« エイズ発症者増えたって、、、、 | トップページ | ブーストメーターでエコ運転! »

2021年11月19日 (金)

ナット留め

最近はディスクブレーキの普及に伴い、ハブ軸のスルーアクスル化の流れが顕著。
今後登場するのは、スルーアクスルのモデルがスタンダードになっていくのかもしれないが、ふと思ったのは、スルーアクスル方式や従来のクイックリリース方式も悪くないけど、小さな工具一つで対応出来、尚かつ、固定力が確実な普通のナット留めが一番良くないか?という事。

これならハブ軸共締めのスチール製のディレーラーエンドも使い易いし、ハブ軸の固定も確実だからディスクブレーキを使っても大丈夫。更に言えば、防犯性も優れている。

小さなレンチが一つあれば対応可能だ。

今、我が家では内装変速共用のインテゴ車では当然リアハブがナット留めだけど、街乗り自転車の前輪もクイックリリース式の芯棒をナット留めの芯棒に交換している。理由は盗難防止。これで全く不都合は無い。

スポーツサイクルといえば、レバーで簡単に脱着というのが定番だけど、競技用ロードバイクでも無い限りは、もしかしたら普通のナット留め芯棒タイプの方が良いような気もする。

ナット留め芯棒タイプのハブを使えば、前後キャリアをハブ軸で停める事も出来るし、色々と利便性が上がる。

|

« エイズ発症者増えたって、、、、 | トップページ | ブーストメーターでエコ運転! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« エイズ発症者増えたって、、、、 | トップページ | ブーストメーターでエコ運転! »