« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月31日 (月)

ドラレコ

ウインドー貼り付け式、バックミラー取付式、それ以外に登場したのがダッシュボード据え置き式。一見、ノートパソコン風でディスプレーは大きなワイド液晶。後方カメラも装備。
サンコーレアモノショッピングサイトにて見付けたけど、これ、悪くないかも、、、、

ウインドー設置式、取付も面倒臭いし、、、、

次、コレにしようかな?

その理由は、、、ドラレコ、大事なのは万が一の際の画像再生検証。そういう意味では大きなディスプレーを装備しているモデルがベストのような気がする。設置も簡単だし、再生も簡単。

今のドラレコ、再生用画面が小さいし、操作がチマチマしている。そういう事を考えると、これからは、大画面で操作出来る方が良いかも、、、。

| | コメント (0)

ワゴンか?

今時のワゴン、ワゴンっぽくない。5ドアハッチバックといったら言い過ぎかもしれないが、80年代にいたリフトバック(LB)的だ。
横から見て荷室部分の窓はチッコイ。そして、リアウインドーは大きく傾斜していてクーペルック。荷室の後端に背の高い荷物は入れられない。

ファッショナブルなデザインかもしれないが、実用性的にどうか?っていうと、あまり良いとも思えない。FR時代のボルボ、ステージア辺りがワゴンとして王道的スタイルと思う。

この今の流れ、何処から出たか?というと、インプレッサスポーツワゴンだったり、ファミリアSワゴン辺りだろうか?
それまでは、レガシーでもキッチリワゴンルックだったけど、レヴォーグ以来は、あれはワゴンか?というイメージのスタイル。

まぁ、ワゴンを選ぶ人が荷物を入れるために買う人が少なければ問題無いのだが、、、、

| | コメント (0)

2022年10月30日 (日)

フェンダー

四輪の場合、事故等でフェンダーが壊れてタイヤが露出しているとアウト。カスタム等で幅広タイヤを装着して車体から僅かでもはみ出ていたらアウト。
アウトな理由、昔聞いた記憶では回転体が露出したら危険だから、、、、
そういう認識。

その認識の延長で、単車でフロントフェンダーの取り外しもアウトと思っていたし、リアもロンスイ等で後輪ハミハミもアウトと思っていたけど、街中事情を見るとそうでも無さそう、、、、。

四輪では回転体の突出禁止規定があるけど、二輪では無いみたい。

ただ、前後フェンダーは実利を考えても取り外すのは今一。前輪はフォークの捩れを呼ぶし、前後輪とも、泥はねが酷い汚れを車体に付ける。自身、フェンダーレスは前後ともNGだ。

| | コメント (0)

歩行者様?

かもしれないけど、横断歩道の無い道路の横断等で、車が居ようが居まいが、ノーストップで堂々と歩き、車の目の前を横断、、、、夜間の照明の無い真っ暗な場所で飛び出すように現れたりする。
殆ど、当たり屋的、、、それでも、まぁ、歩行者優先なんだろうけど、そういうオラオラな歩行者も少なく無い。

横断歩道なら判らないではないけど、横断歩道の無い十字路等で前方未確認で車道を横断、、、、それも真っ暗な夜道で横断とか、少しは自分の身を守る行動を取った方が良いような気もする。

| | コメント (0)

2022年10月29日 (土)

ワクワク!

ワクチンが有効か有害か、正直、どっちが正解かは判らない。

有効論を唱える人の意見もなるほど!
有害論を唱える人の意見もなるほど!

である。
どっちを信じるのも人それぞれだろう。ただ、一方を信じる人が他方を非難するのは違う。それぞれが、己の判断を行っている。その判断の正解は現時点では不明。何を信じているかの違い。信じる考えの違いを互いが批判するのは違う。

有効論が正解なら、これからの感染波によって非接種の人は罹患して、もしかしたら酷い状態に陥り後遺症を患ったり、或いは、重篤化、最悪、絶命という結末に到るかも知れない。

有害論が正解なら、副反応というか中長期的な影響が身体に不可逆な変化をもたらして、それでずっと苦しんでいくかも知れない。もしかしたら、それによって命が縮まってしまうかも知れない。

でも、どっちになるかは、現時点では不明。二つの論を如何に信じるかは、正に人それぞれである。

ただ、言える事は、数年後は何らかの答えが出て居るんだろう。それを見届けるのが凄い楽しみ。選んだ選択が誤りだったとして、その答えが自分の苦しみで実感することになったとしても、それはそれで楽しみで悔いは無い。

一番のハッピーエンドは、打っても打たなくても、その後の人生には、誰も何の影響も受けなかったという結末。こういう結末が誰にとっても一番ハッピーになるんだろう。

どんな結末になるのかな?

ワクワクが止まらない。

| | コメント (0)

経済活動が活発になると、、、

やっと普通に戻れる、、、、しかし、一つ厄介な事がある。
それは、活発な経済活動を行う上で、経済的なメリットを享受しようと思えば、必要条件としてワクチン三回接種が必須ということ。もしくは陰性証明。但し、陰性証明の有効期限は当日とか長くても遡って三日前迄というモノ。実質的に陰性証明だと、日帰り旅行とか、一泊、二泊程度の短い旅行以外では移動時に足止めを喰らってしまう。業務上の出張とか、中長期の旅行では、移動の当日或いは三日前以内に検査を受けて陰性証明を手に入れなければならない。

つまり、楽しく凄そうと思えば、ワクチンを最低三回接種しなければならないということ。
ワクチン三回目打ちますか?打たないと、遊べません、、、、そう言う事である。
企業等で海外出張が多い業種では、半ば強制的に三回目以上の接種が必要となるということ。

経済活動を活発化させるのは賛成だけど、ワクチン三回接種が必要条件ってのは、何だかなぁ、、、と思う。現時点で一回も打ってない人は多分打たないだろうけど、二回打って様子見中の人の幾らかは、望まなくとも仕方なく三回目を打ってしまうパターンなんだろうか?

どうなるかな?

周りにも二回接種済みながら三回目様子見中の人が居なくはない。どうなるか、見物。

| | コメント (0)

スマートコントロールブレーキ

これ、始めて見たのは娘のアルベルトeの初代モデルを買った時だ。
その後も、このブレーキはブリヂストンの自転車に採用され続けてきている。

一見、Vブレーキっぽいけど違う。

Vブレーキでは、ブレーキピポットが一番下にあって、その上にブレーキシュー、一番上にワイヤーを接続。ワイヤーを惹いたら左右のキャリパーアームが閉じられて、その下のシューも閉じられて制動する構造だけど、スマートコントロールブレーキでは、ブレーキピポットは昼間部。ピポット下にシュー、ピポット上がワイヤー作動部。構造上、シーソー動作となるので、シューを閉じるためにはピポット上のキャリパーアーム先端は拡げて制動力を得る。キャリパーアーム先端をブレーキの引きで拡げるために菱形構造のパンタグラフリンクがキャリパーアーム間に設置されている。ワイヤーは菱形リンクの対角線に配置されており、ワイヤーを引くと対角線が閉じられて、菱形が潰れる事でキャリパーアームが拡げられる構造。

これ、出た時から疑念が一杯、、、力の変換点が多すぎる。リンクが多すぎる。リンク部では総てロスが生まれる。ブレーキを握る力がシューに伝わるまでのロスが多すぎるのでは無いか?という事。これなら、普通のデュアルピポットブレーキの方が整備性を含めて優れているような気がする。ピポットからシューまでの距離が短い点ではアームのしなりによる剛性感では改善されているのだろうけど、作動性が今一。
Vブレーキではフォークにピポットが必要なために使えないのかもしれない。一般車ではフォークを共用させたいからピポットを着けるのはNGなのかもしれない。

