カップアンドコーン
ピストのBBをOHして思った。昔ながらのカップアンドコーンベアリングを用いたスクエアテーパーのクランクシャフト、良く出来ている。ベアリングの玉あたりを調整して組み上げるけど、構造上、ベストの玉あたり位置で固定出来ると、軸方向、径方向にもガタは無い。ヌルッと綺麗に回る。理想である。
しかし、シマノのキャップレスデザインのクランクシャフトはBBにクランク一体の貫通シャフトを突き刺す。そして反対側から固定する。シャフトは径方向にはBBシェル内のベアリング精度に従った玉あたりとなる。軸方向には、貫通させて反対側クランクを送りイイ具合のところで固定する。クリアランスが僅かな状態だけど、回転時には面の接触が生じている。
これは、カンパのウルトラトルクでも一緒。径方向ではBBシェル内のベアリング精度に従った玉あたりとなる。軸方向はシマノと違って、ウェーブワッシャのサイズにマッチしたBB精度があれば、ウェーブワッシャの弾力で位置決めを行っている。
今時の大径のBBのクランクも基本は同じ構造。径方向はシェル内ベアリング精度に従い軸方向は抵抗が無くガタも出ない位置でクランクを固定するという構造。
ただ、純粋に考えると、一番ベーシックなカップアンドコーンタイプこそが玉あたりと精度から言えば回転抵抗が少ないような、そんな気もする。まぁ、昔ながらの構造は重たく的、シャフト径が細いから弱いと言われればそうだけど、競輪選手の漕ぐピストのクランクが賄えるのであれば、個人的には強度が不足しているとは全く思わない。
カップアンドコーン式のベアリングの難点といえば、フレームへのベアリングカップ脱着行為が不安定なところくらいか、、、、それ以外は、これが一番好き。
| 固定リンク
« 新型クラウン | トップページ | これは安全運転? »
コメント