての効能は、血液の状態が良好に保たれ、血圧も適正値を保っている。

後は、ビタミンD等のビタミンを摂取するにも発酵食品は効果的。

なお、ビタミンDについては日光を浴びる事が効果的ということで、晴れた日は毎日昼休みに1時間程の自転車散歩を行う。週末には100kmのサイクリングも行っている。

こんな生活の結果、30代以降、風邪やインフルエンザに罹患した事は一度もない。子供が小さい頃に、ノロウイルス等で大変だった時、家族や親戚がノロ感染した時も自分は罹らなかった。

発酵食品を定期的に食べて、毎日、日光を浴びる生活による効果、、、、短期的には効果を得る事は難しいかも知れないが、何年も続けていると、いつの間にか身体が変化しているもの。

まぁ、この20年間、毎日筋トレと有酸素運動を合わせて4時間近く行うというスタイルを続けているせいか、世間一般のぎっくり腰とか四十肩とかとも無縁。痛みというと、オーバーロードによる故障とか、筋肉痛程度。20年前に較べると外傷に対する治癒力も大幅に高まって、少々の怪我は直ぐに治るような感じ。

最大で最強の健康維持というと、自己免疫機能を極限迄高める事。これが大事。それには、自然な食生活、そして自然というか自分の機能を常に活用し続ける運動を続ける事。

自身、薬とか、サプリとか、プロテインとか、、、そういうのは基本的に否定派である。

何か起きれば薬とかサプリに頼るってのは、人間に備わっている機能を休ませるという考えが根底にある。身体の機能というのは、しっかり活用させてこそ活発さが保てるってものである。

調子が悪いから薬、栄養バランスを整えたいからサプリ、筋肉付けたいからプロテイン、、、、そういうの、多分、身体に良くない。本来の機能を活用してゴールを目指すべき。

| | コメント (0)

8月の県別推計人口が出ました。

8月の推計人口が出ました。

7月は例年並みのように見えましたが、8月は軒並み例年を大きく上まわった死亡者数を記録しています。

6県をモニターしましたが、何れも同じ傾向です。

東京都は、

Tokyo_20211005094601

神奈川県は、

Kanagawa_20211005094701

大阪府は、

Osaka_20211005094701

兵庫県は、

Hyogo_20211005094701

広島県は、

Hiroshima_20211005094701

沖縄県は、

Okinawa_20211005094701

こんな感じです。

| | コメント (0)

鬼公子 炎魔

永井豪さんのDVDボックスの中に入っていた。全4話。昔のコミックの炎魔くんとは違う。随分キャラクターはハードボイルド。ただ、キャラクターは共通。

これを見てみた。同じDVDボックスの中のマジンガー関連は割と面白かったけど、ゲッターロボ関連はチョイ違う。さて、この炎魔くんはどうか?

DVD二枚組、全4話構成、、、、

結構、面白かった。

| | コメント (0)

老人運転

先日、雨の降る夜中に娘を迎えに行く最中、目の前に突然車が出てくる。のろのろと、突然、ハザードも点けずに、、、見れば老人だ。道路を塞いだ状態でノロノロと切り返して出ていく、、、まぁ、後で待っている。

後方走っていると、この車、交差点の全ての箇所で方向指示器を出さない。止まれ標識の一時停止も一切守らない、、、、

それからダラダラと幹線道路に飛び出して、後方からの車に急ブレーキを掛けさせながら出ていく、、、、このバス道路、S字にくねっているのだけど、直線的に進行し、対向してくるバスを止めさせる、、、、

酷い運転だ。

無事故かもしれないが、こういう運転しか出来ない輩は、運転しない方が良いのではないだろうか?

速度は出てないけど、合図出さない、止まらない、そしてはみ出て逆走状態、、、こういう方が遙かに危険だ。

| | コメント (0)

2021年10月 5日 (火)

怪電波

さて、古いアンドロイドスマホ、BLEスキャナーに反応しているものは一体何なんでしょう?
自宅では検知しません。勤務先では反応、人混みでも反応。
複数のPC、イヤホン、端末の類があっても反応しません。
非常に気味が悪いです。誰か明らかにしてほしいものですね。
でも、こういうミステリー的な事が見付かるってのは、ある意味、楽しい。

| | コメント (0)

もしかして予想外?