娘のブレーキが効き難くなったとの事で調整したけど、部品が多すぎ。調整が面倒臭すぎる。ドライバー一本、スパナ一本で一分以内に整備出来るのが理想だけど、これ、カバーを外したり何だかんだで面倒臭い。

初めて見て数年が経過したけど、やっぱり良いブレーキシステムとは思えない。メリットって何なんだろう、、、

ピポットショートで高い剛性感を求めるならピポット上のアームを上に延ばすのでなく、左右で交差させてアーム先端をワイヤーで閉じる構造、つまり昔のセンタープル構造で良かったように思う。昔のセンタープルはアーチワイヤーで引き上げる構造だったけど、アーム先端をVブレーキのように閉じる構造にすればダイレクトで部品点数も最小に出来ただろう。

| | コメント (0)

プリペイド式クレジットカードの面倒な点

先日、CBX1000のフォークを海外のショッピングサイトで購入。手続きを進める。
購入時の代金はクレジットカード決済。これは、プリペイド式クレジットカード、Vプリカで決済。

しかし、購入から二日後、キャンセルのお知らせ。見れば、『出品者の商品説明間違いで商品が異なるモノだったのでキャンセルしたい』との事。

まぁ、仕方ない。で、キャンセルを受け入れるのだが、この場合の、返金には結構な時間が掛かる。

問題は、返金されたとしても、プリペイド式クレジットカード内の残高が増えるだけで、これは銀行に戻したり、現金に戻したり出来ない。プリペイド式クレジットカードで必要分を入金して使うやり方では、戻った現金の使い道が無い。

別のモノをクレジットカード決済するくらいしか使い道が無い、、、、、

これは、プリペイド式クレジットカードに限らず、今流行の電子マネーの類と一緒。

これが電子マネーを積極的に生活に取り入れようという気にさせない欠点。

因みに、クレジットカードでの買い物しか出来ない場合は、ネット専用のプリペイド式クレジットカードしか使わないし、ネット上での取引は、総てネット銀行経由でしか行わない。ネット銀行残高も、プリペイド式クレジットカードでも必要最小限しか入金させないのが自分の方針。リアル口座は、基本ネット上で番号等は入力しない主義。

| | コメント (0)

2022年10月28日 (金)

どっちもどっち、、、、

交差点での二輪、四輪の事故、右折四輪と直進二輪、左折四輪と直進二輪の事故が多い。

右直事故では、大抵は右折四輪が悪いとなるけど、殆どの場合、二輪の直進での速度超過が認められる。直進二輪は、少なくとも交差点通過に際しては四輪が無理に右折してくる前提で走れば回避は可能。或いは、二輪走行中に右前方にバリケードとなる四輪を置いて、その影で走行すれば直撃回避は可能。間違っても先頭を切って速い速度で交差点に進入するのは控えるのが吉。四輪運転の立場から言えば、前方に二輪が見えれば想定以上の速度で走っている事を予測し、通り過ぎるのを待つのが吉。

左折巻き込み事故、これは直進二輪が悪い場合が多い。交差点の直前で左車線を走行する四輪を左側から追い抜くのはナンセンス。ただ、直進二輪は抜こうとする四輪の挙動を確認した上での行動だろう。直進四輪が左折の合図を出していなければ大丈夫と判断している可能性がある。左折四輪が普通に左折の合図を出していれば回避出来ている場合が多い。
二輪の立場から言えば、左側追い越し、追い抜きは控えるのが吉。四輪運転の立場から言えば、早めの合図を出して、後方確認の上に左端に二輪が走れるスペースを空けず閉じて左折に備えるのが吉。

まぁ、どっちもあり来たりのパターン。こんな事故をする連中は、何度も事故をするんだと思う。

| | コメント (0)

分断感

ワクチンに対して思う。最近、接種者と非接種者が更に乖離しているような印象。
ただ、乖離した原因を考えると、どちらの側の考え方が変わったのかと考えると、接種者側の意識が変わったのが反発の度合いを更に強めているような印象を受ける。

そもそも、非接種者というのは、元々は未接種者が多かったように思う。
打ってない人の多く、恐らくだけど、最初は混雑の中を並んで打ちに行くが面倒臭いというのが殆どでは無かっただろうか?ただ、接種先行国の状況が漏れ聞こえるに連れて、未接種者の意識が変わったんだろう。具体的には、打てるタイミングを見計らって打とうという考えから、もう少し様子見して考えようを経て、今では打たないという選択をしようという風に変わっている。

一方で、接種済みの人というのは、どうかというと、ワクチン前はワクチンが希望の光という報道が多く、ワクチン接種が部分的に始まった頃は、ワクチンを競って打ちに行くという光景が見られていた。並んで打ちに行く人は我先にという意識だったんだろう。
しかし、接種が進んでいくと副反応事例が報告されるようになって、接種済みの人の意識は、非接種者に対して嫌悪を感情を抱き始めた様に思う。具体的には、接種して集団免疫形成に副反応を我慢しているのに、非接種者は集団免疫のタダ乗りだという意識だ。この副反応が接種者と未接種者の分断の第一歩の原因だったんだろう。
その後、副反応が倦怠感、高熱に留まらず、死亡例が報告され、一部では重大な影響を将来に渡って残すという説が出回り始め、副反応の重篤化、長期化が多数報告される様になるにつれて、接種者の非接種者への意識は更に対立していったのでは無いか?
具体的には、言われる様に接種したのに、なんで自分達だけ、リスクに怯え、酷い副反応に怯えなければならない?恐らく、苦しみを受けない人は卑怯だ、、、、そんな意識が芽生えているのでは無いだろうか?

接種者と非接種者の意識の乖離は、ワクチンによるネガティブな情報が出れば出る程、広がっていくのだろう。これが更なる対立を招くような気もする。

自身も当初は非接種に対する風当たりは差程感じなかったけど、最近は結構感じるように思う。それでも、極力対立しないように心掛けているけど、やはり人間である。対立の空気感を感じると、つい対立の意識が出てしまう事がある。良くない考えとは判っているけど、対立してくる人に対しては、行く所まで行ってしまえ的な感情が出てしまうもの。

この分断、接種政策を仮に見直したとしても、消える事は無さそう。この対立が消えるのは、接種が正解だったという結末になるか、接種が不正解の場合は、接種による悪影響が完全に取り除けるようになるかの二通りの場合しか、接種者と非接種者の分断は解消しないように思う。

| | コメント (0)

インナーチューブのエアバランスホール

CB1100Fのフォークはセミエアタイプである。左右のエア圧ば等しくなるようにバランスホースで接続されている。CBXやCB750FCでは、フォークのトップキャップ間をホースで接続する構造だけど、CB1100Fではフォークインナーに開いた穴を配管で繋ぐ構造。
この穴が邪魔。セミエア部分の機能を殺すとなると、この穴が邪魔。CB750FC等ではトップキャップを通常のキャップに交換すれば済むことだけど、CB1100Fではインナーチューブに穴が開いている。これが邪魔。

