« 正式にスポーツセンター休館延長、、、、 | トップページ | 産業形態について »

2022年1月28日 (金)

コロナで休校

我が家の子供、コロナ騒動の年度は中学一年生と高校三年生。中学一年の息子は小学六年生の三月は登校しなかった。卒業式オンリーだ。休校期間中に卒業制作のオルゴールを一緒に作ったくらいだけど、三月中に小学六年生での教科書、問題集を全て行って、中学一年生から始まる筈だった教科書、数学、理科、英語を先行して教える事にした。

1998年に塾業を止めて以来、久しぶりの始動。結構、忘れている。ただ、三月中に数学は中学一年で習う授業内容の2/3程度、理科は1/2程度、英語は1/3程度迄進める事が出来た。勿論、内容を説明するだけでなく、トライアルで同じ様な問題を数百問以上やらせて理解度をチェックしてからの話だ。

算数しかやって来なかった子供の頭に数学を入れる。最大の違いは文字を使った数式、つまり、方程式、関数を理解させる事。これが簡単なようで結構大変。同じ問題を繰り返し教える訳だ。
理科では、植物辺りは大丈夫だけど、火山、岩石では結構苦労しているようす。幸い、この辺りの内容はほぼ完璧に覚えていたので問題無かったけど、元素、化学式となると結構大変みたい。
英語では、先行して英検を受験し続けてきたので、まぁまぁなんだろうけど、文法がダメダメ。文法に関しては、結構得意だったので、これもじっくり教える事に。単語の品詞、品詞の役割、文型等々だ。

東京では学校再開はGW明け以降という。広島ではどうなるか知らないが、暇見てしっかり教えていきたい。

|

« 正式にスポーツセンター休館延長、、、、 | トップページ | 産業形態について »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 正式にスポーツセンター休館延長、、、、 | トップページ | 産業形態について »