今回のワクチン、一回接種でコロナ鎮圧させる見通しだったのかも、、、、
ワクチン成分の記載を厚生労働省の文書から読み取ると、ALC-0315等の新添加物の筋肉内への反復接種は推奨されないという記述。
そもそも、一回接種なら問題無しという見切り発車だった可能性は無いのか?
実際、ワクチン供給を始めたら、変異が繰り返し起こってワクチンの有効性が低下。結果、二回接種、更に、ブースター接種と称した三回接種を計画。恐らく、短いインターバルで反復接種を繰り返す。
そもそも、mRNAワクチンは変異に対応したワクチンを作りやすいとの触れ込みだった筈だけど、未だ、新型ワクチンは登場せず、、、、これは、ワクチンを作る側の読みが甘かったようにも思える。
同じワクチンを繰り返し接種して、免疫を保つ、、、しかし、この手法は当初文書にある反復接種はNGというロジックに反する。しかし、そうしないと接種済み者の免疫を維持させる事が出来ないので、旧来のワクチンを接種せざるを得ないというジレンマに陥る。
そんな風に見える。反復接種を繰り返す毎に、当初文書に記載されていた黒塗りの実験結果に類似するような副反応が多発する。これがイスラエル等接種先行国が陥っている負のスパイラルを意味しているように見える。
イスラエルの半年遅れの日本、パンデミックの本番は年末から来年初冬に掛けてかもしれない。

| | コメント (0)

二回接種率っていうかチップ埋め込み率60%オーバー?

ワクチン接種、順調な様だ。下記ニュースがホントなら国民の6割にRFIDマイクロチップが埋め込まれた訳だ。

ワクチン接種の目的が、感染終息というよりも、ID2020プロジェクトの目的であるRFIDマイクロチップを全ての人に埋め込んで、国際的なデジタル認証システムを構築する事のようで、勝手にデジタルIDをワクチン接種によって筋肉下に埋め込むという事自体に違和感を感じる。

https://i.migur.com/0KpB6Ss.jpg

このニュース、2020年の8月のニュースアーカイブ、、、、これ読むと、仕組まれていたとしか思えない。ワクチンパスポートなんて無くても接種歴はスキャナーで読みとったら一目瞭然っぽい。

このRFIDマイクロチップと、ワクチン内に含まれていると噂されている磁性材料である酸化グラフェンとか金属系材料って、もしかして関連性があるのかな?磁性材料と金属と揃うと、電子デバイスと関わりがあるのか?と思ってしまう。

正直、気味が悪すぎる。

| | コメント (0)

パイロットスクリュー

古くなると、摩耗の影響か、一寸ガスが濃いめの事が少なく無い。
こういう状態だと、始動性も今一だし、かぶりやすい状況になりやすい。

サービスマニュアルの指定値そのままだと、逆に調子を崩す事もある。

そんな時は、少し燃料を薄めに調整する。

BTやCXはそんな状態にしている。

アナログ仕掛けのバイク、こういう対処で調子を保つ事が出来る。

個人的には、こういうバイクの方が好きだ。

| | コメント (0)

センターライン

公道にはセンターラインが引いてある。このセンターライン、人によっては結構無視して走る人が居る。実線でないとか、黄色線でないからはみだしてもOKなんて理屈でセンターラインを割って走る。
そういう走りを好む人も居るようだけど、自身は違う。
センターラインは最低限守るべきライン。いや、以前の記事でライン取りの話を記載したけど、センターラインどころか、見通しや状況によっては、センターラインに寄せる事もなく、窮屈でタイトなラインを選ぶ事すら少なく無い。

何故か?といえば、峠道で通過速度を限りなく上げていくのが目的ではないからだ。センターラインが実線で無ければ対向車線も全部使って直線的に走る、、、これが恐らくは最短最速のラインだろうけど、あくまでも公道である。公道でのライン取りというのは、万が一のエスケープエリアを常に確保し、見当外から現れるかも知れない対向車、対向車の運転ミスによるセンターライン割りに遭遇しても自身の身を守る状況を常に頭の隅に置いておく事。

その為には、刻々と変化する道路状況の中で、何処に身を置くのが一番安全か?を考える事が重要と思う。ライディング中には考えないという人も居るけど、ライディング中は安全第一で五感をフル活用して考えながら走るように心掛けている。

気持ちよくなっていくと、俯瞰的なイメージで流れが遅いような感覚になる。流れが遅いのではなく、物凄く大量の案件を高速に処理判断しているから遅く感じているだけとも言う。
そういう状態の中で、センターラインを割るっていうのは、自分的には御法度である。

センターラインを気安く割って走る連中とは、基本、一緒に走れない。

| | コメント (0)

2021年10月 4日 (月)

RFIDマイクロチップ?