で、色々考えて施すことを決めた。

これ、穴径は2.5mm程度。ということで、これにM3のネジを切る。そして、表面をすり鉢状にザグリ加工を施す。そして、これにM3の皿ビスをシールテープを介して締め込む事に。フォークインナーチューブの肉厚は5mm程度あるのでM3ならネジ山が10山程度は噛むから大丈夫だろう。ザグリに皿ビスを打ち込むと、インナーチューブ表面にはネジが出っ張らない。つまり、フォークを三つ又に付けたり外したりする時にネジが邪魔に為らない。

こういうパターンで良かろう。

因みに、CB1100Fのフォーク、CB750FCのフォークのOH中に使う予定。無駄を最小にするために、CB1100Fのフォークを取り敢えず延長して使ってみる。フォークジョイントとしては+30mm程度とする。ダンピングアジャスターダイヤルは取り外しての使用だ。取り付けに際しては、本来ならトップブリッジからセパハンの噛み込み幅分である40mm程度は突き出させる必要がありそうだけど、その突き出しを10mm程度に抑えて、その上に30mm分のフォークジョイントを延長する。セパハンのクランプがフォーク部分が10mm、ジョイント部分が20mm程度となるように設置。フォーク自体の三つ又との固定はインナーチューブ一本で接続。ハンドル部分だけジョイントの助けを借りるパターン。これなら、まぁ妥協範囲か?

| | コメント (0)

オイルロックピース

仮組状態で入手したCB1100Fのフォーク、取り敢えず一度分解してみることに、、、
で、分解して気付いたこと。一本はフォークアウターから固定するボルトが直ぐ緩んだけど、一本は緩まない。内側で供回りしている状況だ。TRACユニットを外して状況を見ると、オイルロックピースは動いていないけど、シートパイプが回っている状況だ。
それを、何とか外からシートパイプを抑えて取り出すことに成功。

しかし、、、、取り外したフォークインナーだけど、オイルロックピースが外れない、、、

これ、単純に嵌めてあるだけの筈だが、、、、、そこで、軽く打刻しながら取り外してみると、、、、シートパイプ内側の嵌め込み穴がグジグジ、、、そう、これには小さな盛り上がりがあって、シートパイプ側と回り止め加工されていた筈なんだが、それが崩落している。それで囓った状態となっていた模様。これ、締め付けると、小さな回り止めの部分が回り止めの機能を果たさず囓り込むようになる。締める時は良いけれど、緩める時には問題となり兼ねない。何とか緩める事が出来たとしても囓り込んだオイルロックピースが留まるとシートパイプ等をフォークインナーから抜き取る事が出来なくなる。

これじゃ、ダメダメである。

オイルロックピースが所定の位置に固定出来るように改めないとダメだ。ただ、オイルロックピースの役割的には、フルストローク近辺で油圧の力で底付きを防止、緩和させる役割の他に、分解の際の供回り防止の役割で、バネレートとプリロード、オイルレベルさえ調整できたとすれば、極論無くても良いモノ。あれば、整備が楽になるという程度の存在。

オイルロックピース、現状廃盤部品である。それ故に、これに加工を施すのは若干抵抗がある。問題は、これがアルミダイキャスト製ということ。結構弱いのだ。でも、おこなうとしたら、嵌め込み部分に回り止めのセットビスを追加すること。ビス的にはM3程度の小さなネジで十分。ただ、母材にネジを切って強度的、耐久性的に耐えられるか?が心配なところ。迷うところである。

まぁ、ここに加工を施すのは、不要だろう。そもそも、そう言う構造自体、大した強度が求められない部品だし、、脱着についてはインパクトレンチを使えば問題無いので気にしないのが一番かもしれない。

| | コメント (0)

2022年10月27日 (木)

コロナ対策振り返り

新型コロナ対策を振り返る。
ワクチン接種が本格化して一年以上が経過。
当初は、空いた頃に打とうと考えていたけど、情報収集と共に打つ事を止める決断するに到る。そう決断したのが丁度一年前。

で、この一年、我流というか、我が家のコロナ対策は?
・緑茶を飲む。午後1時から4時に掛けて断続的に緑茶接種、夜8時から9時も飲む。
・乳酸菌ヨーグルト類を毎食後、運動後、就寝前に食す。毎日800g以上
・毎日3時間以上の運動を継続。筋トレ1.5時間、有酸素運動1.5時間以上
・不織布マスクは使わない。ポーズとして布マスクを時折利用するのみ
・毎日ナッツ類(7種のナッツ+小魚+昆布)を摂取

こんな感じ。勿論、コロナどころか風邪もひいてない。自分だけでなく家族も。
この対策で十分だったような気もする。

| | コメント (0)

三回目、積極的に打たせるように!

だそうだ。
何でも、管理職会議では、人の動きが活発になって世界的に営業活動が活発化する。
海外出張が増えてくる。となると、出国後から帰国時に直ぐに入国出来るためには、最低三回接種が求められる。

ということで、今後出張する人、多くは若い世代だけど、若い人に三回目接種を推奨するように!との、上からの通達っぽい号令というか、掛け声が掛かったとか、、、、

『打ってない人には、打たせるように!』

まぁ、未だに打つ事に違和感を感じてない人からすれば、何の迷いも無いだろうけど、今の時点で打ってない人っていうのは、打つ事を拒否してきた人達の筈。
そういう人達が、果たして打つのかな?
チョット、見物かもしれない。

今思えば、タマホームの経営者の方が良かったのか?とも思ったりする。

恐らくだけど、管理職世代で打ってないのは、自分を含めて片手も残ってないと思う。
どうなるかな?

最近では、取引先の誰々が心筋梗塞で亡くなったとかの話も聞く。

昨日は8月の死亡者数が発表されて、前年比激増、そして、超過死亡数激増の月が接種回数激増の月と一致したりもしている。8月の前が3月、丁度5ヶ月前である。接種間隔はこれから3ヶ月になる。となると、次の接種回数のピークは11月頃。となると、超過死亡者数激増の月の予測も11月だろうか?

まぁ、接種タイミングでの死亡者数増は、短期的な影響だろうけど、今後は中長期的な影響が、死亡者数増加の経過にオーバーラップされて来る筈。ディガールの人口予測が現実化するとは思えないが、仮に現実化するとしたら、この年末辺りから、死亡者数は右肩上がりで増えていくかも知れない。

超過死亡者数とかが、アレと相関しているとは統計的に疑われる程度のモノだけど、疑いがある以上、慎重になるのは普通。ただ、慎重になるのは、そういう発表された統計値を見ないと無理。そんな統計は、ニュースでも報道されていない。そう言えば、被害者遺族の会(繋ぎの会)のニュースもメディアでは殆ど報道されていない。こういうモノが報道されていたりすれば、何らかの疑いを抱く人も少しは増えるんだろうけど、そういう傾向は未だに見えない。

今は、GoToEatの為に、3回目を打とう!って流れ。ホント、大丈夫なのかねぇ、、、、

| | コメント (0)

喜んだのも束の間、、、

CBX1000のフォーク、入手出来たと思いきや、、、売り手の都合で商品が異なるとか、、、で、キャンセル依頼の連絡、、、

マジですか、、、、

直前の記事でCBX1000で行く的な話しを書いていたけど、どうやら難しそう、、、

となると、手持ちのCB1100Fのパーツで行くしか無さそう、、、

まぁ、そう言う事もあるでしょう。

なかなか、進みませんねぇ、、、、。ただ、プリペイド式クレジットカードに入金した金額、無駄には出来ないので、これを有効に使って何かの買い物をすべき。

金額的には、、、、そうだねぇ、、、新品のインナーチューブでも調達しようかな?

