自壊したとして残るのは、、、
最近囁かれているのは感染の急激な終息の理由。なんとかアレの接種の効果を盛り込みたい論調が少なくないけど、アレの接種率上昇前に感染状況は急速に改善されている。
ということで、最近有力な説が、アレの自壊。ウイルスが複製を作る際にエラーが起こり、『エラー・カタストロフの限界』を超えてしまったという説。
そうであれば、めでたい事だけど、そうなると残るのはアレ打った事による危惧。短期的な副反応の他に、分解されにくいように改造されたRNAと、それを取り込むことで作られるトゲトゲタンパク質。トゲトゲタンパク質をターゲットに抗体が作られるとの事だけど、トゲトゲタンパク質自体が人体に害を及ぼし続けることも明らかになっている。分解されにくいRNAが体内に残り、トゲトゲタンパク質が長期間体内で作り続けられる。結果、血小板の糖鎖が破壊され、破壊された血小板が異物と認識されて自分の免疫が自分の血小板を破壊しつづけることで出血が止まらなくなる。結果、脳出血、脳梗塞、心筋梗塞等々が起こるリスクを抱え続ける。他にも、様々な懸念が囁かれている。免疫システムが少しずつ破壊されるとか、、、、
新型コロナウイルスが自壊して消滅したとして、今度は、それと闘うために打ち込んだmRNA由来のトゲトゲタンパク質を何とかする、、或いは、mRNAを取り込んでトゲトゲタンパク質を作り続けるような構造となった遺伝子自体を何とかする、、、そんな必要性に迫られるのかもしれない。
これって、新型コロナウイルスに対する医療よりも、厄介で先が見えないのでは無いか?と思えるけど、どうなんだろう。
目先のリスク対応に早まった結果、とんでも無く大きく解決が難しいより大きなリスクを自分で生みだしているというような風にも見える。
急がば回れではないが、ワープスピードワクチンで対応した結果、ドツボに嵌るような事に陥らなければ良いが、最新の報告を聞く限り、悪い方向に物事が動いているようだ。
国民の多くが接種済みという事実は変わらないが、三回目ブースター接種ってのは、少し状況を見てから考える方が良いような気もするし、低リスクグループの若年層接種は中止、一般の健康な人への接種も中断すべきのようにも思える。
| 固定リンク
コメント