打った人がBLEスキャナーとか古いアンドロイドのBluetooth検索で反応する。
N/A表示とか、12桁の数字表示とか、、、、

これって、既に答え合わせが出来てる?

某掲示板での拾い物だけど、

https://i.imgur.com/0KpB6Ss.jpg

Rfidchip

要は、接種が終わったかどうかは、接種の際にチップを入れ込む事で簡単に識別できる。

今回の接種が筋肉注射にも関わらず、逆血確認をしないことが通達されているってのは、シリンジの押し子を引くと、RFIDチップを筋肉内に届ける事が出来ないため?と勘繰りたくなる。

この画像のID2020は既に内閣府の公式文書にも記載済み。大手IT企業、製薬会社、日立、国連機関、各国政府共同で進めているモノ。ID2020では、デジタルIDを担うRFIDチップの埋め込みにはワクチン接種を利用するとも記載されている。

ワクチンパスポートなんて目くらまし。欧州で廃止の流れがあるらしいけど、そんなパスポート無しでも既に判断できるから。

ワクチンなんて口実で、デジタルIDを埋め込むことが最初からの目的?とも思えるし、タイミングが良すぎると疑念を招き、陰謀論が沸き起こりかねないのは想像出来なかったのか?

このRFIDチップ、作った側は、まさかBLEスキャナーとか古いアンドロイド端末で検知されるとは予想外だったのかも、

製薬会社がID2020に名を連ねているのは、RFIDチップを届けるだけではなく、そのチップとの連携するための、薬剤っぽい別の何かの開発を担っていると考えるのも自然な流れ。

磁石とか、そんな話は未だに信じている訳ではないが、色んな疑念の点が線で繋がっていく印象。

ワクチンの異物騒動の異物ってのは、異物じゃなく成分が析出してただけとも言える。でもなければ、問題無しで接種継続って有り得ない。

小さなRFIDチップを検知する、或いは、それの識別に精度を上げるための、磁性体とか金属質を注入するのが薬剤側の担う役割かも知れない。磁性体ってのは、情報を記録するには都合が良いモノともいえる。記録するということは、情報の送受信履歴を残せる可能性だって排除出来ない。

まぁ、あくまでも想像だけど、そういう想像というか空想を抱かせる材料が揃い過ぎているというのは、只の偶然で済ませる事自体無理があるが、、、

先日迄は、コロナワクチンのみの接種を見送る気分だったけど、今後しばらくは、すべての接種作業を見送りたい気分。正直、健康は自分の責任で自分の力だけで守るってのが正解かも知れない。

| | コメント (0)

意識次第、、、

自転車は車道も歩道も走る。大事なのは利用者が自転車を運転しているという意識を持つ事。自転車の場合、歩道を利用していても車両を運転している意識を忘れてはならない。歩道に入れば歩行者と一緒と考えている自転車利用者、車道を走っていても歩行者意識で利用している人もいる。

そういうのが一番拙い。

自転車は車両。あくまでも並進はNG。そして、対向時離合する時は互いに左に回避。これが基本。歩道の真ん中をよろよろ走って、真ん中で斜めに停止して占有した状態でアタフタ、、、、こういうのも困る。そうならば、自転車を台車代わりに使うように押し歩きすべき。乗ってフラフラ、そして、他の歩行者、自転車の通行を妨げるように停まる人、特に中高年主婦に多い。学生が徒歩通学者と並んでノロノロ蛇行運転する学生自転車も邪魔の一言。もう少し考えて欲しいモノである。

自転車利用者は車両運転者の自覚を持つべき。そして、歩道はあくまでも走らせて貰っているもの。他の自転車、歩行者の邪魔にならないように端を走るべきだ。

| | コメント (0)

ステアリングダンパー

そう言えば、最近はアフターパーツで、ステアリングダンパー云々を聞く事が少なくなった。
まぁ、必要性が無いのかも知れない。
自身、必要性を感じて装着したモデルは、RZ350R、RG400/500ガンマ、NS400Rくらいだ。CXやSV、BTには装着していないけど、必要性を感じないからだ。

