« 努力義務の意味 | トップページ | HB-7600のベアリングコーン »

2022年9月 1日 (木)

広島駅の北口、、、、

再開発ということで、当初はIKEAが来るとか言ってたけど、それも白紙。
今は、広島テレビの社屋、それから、、、医療関係の建物、それから駐車場とスーパー、、、賑わいとは、程遠い感じ。
こんな使い方で良かったのか?

IKEAの予定地もマンションだそうだ。広大の跡地もマンションだし、、、マンションなんか作っても何の魅力も無い。

南口も家電販売店とマンション、オフィスの複合ビル、微妙なデパート、、、、、デパートも家電もマンションも、何処に行っても同じものを売っている店。それ故に、そこに行こう!という気持ちにならない。

駅の南北横断通路も単なる通路。途中にコンビニがあるだけ。そこに行こうという気にもならない。

再開発で建物だけは小綺麗になったけど、中に入る店舗は、日本全国何処でも買えるモノを普通に売っているだけで魅力という感じでない。

正直、南口は、やや廃墟っぽさが残っていた廣島百貨店とか、リアルな愛友市場とかの方が土地の個性があったように思う。建物を綺麗にする前に、やることがあるべきと違うか?

|

« 努力義務の意味 | トップページ | HB-7600のベアリングコーン »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 努力義務の意味 | トップページ | HB-7600のベアリングコーン »