因みに、インナーチューブ長、サラッと調べると、CB1100F(EU)/CB750FC用が655mm(リプレイスフォークのメーカーサイトより)である。似たようなCB1100F(US)用は620mm(これは実測)。φ39ということでGL1100用が604mm(リプレイスフォークのメーカーサイト)である。
今、CB750FCだから、これをCB1100F(EU)にそのまま入れ換えると35mm短いので、車高がダウンする。それはNGだろう。手っ取り早いのはフォークジョイントだけどポリシーに合わない。となると、CB750FCのインナーチューブを使って組み換える必要があるわけだ。

まぁ、ノンビリ考えよう。

| | コメント (0)

ブレーキ配分

先日、雨の中、娘が下り坂で転倒したそうだ。見ると、膝小僧を擦り剥いて、何カ所かに打撲、、、、まぁ、電話してきて自転車に乗って帰ってきているのなら大丈夫だろう。

ただ、何故に転けたか?を聞くと、滑って転けたそうだ。

何故に滑る?

滑るとすればブレーキだろう。ブレーキ、まさか右手で掛けた?って聞くと、どうやらそうらしい。下り坂のカーブを曲がっている時、右手で掛けたらしい。そこで、マンホールに遭遇して転けた、、、、或る意味、当たり前である。

嫁にも聞くと、右手で掛ける事が多いとか、、、、

感想として、コイツら、アホだ、、、、、、

晴れていたら、右手7割、左手3割でも良いけど、路面が濡れていたら、右手3割、左手7割だろう、、、、雨が降ったら後輪重視でブレーキ掛ける。前輪は車体が真っ直ぐの時が基本、、、、これって、小学生からの常識だと思うのだが、コイツら、考えていないとか、、、、

どうなっているんだか、、、、こういう時勢、単車のABS義務化、前後連動ブレーキ義務化ってのは必要か、、、、もしかしたら、自転車でも必要かも知れねぇなぁ、、、、。

| | コメント (0)

2022年10月26日 (水)

死亡者数増加再加速!旅行は一瞬、疾病は一生ですよ。

2022年8月の死亡者数が更新されました。

2月、3月と前年比大激増してましたが、4~6月は微増、しかし7月から増加が顕著となり8月は激増です。

やっぱり、接種イベントの盛り上がりと連動していますね。

Japan_20221025162301

旅行のために3回目接種駆け込み、、、、アホじゃないですか?
打ったら戻れませんよ。

自然免疫の低下、自己免疫疾患といったリスクが否定出来ません。

旅行は一瞬、疾病は一生、、、、、

| | コメント (0)

自然免疫力が低下すると、、、

ワクチン接種によって自然免疫が低下するという報告も存在する。時祭、末梢血リンパ球がワクチン接種前後で変化する事も確認されている。自然免疫力の低下は、ウイルスの再活性化、癌細胞の抑止のための機構が作用しないといった状態を引き起こす。
ワクチン接種後に水痘ウイルスが活性化して帯状疱疹発症が増加している事が統計的に確認されている。癌細胞の抑止が機能しなければ、癌の発症、再発、急激な増大が引き起こされる。

自己免疫疾患状態に陥っても、自然免疫力も低下すれば、見かけ上、何も変化が起こらないかも知れないが、このバランスが崩れたら、自己免疫疾患を患うか、自然免疫低下による疾患を患ってしまう可能性が否定出来ない。

| | コメント (0)

自己免疫疾患を疑う要素

正確には診療を受けないと分からないらしいけど、初期に現れる症状で、自己免疫疾患の疑いを有する症状というと、脱毛とか、身に覚えのない内出血(紫斑、痣)、関節痛、倦怠感があるという。この初期的症状、何か最近良く聞く症状。軽く考えるべきでないかも知れない。原因となる可能性は、体内の物質がウイルス等で変化した結果、異物として攻撃されたり、体内の物質と体外から入ってくる物質が似ていたり、抗体の産生を調節する細胞が異常を生じたり、、、、が原因という。

因みに、ワクチン接種で産生されたスパイクタンパク質抗体が交差反応を示すヒトの臓器を攻撃して自己免疫疾患を引き起こす可能性が指摘されている。

2022/3にファイザー車はコロナワクチン副反応の分析結果を開示しているが、その報告には48種類の自己抗体の出現と38種類の自己免疫疾患の発生が記載されている。発生は、血液、消化器、脳神経、呼吸器、腎臓、内分泌、皮膚、筋肉、その他感覚器等他種類に認められているそうだ。

| | コメント (0)

CB用ディスクローター

一般的には最もベーシックなのが一体プレス成形の穴無しのディスク。これは、CB750FZ/FAに使われているタイプ。
この次の世代のディスクは、CB750FB等のデュアルピストキャリパーを採用し始めた初期のモデルのディスクで、ディスクローターでパッドのあたらない部分を長円で肉抜き加工したタイプのローター。これは、CB750FBの他には、当時のCB650LC、CX-EURO等でも採用されている。
その次の世代が、CB750FC世代のローター。これはプレス一体成型ではなく、サポート部とディスク部が別体でリベットで締結してあるタイプ。見た目は格好いいけど、サポート部が鋳物で重量は相当にアップしている。これには2パターンあって、CB750FCではディスクはプレーンだけど、VF750Fではスリットが入って異物除去性能がアップしている。
なお、ここまでのディスクローター径はφ276mmとなっている。

これの上位品がローター径がφ296mmのベンチレーテッドディスク。これはCBX1000の後期、GL1200、CB1100Rに採用されている。ローター厚が10mmと大きいためにキャリパーも違うし、キャリパーを固定するためのブラケットも専用品。

当初はFC世代のローターでVFローターを使っていたけど、重量から今一。今は、初代のローターの加工品で穴あき加工が為されたモノをチョイスしている。軽量なのが何より。

因みに、ホイールへの固定方法が異なるCBX750F世代以降とは互換性が無い。交換する場合は、ホイール毎の交換が必要だ。

| | コメント (0)

CB1100Fのフォーク

分解してみた。ただ、若干手こずり中。インナーチューブを留めるボルトが緩みづらい。一方は取れたけど、一方が取れない。中で供回り。見ると、ボルト穴も微妙にやばそう。
ここのキャップボルトはレンチの掛かりが浅いから舐めやすいのだ。
ボルトは交換の必要がありそうだ。

取れる方は取れたけど、取れない方は取れない。ということで、TRACユニットを取り外し、アウターケースに開けられた穴から内部に見えるオイルロックピースをドライバーで固定して緩める事に、、、、何とか分解出来た。

しかし、取り出すと、今度は嵌めてあるだけの筈のオイルロックピースが取れない。これ、アルミダイキャスト製だけど、部品的には既に販売終了部品。そもそも、オイルロックピースは内部シートパイプを固定するボルトを緩める時に、シートパイプが供回りするのを防ぐのも役割の一つ。代用品を使っても良いと言えば良いけど、取り敢えず、ラバーハンマーで軽く少しずつ叩いて取り外すことに、、、、

感想としては、一言で言って、かなり面倒臭い。

因みに、TRAC無しのフォーク側のオイルロックピースは単なる棒状で取り外しは比較的簡単、、、、TRAC付きフォーク、昔は最先端装備だったのだろうけど、今となっては面倒臭い遺物的装備だなぁ、、、、。

ところで、CBXのフォークと大径ローターの関係、調べていると、ベンチレーテッドディスク装着車両は、キャリパーブラケットの形状が違っているようだ。これで位置調整している模様。
今回、CB750FCとCB1100Fのフォークをメンテするのはノンビリ行うとして、その前にCBXのフォークを装着して、ストックパーツの整備としてフォークの処理を考える予定。

ただ、CBXのフォークを使う方向で進めると、そういう作業を今する必要があるか?は微妙といえば、微妙だ。

PS 後段、なんとCBXのフォーク、先方の手続きミスでキャンセルだそうだ、、、ならば、CB1100Fのフォークで何とかしなければならないのか、、、、まぁ、何とかしよう。
当初の予定通り、、、、まぁ、一番ローコストといえばローコストか、、

| | コメント (0)

2022年10月25日 (火)

ワクチンの混合接種で異常が生じたら?