ステアリングダンパーを装着していたモデルは、全開加速中でフロントの荷重が抜けている時、路面のギャップを前輪が撫でるように走っている時、一寸した外乱で前輪が激しく振れ始める事があったりしたからだ。
因みに、速度計のフルスケールの3/4以上の速度域では、左右に振れるヨーイングを経験したことがあるけど、こういう大きな周期の振れにはステアリングダンパーは殆ど無力。

今でも非常にパワフルで前輪の荷重変動の大きなモデルには必須かもしれないけど、最近は、その必要性は殆ど感じない。

まぁ、ぱわ全体的に穏やかになっているのだろうけど、パワーが上がっても車体等が相当にしっかりしてきた証かもしれない。

| | コメント (0)

2021年10月 3日 (日)

青年の主張、老人の主張

興味深い事がある。
青年に主張させると、自分の夢を語る。

しかし、、、

老人に主張させると、自分と異なる他人の非難を始める。

これが老害かもしれない。

| | コメント (0)

乗り方

単車の乗り方、あるようで無い。一番正しい乗り方といえば、まぁ、交通法規を遵守する乗り方。そういう意味で言えば、自分の乗り方は大きな声で言えないがアウトだろう。
制限速度で走っているか?というと、必ずしも走っているとは言えない。

持論としては、他人の乗り方で批判したくなるのは、所謂、信号無視、コンビニワープ、走行状態における左側追い越しやすり抜け、逆走といった部分だ。これらは、やはり絶対悪のように思う。こういう乗り方の単車が近付けば、事故リスクが高まる。これで事故に巻き込まれるなんて、チャンチャラ御免である。

ただ、フォーム云々は、カッコイイ、格好悪いという主観的印象は抱くけど、別にどうでも良い。粋がった格好とか、オーバーアクションには違和感を感じるけど、それも他人事であり、正直、どうでも良い。敢えて文句を言うとすれば、危なっかしい乗り方だけでなく、それで公道でトロトロして周りの交通の流れを阻害して、迷惑を被ったりすると一言くらい文句を言いたくなる程度だ。

ただ、逆に、妙な自信家で、単車はこう乗るべし!とか、フォームはこんな感じで!とか、
猫背推奨!とか、妙に語りかけてくる奴は、正直ウザイ。そうしたければ、勝手にしてろ!となる。
その理由、スゲェ!ありがたや、ありがたや!って思いを抱かないからだ。正直、誰に向かって口利いている?って御節介にしか聞こえないのが最大の理由。

ホントに上手い奴は、大抵、そうは言ってこない。ただ、見ただけで参考にしたくなる空気感が出ているモノ。逆に、語り屋の多くは、乗り姿を見るまでもなく、立ち姿勢、空気感で、おまぇ違うだろ?って事が見えてくる。
主張を言うのは大いに結構だけど、自分の主張が頂点で、それを周りに伝播臭のようの発散させるのは大間違い。こういう爺、結構多い。自分も気を付けよう。

誰しも年数を経て経験を積み重ねると、持論なりが形成される。それを持論として主張するのは全然OK。しかし、それが全てと展開して押し付けて、それ以外を全否定して強要するのはNGだろう。

| | コメント (0)

2021年10月 2日 (土)

デジタルIDを早く手に入れよう!

そもそも、デジタルIDって何?っていうと、この元はID2020ってもの。
これの解説サイトを読んでみた。
一言で言うと、全ての人にIDを割り振る事。ID2020では、2030年までにすべての人に出生証明を含む法的なアイデンティティーを提供する事を目的にしている。ID2020ではこの目標を達成すべく、国連機関、NGO、政府、企業が連携して現在IDを持たない人にデジタルIDを提供すると共に、分散型のIDネットワークのフレームワークの標準を作り、効率的に開発人道支援を提供できるようにすることを目指しているという。

因みにデジタルIDとは、人間などの主体をコンピュータで処理するためのアイデンティティー情報のこと。これは識別子に基づいて管理される。これは所定の管理ドメイン内で一意な文字列が割り当てられるもの。

このデジタルIDを主体となる生物にタグ付けするのに用いるもの、それがRFIDチップ。RFID技術によってタグとリーダライタ間で情報のやり取りが可能となる。因みに、ペットの犬や猫にはマイクロチップの装着が義務化されている。これは2021/9/24のニュースでも報道されている。ペットを飼っている人にも改正動物愛護法に基づき装着が努力義務となる。

