« マナーモード | トップページ | サイクルオプス、ゲット! »

2022年7月20日 (水)

新型クラウンシリーズ

未来的で大きな車。シリーズとして4タイプ発表されて、取り敢えずクロスオーバーというモデルが販売される。発表会では、4モデルのサイズも発表された。
発表されて思ったのは、やはり、本来はクロスオーバーの1タイプのみ、或いは同じホイールベースのエステートの2本立てで販売する予定だったのではという風に感じる。
スポーツってのは、ホイールベースも違うし昨年にBEV戦略で発表されていたモックアップそのもの。セダンというのは、ホイールベースも異なるし、従来のクラウンとLSの中間サイズ。これって、クラウンのマジェスタという立ち位置そのもの。

そもそも、クロスオーバーといっても実態はセダンそのもの。大径偏平タイヤでクロスオーバーというのも理解し辛いし、トランクスルーも無ければハッチゲートも無い。使い勝手は完全にセダン。最低地上高とか内装を見るとクロスオーバーSUVにジャンル分けするのは無理を感じる。このモデル、内見会の評判で急遽クロスオーバーというモデルに仕立て直した感を感じる。そして、急遽次期マジェスタをクラウンセダンとして作ってますよ感アピールの為に見せたのでは無いだろうか?セダンの予告発表だけでは、方針変更のための後付け感が否めないので、BEVで在るはずのスポーツとか、エステートといったモデルをシリーズにブッ込んでシリーズ展開を行うような発表に仕立てたという風にも感じる。

4モデルによるシリーズ発表を衝撃と報道するメディアが多いけど、本来セダンとして売る筈のモデルをクロスオーバーという亜流モデルとして発表している事が衝撃のようにも感じる。セダンと決別するならクラウンセダンなんて予告しないだろうし、モデルチェンジならクラウンセダンありきで亜流を展開するなら理解出来る。亜流を出してメインはこれからだという見せ方は違和感しかない。

そして、クラウンクロスオーバー、あのサイズとボクシーのような威圧感あるグリルは、街中では相当な迫力を醸し出す事が想像出来るけど、あのサイズで車を作れば、どんな車でも迫力と威圧感が出る筈。車としては、現在のトヨタ車ラインナップの高額車両としての体裁を保ったデザイン。グリル周りはボクシーを圧縮したような雰囲気だし、サイドからリアの雰囲気はハリアー的な雰囲気もある。トレンドを作るトヨタ車の人気の要素を散りばめている。デザインとしては悪くない。価格はクラウンとしては驚きの値下げ。まぁ、車体の基幹から末端に掛けて、機構、構造は先代と比較すると大衆化された構造を用いているコストダウン効果が得られている模様。メカニズムオタク的には、マツダ3がトーションビーム、、、、って話に拘っていたけど、クラウンにストラットというのもネタになりそう。まぁ、ストラットだろうがトーションビームだろうが、機能すれば問題無いから多くの人は気にしないだろう。更に言えば、FF横置き4気筒ベースといっても乗って問題無ければ殆どの人は気にしないだろう。そういう意味で量販プラットフォームで高額車を作るというのは利益を上げるには最高の手立てであり、クラウンはトヨタの利益に大きな貢献をしそうだ。

ただ、個人的には、クラウンクロスオーバーよりも、次期マジェスタの筈だったと思われるクラウンセダンがどんな高級車で登場するか、とても興味がある。

|

« マナーモード | トップページ | サイクルオプス、ゲット! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« マナーモード | トップページ | サイクルオプス、ゲット! »