コロナワクチンの場合、モデルナ、ファイザー、その他、、、色んな種類のワクチンを組み合わせて打っても良い。
最近では、コロナワクチンとインフルエンザワクチンを同時に打っても良い。

そんな話になっている。

でも、ワクチンってのは、下手すれば副作用、今なら副反応って望まない症状を呈する事もある。そんな副作用で最悪の事態というと、死亡、、、、

でも、色んなワクチンを短期間に色々打ってしまった場合に、不幸な副作用、下手すりゃ死亡って事態に陥る可能性が無いとも言えない。そんな時、何が原因で誰が賠償してくれるのだろうか?

複数種類を接種していたら、各々が原因とは認めないだろうし、実際問題、原因を突き止める事も困難。もしかしたら、単発なら大丈夫でも、複数って予期せぬ反応って事も無いとも言えない。

万が一の状況を考えて、そんな状況に陥った時の対応の可能性を考えると、怖くて色んな種類のワクチンを短期間に打ちまくるってのは、普通は出来ない。

| | コメント (0)

自己免疫疾患

これって何?これは、免疫細胞が自分の細胞を攻撃しないようになっているのが正常だけど、誤って自分の細胞を攻撃してしまう事いよって生じる疾患。免疫細胞が、自分の細胞を自分の細胞と認識出来ない状態で起こるということ。

自己免疫疾患が起こるか否かというのは、免疫細胞の活発さと免疫細胞の攻撃対象の正確さの兼ね合い次第で起こると言うこと。

具体的には、
・免疫細胞の活動が正常+免疫細胞の攻撃対象認識が正常
 この場合、自分の細胞を攻撃せず、外敵のみを正確に攻撃するので健康
・免疫細胞の活動が低下+免疫細胞の攻撃対象認識が正常
 自分の細胞を攻撃する事はないが、ウイルスや細菌で疾病を発症
・免疫細胞の活動が正常+免疫細胞の攻撃対象認識が異常
 活発な免疫細胞が自分自身の細胞を激しく攻撃するので自己免疫疾患状態
・免疫細胞の活動が低下+免疫細胞の攻撃対象認識が異常
 自分の細胞や外敵を攻撃しない状態で一見健康
というパターンになるかと思う。

mRNAワクチンというのは、mRNAを使って免疫細胞が攻撃対象とするようなスパイクタンパク質を自分の細胞で作らせるワクチン。mRNAワクチンを使えば自分の細胞から生まれたモノが免疫細胞の攻撃対象となるということ。そんな訳で、実はワクチンは自己免疫疾患を起こす懸念が2021年の早い段階から危惧されてきた。そして、mRNAワクチンを接種すると、自己免疫疾患を引き起こす状態が永続的に続くとも言われている。

一方で、ワクチン接種を行うと免疫力が低下するという事も危惧されており、特に頻回接種が進む毎に、感染のピークが訪れたり、従来なら問題にならなかった日和見感染症(帯状疱疹、その他のウイルス感染症、複数ウイルスの同時感染)が多発しており接種者の免疫力が低下しているのではという事から懸念や危惧が現実化しつつあるのが現状。ただし、ワクチン接種に伴う免疫力低下というのは、一時的なモノで接種から時間が経てば免疫力低下は回復するとも言われている。

自己免疫疾患と免疫力低下という二つの由々しき状況が接種によってもたらされる可能性がある。

ワクチン接種直後というのは、免疫力低下による日和見感染症の増加、、、その後、ワクチン接種を止めた後、どうなるか?
低下していた免疫力が回復する。しかし、自己免疫疾患を引き起こす状態が持続していたとすれば、自分の免疫が自分を攻撃してしまう事態を招く事が危惧されはしないだろうか?そういう事は、接種者が接種を止めてから暫く経ってから、、、具体的には接種から年単位の時間が経過してから訪れる可能性がある。

この場合、接種自体が自己免疫疾患を引き起こしたために生命が脅かされるという因果関係を証明する事は困難、、、、そうなると、どうなるんだろうか?二回接種を80%以上の国民が終えている。数年後、どうなっているか?

| | コメント (0)

雨雲レーダー

ヤフーの雨雲レーダーと、tenki.jpのそれは印象が違う。この二つのサイトのレーダーサイトをよく見るけど、tenki.jpのサイトでは比較的広い範囲で真っ赤表示となる。
一方、ヤフーのそれでは違う。

ヤフーのレーダーで真っ赤になるとリスキーだけど、tenki.jpの真っ赤は、それ程でもない印象が強い。

| | コメント (0)

セカイモンのお問い合せ

これ、不都合というか問題が生じた時に使える機能。
オンラインでAIと受け答えも出来るけど、担当者ともチャットで応対できる。

以前、支払い情報の変更操作を行った後に、『与信処理が失敗、、、、』と出て、手続きが進まなくなったのだけど、お問い合せチャットを利用したら、一発で問題解決。

これは、凄く便利。

一般のメールでのやり取りよりもリアルタイムで迅速に対応して貰える。悪くない。

最近、ビデオ通話等も多いけど、チャット形式での文字通話の方が個人的には好きだ。

| | コメント (0)

2022年10月24日 (月)

塾講師の学歴

児童生徒が通う塾、塾生の多くは講師の学歴を知らないそうだ。

なんでも、塾生が目指す学校と、講師の学歴のミスマッチが、講師の言う事を塾生が聞かなくなる事があるためだとか、、、、

でも、振り返ってみると、自分が塾経営していた頃は、雇っていた講師は地元の国立大学オンリーで、それ以外は雇っていなかった。

しかし、今は違うみたい。色んな私大卒業生が塾の正社員講師として務めているらしい。

個人的には、塾生を教える講師というのは、自身の成功体験があって、何をしたら合格出来るという肌間隔がある人であるべきとは思う。

同じ分野を学んでも、掘り返し度合の差だったり、理解すべきレベルの差ってのは人によって違う。これは人生経験が大きく効いてくるような気がする。

| | コメント (0)

子供の成長

身長が抜かれると、随分と大きくなったなという印象。中学一年で軽く170cmオーバー、、、、思い起こせば、自分が中一の頃は130cmくらいだったから、随分と違う。

身長ってのは遺伝か?とも思っていたけど、どうやら、そうじゃないのかも知れない。

中学卒業時点で、どのくらいになるか?