ID2020では世界の人口77億人にデジタルIDを装着する事が目標とされている。具体的には、RFIDマイクロチップを埋め込む事を目標としている。なお、ID2020プロジェクトには、マイクロソフトを始めとする世界のIT企業、製薬会社、政府機関、国連機関が共同参画している。参画期間の最終目標は、全ての人にRFIDマイクロチップを埋め込んだ国際的なデジタル認証システムを構築する事だそうだ。建前としては、後進国の多くの貧しい人にもIDを与え世界中の人々が社会保障やサービスを受けられるようにする事を目標としているそうだ。

因みに、ID2020で検索すれば、いくらでも情報は出てくる。そして、これらに書かれている事を読めば、RFIDマイクロチップがワクチン接種と共に行われるってことも否定する事は難しい。

現在、人がBluetooth検索に反応するってのは、もしかしたら、多くの人が既にデジタルIDをRFIDマイクロチップを装着する事で付与されているって事かもしれない。となると、RFIDマイクロチップを装着していない人ってのは、RFIDマイクロチップの装着を願い出ないと、社会保障等のサービスが受けられないのかも知れない。

果たして、どこでデジタルIDを申し込めば良いのかな?

早速、調べなくっちゃ!!

| | コメント (0)

理解困難、、、、

Bluetooth検索で、MACアドレスだかBDアドレスだか、何だか良く判らないモノが出てくる。これが、周りに居る人数に連動して現れたり消えたり、、、iPhone+BLEスキャナーだと、人の動きに連動して動き回ったり、、、、これって、何なんだろう?

ネットでは、ワクチン接種者固有の挙動という話も多いし、その可能性を否定する要素は無い。しかし、そういう事自体、俄には信じ難い。普通に考えると、Bluetooth対応の端末を持っている人の動きで、端末に反応していると考えたいけど、端末なら機種名が表示されるけど、12桁とかN/Aとかで表される。自宅でチェックすると一切現れない。しかし、自宅から出て隣家近くでチェックすると現れたりする。勤務先、学校内、公共交通機関、街中の雑踏でチェックするとウジャウジャ現れる。殆どが、12桁表記。

人にタグ付けされているなんて考えたくないけど、それを完全に否定出来る状況では無いようにも思う。デマならデマで良い。っていうか、疑念を疑わせる話はデマであって欲しいとも思う。これがデマだと判りやすく実証してくれる人は居ないものか?

技術的に可能かどうか?なんて事は、自分が全ての技術を知っているなら言えるけど、そうではないから、結論として理解不能ということになる。自分の知らない事=有り得ないではない。自分の知らない事=理解不能という事。言えるのは、、、、周りに人が居れば、人の数や動きに連動して、表示が現れたり消えたり動いたりしている、、、、これが、個人の持ち物に反応しているのであれば納得だけど、そうとも言いきれない。
やはり、結論は、、、、理解困難。

Bluetoothっていうと難しいだろうけど、ナノ化が進んでいるRFIDチップの可能性なら無くはないのか?

周波数帯はBluetoothに近いから、RFIDの情報を読みとるなら可能、、、、反応している人がRFIDタグの付いたモノを持ち歩いているとか、、、RFIDのチップはBluetoothなんかとは較べものにならないくらいに小さくなっている。
このタグが付いた商品をみんなが万引きして歩いているのかな?それは無いか、、、、

サイズとかの可能性を考えるとRFIDチップなのかなぁ、、、、

| | コメント (0)

結構、面白い。

オッ!と思わせる。ザウルスさんの運営する『ザウルスの法則』より

https://blog.goo.ne.jp/zaurus13/e/e0aa1dbc7f8f8e2326521c92e39ed465

| | コメント (0)

ワクチンは、、、

恐らくだけど、接種する可能性が高い。
但し、新添加剤とか、新しいタイプのワクチンの数年後の影響とか、それに起因する副反応とか後遺症に対する評価の答えが決まってからというのが条件。

それに加えて、未だに疑念が拭いきれないが、Bluetooth検索で何故か検出される今の状況、、、これが何を示しているか?という事が明らかになってからというのが条件。

この二点について、まぁ、これから先に新たな疑念が生まれれば、その道の疑問点を含めて、自分なりに、これなら大丈夫という判断が出来てからのタイミングになりそう。

まぁ、、、早くとも、最短でも2年程度は先か?

