電アシとEバイク
電動アシスト自転車といえば、価格帯で13万円以下のモデルが多い。一方でE-Bikeは20万円以上のモデルが多い。
基本的にモーター出力上限は同じ。アシスト比、速度域上限も法令で定められている。
ただ、モーター仕様は異なるらしい。電動アシスト自転車のトルクは40N・m程度、E-Bikeでは60~70N・mなんだそうだ。
ただ、法令で定められている上限出力は250W程度、出力はトルク×回転数、そう考えると、トルクが増えて低回転域でのトルクが増えたとしても、アシスト比は速度によって上限は決まっているので、モーターの規程トルク最大値が発揮出来るとは思えない。
ならば、モーターの定格最大トルク値が大きくても意味が無いのでは?という風にも思える。
個人的には、電動アシストという時点で、出力が決まるので在れば、後は航続距離の方が重要ではないか?とも思えたりする。
まぁ、モーター部分はさておいて、E-Bikeはモーター駆動部分以外の品質マテリアルが電アシカテゴリーのモノに較べると圧倒的にコストが掛かっているのは理解出来る。フレーム、フォーク、ホイール、変速システム、ブレーキシステム、、、、これらが一般的なスポーツサイクルの高級パーツで固められている。ただ、電アシのE-Bikeの価格差は、この部分の価格差であり、正直、モーターユニット部分においては価格差は思った程は無いようにも思う。つまり、アシスト駆動力に差異は無いようにも見える。
| 固定リンク
コメント