あんまり高く為りすぎると日常生活が面倒臭いだろうから、身長的には175cmくらいがベストのような気もするが、どうなるんだろうか?

| | コメント (0)

2022年10月23日 (日)

中華料理と家庭料理

自身、チャーハンにずっと凝っている。卵チャーハンだ。具材は、塩胡椒、卵、ネギ、ベーコンのみ。これを北京鍋で振って作る。所要時間は3分程度。

結構、上手く出来るようになってきたけど、中華料理屋さんで食べるチャーハンとは出来が違う。

中華料理でのチャーハン、美味すぎる。

まぁ、普通の塩胡椒だけでは無理なのかもしれない。

お好み焼きは、専門店で食べるより、自分で焼いて食べた方が美味しいと感じるけど、チャーハンは勝てない。

やっぱり、味付けの差か、、、、。

| | コメント (2)

コーヒー減量中

これまで、ドリップコーヒーを毎日2L飲んできた。
チョット、多すぎ?
ということで、チョット減量中。
今は、毎日300cc程度。
どうだろうか?

歳を取ると、やっぱり確実に衰えがやってくる。

極端な嗜好は改める。そういう方向。

ヨーグルト、納豆、昆布類を1パック継続は持続中。ただ、偏食的嗜好は改める方向。

| | コメント (0)

2022年10月22日 (土)

単車運転時も、、、

気を付けるべき、、、改めて、心に命じる。
それは、単車で走行中に高齢者を引っ掛けて高齢者が死亡、、、そういうニュースを目にしたからだ。
単車の場合、道路幅に対する車幅割合が少ないということで、前方に現れる障害物を除ける事は四輪よりは簡単。しかし、ニュースの事故では、ライダーは高齢者を認識していなかった模様。認識していなければ、当然引っ掛ける可能性はある。

道路に家屋が直接面しているような通り、車道と歩道がガードレールのような物理的な隔壁で仕切られていない道路、勿論、脇道が出ているような道路、コンビニ等駐車場に面している道路、そういう道路では、何が飛び出してくるか判らない。特に、町内の路地のような道路では道幅も狭いので、道幅に対する車体幅の割合が大きくなる。

そんな場所を通過する時は、横から何が出てこようと止まれる状態での運転が必要。っていうより、何かが飛び出してくる前提で走る事が大事。

道路両端から物理的に何も飛び出さない場所以外は、相当に注意を払って運転すべき。

二輪の場合、跨って操作するという姿勢から、四輪よりもアクセルを開け気味になる。エンジン回転の抑揚にアドレナリンを出して活発に走る前に、細心の注意を払って運転するべき。気を付けたいモノである。

自身が、右直事故等に巻き込まれて被害者にならないように配慮するのは当然だが、交通弱者とも言える歩行者や自転車の飛び出しで加害者にならないように配慮することも忘れては為らない。

| | コメント (0)

mRNAのCM

モデルナさんのCM、mRNA推しが凄い。mRNAで人間の細胞に対して、疾病と戦う指令を与える。これで医療の常識が変わるとか、、、、

でも、これって従来の細菌、ウイルスを殺す薬品の投与とか、不活化して安全性を確保したウイルスを使って免疫を誘導するとか、そういう方法とは違う。mRNAを使って細胞自体に、免疫の攻撃対象となるタンパク質を人体に作らせて、その作らせたタンパク質で免疫を誘導するということ。

ここで矛盾を感じる。人体に作らせた免疫の攻撃対象となるタンパク質だけど、これが外敵となると言うことは、免疫の攻撃対象となるモノを自己生産しているということ。これってOKなんだろうか?
免疫自体が攻撃対象となるタンパク質を作る細胞自体も攻撃対象にしたらどうなるのだろうか?
攻撃対象となるタンパク質自体が人体から作られているけど、それってホントに免疫による攻撃対象となるのだろうか?

言ってみれば、人体で作られた異物は異物扱いされるのか?或いは、異物を作る細胞自体も異物と見なされないか?と、素人ながら考えてしまう。異物扱いとされなければ、結局、有効な免疫力を得られないだろうし、異物と見なされたら身体自体全てが免疫による攻撃に晒されるのでは無いか?

そもそも、mRNAで人体自体に攻撃対象となるタンパク質を作らせるという事で、迅速に対応出来るということは、或る意味、仮説とか想定でmRNAをデザインしているということ。その仮説や想定って、ホントに絶対的に安全かつ確実なモノになっているのだろうか?

正直、自分の細胞を異物を作らせるように改造するってのは、違和感しかない。

| | コメント (0)

接種間隔短縮、、、

当初、接種間隔は半年とか言われており、その後5ヶ月になって、今は3ヶ月、、、これは厚生労働省の専門部会が了承したからと言われているけど、何を根拠に了承したんだろう?
初物ワクチンの接種間隔を当初から簡単に変更しているなと思っていたけど、今や当初の半分以下に迄短縮、、、ワクチン自体の安全性評価が不十分の筈だけど、これを更に短くするってどういう事?

考えられる理由は、そもそも、害もメリットも無い水みたいなモノだから接種間隔なんてどうでも良いのか、或いは、6ヶ月感覚だと思ったような効果が見られないから短縮してしまえというのだろうか?そして、その効果は感染予防効果なのか?或いは、間引き狙いなのだろうか?

実績の無いワクチンの運用というか、安全評価の基準が当初から変わりすぎだ。

異物OK、消費期限変更OK、接種回数過多OK、、、今度は、接種間隔短縮OK、次は何だろ?

| | コメント (0)

ダブルクロス

ピストの後輪、ダブルクロス組だ。これがスポーク鳴りの原因か?
でも、最初は鳴っていなかったから、、、
ただ、少し緩んできてなり始めたから、この場合、硬めに張らないといけないのか?

| | コメント (0)

トルクと吹き上がり

トルクが強力だから吹けが速いとは限らない。
ディーゼルがそう。
我が家のプロボックスS/Cもそうだ。

速度維持は強力だけど、踏み込んでも回転上昇が速いとは思えない。強力トルクで外乱に乱されず速度が落ちないという印象。

吹けの速いエンジンとは別。

今度は、吹けの速いエンジンで楽しんでみたい気もする。

単車だと、BTは吹けは今一。でも、CXは強烈、、、、そんな感じだ。

| | コメント (0)

2022年10月21日 (金)

オミクロン株が長い訳、、、、

変異が激しい、、、そう聞いてきた。アルファ株からデルタ株、、、
そして、オミクロン株、、、しかし、オミクロン株という名前を聞いて以降、次の株の名前が出てこない。オミクロン株の亜種しかニュースで出てこない。
凄い違和感を感じる。
言葉は悪いが、ワクチンの開発速度に併せて新しい株を登場させているのか?
気のせいだろうけど、、、オミクロン株のワクチン接種が行き届いたタイミングで、新しい株が登場したりして、、、、逆に言えば、ワクチン打たせるためにオミクロン株という名前を引っ張っている?

| | コメント (0)

救世主

旧車維持では、宗一郎氏健在の頃は、ホンダなら安心だったけど、宗一郎氏亡き後、ホンダも他メーカーと同じ。

そんな中、何とかなるようになったのは、何と言ってもヤフオク様々だ。ヤフオクを使えば廃盤パーツも気長に探せば何とかなる。

これは、とても有り難い。

しかし、これが何とかなるのは国内販売車。レア車の場合はそうでもない。

でも、それが何とかなり出したのは、、、セカイモン様々だ。世界中からパーツ調達が可能。時間は掛かるし、関税、送料はバカにならないけど、それでも探せる場合が多い。

これは、更に、とても有り難い。

我が家だと、BT1100とか、CXとか、この辺。CXでは流用パーツが多いけど、国内ではプレミア価格が付いたモノが、逆に割安に入手出来る事もある。とっても助かる。

国内流通台数がレアな逆車、海外向け車両、こんなのは、普及していた地域からなら、安価に良品を見付けることが出来る。クレジットカード決済オンリーだけど、Vプリカ等を使えば安心。これは悪くない。

| | コメント (0)