いくら無料でも、メディアや政府が打て打て!と言っても、パスポートが無ければ娯楽等が楽しめないという脅しが入ったとしても、、、自分の頭で考えて納得というか、疑念、疑問が氷解してからじゃないと打つという判断には到らない。

様子見中については、従来通り、健康を意識した生活習慣の維持で対応したい。

結論としては、最終的にはワクチンは接種する。しかし、それは今じゃない。最短でも2年以上先になりそう、、、これが春から考えた末のファイナルアンサー。

| | コメント (0)

低身長、高齢で大型二輪免許

取れるか取れないか?といえば、取れないとは言い切れない。
今の時代、限定解除試験で行っていた時代ならいざ知らず、今の時代なら、まぁ、取れるだろう。

ただ、『低身長』&『大型二輪免許』で検索したら結構な体験談がネット上で出てくる。
出てくるということは、取れるということだけど、それが記事になるという事は、取りづらいという事の逆説的な証明でもある。

ただ、これに『高齢』とか『病弱』を入れたらどうだろうか?

低身長でも力が強ければ何とかなる。腕力、体力があれば何とかなる。

しかし、高齢で力が弱い、、、その場合、どうか?

『高齢』とか『病弱』の変わりに『女性』を入れたらどうか?検索すると、低身長の女性でも大型二輪免許は取得されているようだ。しかし、その数は相当に絞られてくる。

まぁ、取れなくはない。でも、結構大変そう。

動いている時は何ともないだろうけど、倒れている車体を起こす時とか、冷間時、低速旋回時における突然のエンジンストール、、、こんな時、結構大変かも知れない。

ただ、それ以外であれば、多分大丈夫。

| | コメント (0)

軽四ベースのコンパクトの違い

今は殆ど存在しないけど、90年代には軽四ベースのリッターカーが軽四メーカーからリリースされていた。
基本はスズキとダイハツだけど、スズキとダイハツのスープアップモデルの作り方は大きく異なっている。

スズキのリッターカーは基本は軽四でまん中をぶった切って幅を拡げる戦法だ。
ワゴンRワイドに始まり、Keiに対しての初代スイフト(イグニス)もそうだ。エブリィに対してのエブリィランディも然り。

一方でダイハツの場合、幅は一緒でリアのオーバーハングを伸ばす戦法だ。
テリオスとキッドの違い、アトレーとアトレー7の違いだ。

現代では、軽四と設計が同じ様なリッターカーでも幅と長さが拡げられているけど、どっちが好きか?というと、個人的には、軽四の使い回しの良さを活かすには幅の狭さは抑えておきたい。そして、軽四の物足りなさといえば、ラゲッジスペースの狭さだから、リアのオーバーハング延長を含むボディ延長ってのが良いような気がする。

そういう意味では、ダイハツ的戦法のサイズアップが好きだったりする。

ただ、最近のダイハツのミニマムは幅も5ナンバー目一杯だから広すぎるのでNG。

個人的に、ダイハツのベストコンパクトカーといえば、アトレー7、それか、テリオスってところ。そのOEMモデルでスパーキーとかキャミも悪くない。

今の時代、拡げすぎるでなく、コンパクトの利点を追求したコンパクトカーが再登場しても良さそうに思うのだが、どうだろうか?

もし、低走行の極上アトレー7があれば、マジで欲しい。

| | コメント (0)

2021年10月 1日 (金)

これは、副反応以前の問題か?

さて、自分の4Gケータイだけじゃ面白くないので、
iPhone+BLEスキャナーで検索してみた。

この整列は、、、、某大学の講義室。学生の集団接種済み、接種率95%、整列具合が教室の座席っぽいし、、

Image1

別の授業で学生が入れ替わると、、、、

Image0

 

Image4

こちらは、新交通システムの混雑の中、、、

Image3

N/AのBluetooth端末が検知される状況。

人数に連動している。

| | コメント (0)

弱毒化でないか?

新型コロナ第五波の収束は、多くの専門家にとって想定外みたい。
逆に言えば、多くの専門家っていうのは予想も外す程度。

思い出せば、感染拡大直前でデルタ株云々と言われていた時、デルタ株は感染力が拡大に強い。一方で、症状は夏風邪と一緒で、それまでの味覚障害等を呈さない場合が多いという報道。つまり、感染力が拡大するも症状は普通の人にとっては害をもたらす程のモノでなくなるという弱毒化というウイルス側の都合が、感染収束の最大の理由?

