ロングホイールベース
電動アシスト自転車、フレームのシートパイプ背部で後輪の直前にバッテリーをマウントする構造が多いためかロングホイールベースの車両が多い。
また、小径の子供乗せ電動アシスト自転車もホイールベースは長い。
この車体ジオメトリー、普通の自転車と大きく違うところ。
実際、電動アシスト自転車に乗ると、その安定性の高さに驚く。重たい車体、長いホイールベース故の特徴だろうけど、街中で安定して走らせるための工夫が講じられている訳だ。
そして、このロングホイールベースによる車体の安定性というのは、折り畳み自転車ならDAHONシリーズでも講じられている策だ。DAHONも小径車にしては安定した直進性を持っている。
ロードバイク等ではタイトなショートホイールベースの車両が少なく無いけど、DAHON並に、他のジャンルの自転車も少しホイールベースを伸ばせば安定性は更に高まるだろう。難点は車体が長くなって駐輪スペースが多く必要だけど、そんな事は微々たる話。一般車は電動アシスト自転車より初期駆動力が小さくふらつきやすい。ならば、本来は、一般車の方が電動アシスト自転車よりホイールベースを伸ばすべきであり、現状見ると少し違和感がある。一般自転車のホイールベース、電動アシスト自転車より長めにすれば結構安定するのでは無いだろうか?
| 固定リンク
コメント