« つまり、普通の風邪なのに | トップページ | 羊革と牛革 »

2022年1月23日 (日)

リアシートとリアタイヤ

最近のバイク、殆どが申し訳程度のリアシート、テールカウル、その下に大きな空間があってタイヤが丸見え。真上から見ると、シートの後端の真下にリアタイヤが入りきっていない。
90年代のカスタム車、足周り流用でケツ上げカスタムみたいなデザイン。

このケツ上げデザインは、スーパースポーツだろうが、ネオレトロだろうが、みな同じようなデザイン。このデザイン、確かに軽快感のあるデザインではあるが、実用性を考えると褒められたデザインではない。シート下に小物入れスペースが在るはずもない。テールカウル内の小物入れも無い。リアタイヤの露出度が高いから、雨天時における路面からの泥や水の跳ね上げは盛大だろう。この手のデザインは、今一好きになれない。
リアシート自体もタンデムライダーの快適性は殆ど無視されている。まぁ、単車は一人で乗るモノ、、、そういう割り切りがあるのかもしれないし、それはそれで良いけど、ネオレトロ系のモデル、ネイキッド系のモデルもそんな感じってのは少し違う。立派なリアシートが付いていてもカッコイイデザインのモデルは過去にいくらでも居た。カタナも然り、CB-Fも然りだ。

90年代以前のバイクと今のバイクのデザイン、最大の違いはテールカウル辺りのボリュームのように見える。我が家の旧車、ガンマ、CXは立派なテールが装着されている。SVも90年代末期だけど、そこそこのボリュームのあるテールを持っている。BTはツアラーモデルながらテールデザインは今のバイクに通ずるコンパクトデザイン。ただ、最新のモデルに較べると許容範囲の小ささ。

そんな感じだけど、新車で売られているバイクのリア周りは益々無くなって言っている。あれって、どうなんだろうか?形がどうも好きになれない。どうもオフ車っぽく見えてしまう。

|

« つまり、普通の風邪なのに | トップページ | 羊革と牛革 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« つまり、普通の風邪なのに | トップページ | 羊革と牛革 »