結局、これが全てだったのでは?とも考えられる。

更に言えば、現実問題、そもそも気にする程のモノでもなかったかのようにも思える。敢えて言えば、肥満とか糖尿病とか、ヘビースモーカーにとっては、ちょっと質の悪い風邪という風に考えるのが最も合理的。昨年の毎月の死亡者数ってのは、例年と一緒。

少なくとも今年のコロナってのは、夏風邪程度、、、、それ故に、無症状、軽症の人にとっては発熱外来を受診するまでもない症状で放置プレー。これが、最近の検査数減少の理由のようにも思える。

感染は拡大しているかもしれないが、夏風邪程度だから受診も無ければ検査も受けない。これが感染者数減の理由。そう考えるのが最も自然。

今の感染者数減少を検査数を絞っているからだ!という陰謀論を唱える人も居るけど、そもそも具合が悪くなければ検査受診しないわけで、具合の悪さを訴える人が少なくなったというのが正解だろう。

正直、ワクチンも、ワクチンパスポートも、どうでも良い。このままフェードアウトしてくれるのが一番望ましい事。楽観視は禁物かも知れないが、色んな副反応や接種後死亡のリスクが危惧されているワクチンを延々と続けるような施策が執られない世の中になって欲しいモノである。

まぁ、この楽観視が正解かどうか?っていうのは、これから暫くの感染者数、死亡者数の経過を見れば明らかになるだろう。もうそろそろ、この案件は終了してほしいものだ。

| | コメント (0)

iPhone+BLE Scanner

さて、古い4GアンドロイドケータイでBluetooth端末を検索するのとは別に、iPhone SE2にBLE Scannerを入れてBLE検索を自宅で行ってみると、、、、、

iPhone周辺にはBLE端末は無し、near領域も無し、しかし、お隣さんのリビングエリアとなるfar領域に二つ検知。一つはじっとしていて、一つは比較的動き回っている、、、、

その後、宅急便がやってくると、BLEが現れてfar領域からnear領域に接近、、、、

なんだかなぁ、、、、、

| | コメント (0)

ヤリスにワゴンは?

カローラが3ナンバーのスタイリッシュなセダン、ワゴンに変わった。旧フィールダー、アクシオもあるけど既に競争力は無い。
で、ふと思った。

それは、ヴィッツ後継の新型ヤリス。これのラインナップだ。

そもそも、初代ヴィッツは、HBボディをベースに、セダンのプラッツやヴェルタ、ワゴン・バンのプロボックス、角形のBB、スタイリッシュなイスト、トールワゴンのファンカーゴとラインナップが広かった。

となると、カロゴン無き現在、ヤリスベースのラインナップが生まれても良くないか?

少なくとも、セダン、ワゴンがあっても不思議ではない。フィットに対するシャトルのようなワゴン、出ないか?

1.5Lで3気筒、トルク重視のユーティリティワゴン、、、、出ないモンだろうか?

| | コメント (0)

キャリアは結局

車で自転車を運ぶ、、、そのためのキャリアを持っている。
一つはTERZOのルーフキャリア。これはエスクード時代から使っているキャリアでアタッチメントを交換すれば車種間で使い回しが出来る。
勿論、プロボックスでも使える。

もう一つは、スーリーのリアゲートに装着するキャリアだ。これはゲートに装着して最大2台迄の自転車を搭載できる。勿論、プロボックスでも使える。

しかし、この二つのキャリア、結局使わず終いである。

使わなかった理由、、、そもそも、プロボックスの場合、キャリアを装着せずともラゲッジスペースに収納可能だからだ。つまり、キャリアの出番が無い訳だ。

まぁ、ルーフキャリアを装着して走行すると、思いの外に風切り音が五月蝿いので好きじゃない。
更に、テールゲートに装着するキャリアは車体の横幅から微妙にはみ出すのが運転していて非常に気になるのだ。それから、同じキャリアを装着したワゴンを見掛けた際に、ワゴンのテールゲートのボディ外板が凹んでいる状態を何度も見掛けており、キャリアの装着によってボディにダメージを与えるリスクがあるって事にチョット懸念が拭いきれないからだ。

まぁ、自転車のようなモノを社外に固定して移動するってのは、落下が気になるのもある。

敢えて、どちらをチョイスするか?といえば、ベースバーに装着するモノが選べるTERZOのルーフキャリアくらいだろうか?

当面、使う予定は無いけれど、取り敢えず保管しておくことになりそうだ。

| | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »