« マナーモード | トップページ | サイクルオプス、ゲット! »

2022年7月20日 (水)

トーションビームとかストラットとか、、、、

大衆車クラスで、マルチリンク式リアサスペンションからトーションビーム式サスペンションに変化したら、やれコストダウンだとか、やれグレードダウンとか、そんな声が湧き上がるのが車マニアの言い分。確かに、独立懸架式のサスペンションが左右連結のビーム式サスペンションに変わると、そんな印象が強い。これは、特にアクセラからマツダ3に変わった時によく聞かれた声。

ところで、同じ様に思う事は、スポーツカーとか高級車でフロントサスペンションがダブルウイッシュボーン式からストラット式に変わった時。これって、大衆車のトーションビーム化と同じではないの?という気がしないでもない。実際、売価が500万円を超えるような車で、ストラット式になると、何だか残念な気持ちにならないのでは無かろうか?
今回、クラウンの新型が登場したけど、今度のクラウンはストラット式に変わっている。けど、高級車の定義に拘る人からすれば、残念という声が出るかも知れないように思う。

まぁ、トーションビームだろうが、ストラットだろうが、結果として乗り心地、操縦性に問題が無ければ良いだろうけど、型式に拘る人からすれば残念に思うかも知れない。

今度のクラウンクロスオーバーってモデル、サイズ感と厳つさから、きっと人気を博するだろうけど、アンチの人からは、上述のような突っ込みを入れる人も出るかも知れない。

ただ、、、、クラウンを名乗るなら、伝統ということで型式や定義に拘って欲しかったような気もする。カテゴリーは兎も角、構成するメカニズムには大衆車とは一線を画す仕様であって欲しかったように思う。マツダのラージ系シャーシとパワートレーンの上にクラウンボディを載せて登場させる方が良かったようにも思う。それが出来ないのであれば、やっぱり、ホントは次期マジェスタだったと思えるようなクラウンセダン迄登場を遅らせるべきだったようにも思う。

|

« マナーモード | トップページ | サイクルオプス、ゲット! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« マナーモード | トップページ | サイクルオプス、ゲット! »