形見

CX、一番原形を留めないバイクである。エンジンは?というと、フライホイールの軽量化、プッシュロッドも軽量品、エキパイは別車種からの大径パイプを利用。その他、ポート周りの加工も施してある。フレームも大幅に変更。エンジンハンガーはシルバーウイングの鋳物を利用している。ピポットも強化してベアリングが標準とは異なるもの。CXターボのベアリングが使えるように加工している。スイングアームはCXターボのアルミダイキャスト製を手加工で寸法調整した上で装着済みだ。二次減速比も最もローギヤードとなるようなCX650Tのギアケースを装着。
フロント周りも大幅に変更。トリプルツリーはCB750FCを使っているけど、ヘッドチューブ長が違うので、それに併せてベアリングベースカラーを装着。その上でハンドルストッパーの移設、ベアリングを特殊サイズのテーパーローラーベアリングに変更してある。フロントフォークは現状CB750FCだけど、CBX1000等に交換予定。ホイールはCB750FCだけど、ブレーキ周りもハイブリッド。ライトステーはCX用をベースにCB750FCのトリプルツリーにフィッティング出来るように加工済み。ライトはGL系カスタム用を使っている。
ショックユニットは、フロントはホワイトパワー、リアはヘイゴン、、、そんな感じ。

これらのモディファイは、幼馴染みの友人と一緒に行ってきた。ただ、彼は病で15年前に故人となっている。

そんな訳で、何となく手放せない。そんな一台。動かなくなったら諦めるけど、層でない限り、乗り続けたい。

因みに、ガンマも同じような一台だったりする。

| | コメント (0)

2022年10月20日 (木)

打った人ばかりが、、、、

気のせいだろうか?身の回りでコロナ感染で休業を余儀なくされている人、同僚、ヤクルト販売員さん、家族の職場(バイト先、パート先、クラスメイト)の同僚、、、、殆ど全てが、ワクチンを打った人ばかりがコロナ感染で休業している。逆に、非接種の人は殆ど誰も休んでいない、、、、

これって、もしかして、コロナウイルス感染を疑ってドキドキしている人が積極的に検査にいって検査陽性となっているのか?或いは、ワクチン打って逆に症状が出るような感染をしてしまうのか?

まぁ、体調不良を訴えないと発熱外来なり、検査なりを受診しない訳で、打ったら体調不良を来すような感染をしていると考えるのが自然なんだろう。

今後、検査陽性者は接種回数が増える程、体調不良を訴えて検査陽性者としてカウントされ続けていくんだろう。

この傾向は相当に顕著なように思うけど、未だに打った人は気付かないのかな?

| | コメント (0)

筋力低下

十代の頃、大腿骨の粉砕骨折で入院していた。約2ヶ月、安静。

その後、起き上がると、目眩、、、足の太さを比較すると、驚く程細くなっていた。

これ、元に戻すのに半年~1年を要した。

寝たきりになると、簡単に筋肉を失う。動くのが大事。グダグダ生活は厳禁だ。

| | コメント (0)

ワンのロックリング

ピストのBB、カップアンドコーンだ。これ、左ワンのロックリングはDURA-ACEではアルミ製。
ただ、このアルミ製、信用出来ない。

ということで、自身はママチャリ等用のスチール製のロックリングに入れ換えている。

因みに、他の自転車、東叡のスポルティーフでもロックリングはスチール製に交換している。

アルミ製は微妙。

| | コメント (0)

2022年10月19日 (水)

タダ程、高いモノはない、、、、

ワクチンの無料接種、よく見ると、打ってからの悪影響、自己責任って書いてある。
タダで打っても、何かヤバイ事になったら自己負担、、、、
正に、表題の通り。ヤバイ状態になったとしても、誰にも文句は言えない。責任は丸被り、、、不幸な症状に悩まされても、誰にも何も言えないし、言ったところで、誰も耳を傾けてくれない、、、、、
何も考えずに打つ人、理解していたのかな?

| | コメント (0)

インパクトレンチ

これ、単車の整備には是非欲しい一品。
最近の活躍では、インナーチューブをアウターチューブに固定している、アウターチューブ底からのボルトを抜く作業だったり、SV650のインシュレータを固定する皿ネジを抜く時の作業。
通常のドライバー、レンチでは何とも為らない。

そんな時、インパクトレンチがあれば、凄く楽。

エアインパクトがベストだけど、トルク調整式の電動式でも十分使える。

一家に一台、お奨めだ。

| | コメント (0)

サイクル・オプスのトレーナーフレーム

負荷ユニット自体は優れもの。特に四段階の負荷ユニットを調整すると、実走と同じくらいの走行感と疲労感が得られる。外付けの心拍系、カロリーメーターが実測と殆ど一緒なのは良い。

しかし、フレームが今一。

フレームはミノウラ製の方が良い。ミノウラでは、フレーム両端からのピポットホルダーの位置調整が可能だからセンターが出しやすい。

しかし、オプスのは、片側固定だからセンター出しが難しい。解くに、エンド幅の狭い110mmピストなんかでは位置が合わない。合わないっていうか、ホルダーの送り量が足らないので設置出来ない。これは問題。
また、フレーム自体も華奢。フレームはミノウラのスチール製がベスト。アルミフレームは今一。

ただ、現状使い分けて使用中。

| | コメント (0)

2022年10月18日 (火)

今朝、始めて見た、、、、モデルナのCM

mRNA技術が素晴らしい、新しい薬を提供出来るという事をアピールしたCM、何処のCM?って見ると、モデルナ、、、、チョット、呆れてものも言えない、、、、

このCMを見て、ワクチン打つならmRNA製!って思う人が増えるのかと思うと、恐怖しかない、、、、CM=真実、、、、そう思う日本人、とっても多そう。近い将来、インフルエンザワクチンもmRNAワクチンを選んだ打ちに行くんだろうな。

| | コメント (0)

次期愛車候補、リセット

取り敢えず、CX継続となると、次期愛車選びは終息傾向。
ただ、最近の堂々巡りの結果、次の趣味が明らかに変化。
次は、、、、、Vツインは卒業。そして、2ストロークも卒業。しかし、かといって今時のインジェクション搭載の近代的モデル群には入学予定無し。

ならば、マルチエンジンか?というと、これまた微妙。並列四気筒、音やパワーフィールが嫌いな訳じゃないけど、それ以前に、横置き多気筒エンジンの幅の広さが苦手。幅が広いのが嫌い。寝かし込みが重たいのも嫌い。

で、辿り着いたのが、、、ミドルクラス以上のパラツインである。次はパラツインを選びたい。

ただ、Vツインモドキで成り切れていない270°位相クランクパラツインは不要。音がばらついて心地よくない180°クランクパラツインも要らない。

ターゲットは、連続音で抑揚が無いけどフラットで連続的な排気音の360°クランクパラツインかボクサーツイン。これが良い。

中免取って、一番印象に残っている単車、スーパーホークⅢへの回帰だ。

360°クランクツインというと、国産車ならホーク系、それから初代TDM850程度しか思い付かない。W系はスポークホイールだから却下。よって、ホーク系かTDM850のどちらかを探していきたい。

これから2~3年をターゲットに活動していく予定。定年退職時がターゲットになるかも。

| | コメント (0)

