シート角よりも、、、
もしかしたらQファクターの方が動力伝達率を高めるのに効果的かも、、、、
シート角を変えて、踏み方を変えてペダリングをしていて思った。
最も高い伝達率を感じるのは、立ち漕ぎ、座り漕ぎ含めて、車体を左右に振って漕ぐ時。右のペダルを踏む時は車体を左に倒す、左のペダルの時は右に倒す。
そう、この状態は、ペダルと股関節が鉛直直線上にある。この時、一番力が伝わっている。
これは、、、、、シート角を変えて、ペダルを踏む位置を変えた時よりも感覚的に顕著に伝わる。
これならば、、、Qファクターを極力タイトに設定する方が良いのでは無いだろうか?
エンメアッカのロードフレームでは、ラ・クランクを用いて市販品最小のQファクターのセットを使っているけど、このロードバイクの走りやすさの一端には、このQファクターの短さも少なからず影響を及ぼしているような気がする。
| 固定リンク
コメント