時代は64bit、、、、
Windows、時代は64bitである。そもそも、Windows3.1は16bit、Windows9X系も16bitである。32bitはNTから。まぁ、Windows9Xでも32bitエクステンションなんてものがあったけど、32bitが普及したのはWindows2000以降だ。その後、Xpで64bitが登場したけど、少なくともVista迄は32bitがメイン。Windows7以降が64bit以降が始まり、Windows10になってからは64bitが主流。
16bit時代は不安定だったから、32bitへの乗り換えは比較的早い段階から移行したけど、64bit時代での乗り換えは微妙、、、、
P6Tでは32bitのまま。VistaからWindows7でも32bitのまま。周辺機器を含め64bit対応が不完全なのがその理由。それ以降、i7 4820Kで組んだマシンはWindows10の32bit、これは搭載メモリーが16GBだから。一方で、i7 3930Kで組んだマシンは32bitだけど、メモリが4GBしか無かったからだ。メモリが4GB以下の場合、OSは32bit、それ以上では64bitを選ぶパターン。
ただ、ゲームしたければコレからは64bitOSで大量のメモリーを搭載しないと厳しいかも知れない。
なんでこんな話、、、それは、息子用に古いPCを組んだけど、これはIPIBL-LBというASUSのHP向けG33ExpressのOEMマザーで当初32bitWindows10を予定していたけど、なんでもフォートナイトもしたいとのこと。となると、64bit必須、、、、そこで、メモリを4GBから8GBにして対応。ただ、それ以外のマシンスペックは最低限。Core2Quad q9550+Geforce GT710e2GBという仕様。一番低解像度な設定なら、、、まぁ、使えるか、、、そんな感じ。64bit化する最大のメリットはメモリ搭載量を増やせる事。大量のメモリを要するアプリを動かすなら、64bit化は必須ということを認識。ただ、64bit化を要求するような大量なメモリを要求するアプリを動かすには、、、この世代なら最低でもCore i7 9XX以上、出来れば、第三世代以降のi7くらいは欲しい感じ。
ただ、メール、Web閲覧レベルなら32bitでも全然OKっぽい。
| 固定リンク
コメント