CXモディファイ予算

スターター周りが治るなら、恐らく、自分の足腰が立たなくなるまでは乗れそう。
ということで、後15年は乗れそう。

ならば、ということで、進めているのがフロント周りのモディファイ。予算は、、、まぁ、10万円くらい。他にも、何か進めたいところ。
総予算は30万円くらいで、いろいろとブラッシュアップしてみたい。

まぁ、代替えを考えていたので、その分の車両代を回す感じ。

乗れるなら、これが良い。他の単車も欲しい気もするけど、CXを超えるターゲットが思い付かないから仕方ない。

| | コメント (0)

2022年10月17日 (月)

対猫戦略

我が家では、猫との戦いが永遠に続いている。
猫、歩いて去るだけなら気にならない。但し、糞尿を至るところで散らかされるとムカツク。
最初の被害、それはガーデニングプランターの土を掘り起こして粉をする。臭いが強烈だから直ぐ気付く。
そこで、最初は猫除けグッズを設置したり、猫の嫌う薬剤を散布するも効果無し。
そこで、かまぼこ板上の木材に裏から釘を打ち付けて自家製剣山を製作。プランターの土の中に隠しておくと、数日後、猫の悲鳴が聞こえて、それ以降は被害が防げていた。
これで数年。

しかし、数年後、今度はガレージのバイクのカバーの中に入ってきて、そこで尿、、、、この対策には、カバーをタイトにして、超音波式猫除け器を設置して対応。
すると、今度は違う場所で、、、、複数台のバイクの上に纏めて掛けているブルーシートの上に水溜まり、、、、見ると、猫の尿である。一回目、二回目は猫除け薬剤で対応していたけど、効果無し。で、ブルーシートの上に百均で売ってるプラスチック製のトゲトゲ猫除けマットを取り付ける。ブルーシートにタイラップで縛って設置。
すると、ブルーシートの上での糞尿は防止できた。

すると、今度は庭の花壇に飢えている龍の髭の上に猫の糞、、、、チョットイラッとしたので人工芝を買ってきて、それに6cm感覚で五寸釘を配置。すると、翌日、猫の悲鳴が聞こえて、それ以降は防止出来ている状態。

猫、正直、嫌い。特に地域猫で餌付けされているような野良猫、最悪だ。

| | コメント (0)

CB1100F(US)フォークの活用

これをFCで使う。フォーク長が足らない。インナーチューブ長から類推すると20~35mm程度短いようだ。フォーク長が短いまま使うと、前のめりになる。それはチョットダメ。

普通に考えると、バーハン化なんだろうけど、個人的にはセパハンのままの方が当時のホンダっぽいので変えない。

となると、フォークジョイントを装着する必要がある。フォークジョイントの長さをどうするか?と考えると、思いっ切り長くすると、ジョイントの継ぎ目がトップブリッジとアンダーブラケットの中間に来る。これは今一。トップブリッジから10mm程度付きだして、その上にジョイントを接続するパターンならフォーク剛性への影響は回避出来るから、ジョイント長を短めにすればよさそう。

その場合、フォークのトップキャップに装着してある純正のダンピング調整ダイヤル付けない状態での使用が前提となる。まぁ、それはそれで良かろう。
後は、エアサス部分を殺すということでインナーチューブの上部の小さな穴を塞ぐ必要がある。これはタップを立ててネジで塞ぐのが良さそう。

CB1100Fのフォークの良いところ。それは、アウターチューブをダイレクトにスタビで連結出来る事。これはメリット。FCとかCBX1000のフォークではアウターチューブにダイレクトでのスタビ接続はNGである。
CBXフォークで行くのが前提だけど、CB1100Fフォークも悪くない。

ストックパーツとしては、CB750FCのフォークを分解してインナーチューブのみリプレイス品の新品に交換し、アウターケースだけCB1100Fを使うってのが良いだろう。現状のFCアウターとCB1100F用インナーは売却処分で良いかも知れない。まぁ、時間を掛けて考えたい。

| | コメント (0)

2022年10月16日 (日)

TRACレス化で疑問

TRACレスとするならTRAC無しのフォークを使うのが定番らしい。
何があるか?っていうと、1981~1982のCBX1000後期モデル用フォーク、或いは、1982のCB900F用フォークだ。何れもφ39mmのTRAC未装備のフォーク。これはCB1100F登場前、国内ならCB750FB時代のフォークだ。
伝聞だけど、CB900FとCBX後期のフォークアウターは共通部品らしいけど、疑問がある。
それは、CB900Fのディスクローター径はφ274mm、CBXのそれは296mmである。外径で20mm違う。キャリパーの取付位置が違うのではないか?という疑問がある。ただ、CBXはベンチレーテッドブレーキディスク、CB900Fはソリッドディスク。つまりキャリパーは別物。そうなると、キャリパー用ブラケット(キャリパーサポート)が違うのだろうか?
その辺、現物や品番の情報を持ち合わせていないので定かじゃない。
また、CB750FCとCBX1000のアクスル周りの寸法も共通らしい。

モノを見比べる限り、写真上ではCBX1000とCB900Fのフォークアウターは同じっぽいので、半ば噂を信じて良くなる見込みで先走り発注したところ。

心配といえば、やっぱりディスクローターの径の違い。これがフォークアウターのキャリパー固定ダボの位置に影響しているか否か。これが気になるといえば、気になる。どうなんだろうねぇ、、、。

| | コメント (0)

海外調達

これまで、レア部品は海外から調達している。
調達してきたモノ。
最初に行ったのは、BT1100のシート下のバッテリーカバー兼小物入れ。何故か欠品だったので、オランダから調達。同時に行ったのが、右のピポットカバー兼ヒールストッパー。これもヒールストッパーが欠品だったので西ドイツから調達。このパーツ、以後国内では見付けた事がないので良い買い物だった。

二度目に行ったのは3年後。これはCXのスターター周りの修理にチャレンジすることになったけど、その際に欠品だったスタータードリブンギア。これ販売終了だったけど、アメリカのフロリダで発見したので調達。これでCXのスタータークラッチの修理が行える見通しに、、、、

三度目は、スタータークラッチの修理見通しが立ったので実施。何か?っていうと、フロント周りのモディファイだけど、これまでCB750FC用を使ってきたけど、これをCB1100F用かCBX用に変更する見通しで、CBX1000用をアメリカから調達。送料込みで40,000円だから国内流通の中古価格並だから納得して購入。国内で見掛ける事は殆ど無いのでOKだ。

| | コメント (0)

2022年10月15日 (土)

オミクロン株感染で、、、

身近にオミクロン株に感染した家族が居る。
感染時期は同時期。興味深いのは、ワクチン未接種者は寛解後に完全に健康状態は快復しているけど、接種した人は寛解後でも健康状態が改善せず、痺れ、脱毛、倦怠感が三ヶ月以上継続しているそうだ。
一例だけでの判断は出来ないけど、アレ打ったら喉鼻感染に留まらず受容体感染でもして、症状が重くなったりして、、、、

| | コメント (0)

入れ換え候補

現状のCB750FCのフロント周りの変更。規程はVFディスクローターをCBX用穴あきローターに交換すること。これが前提。ディスクローター径は一緒だ。

で、現状のフロント周りの交換で考えているのが次の3パターン。

最初は、現状CB750FCのフォークOH。インナーチューブを交換して使う。これが一番不変な状態。ただ、現状のフロントフォークはスライドメタル等も消耗しているようで、作動間は今一。インナーチューブの準備に30,000円程度必要か?

第二は、CB1100F(US)のフォークへの入れ換え。これ、アウターチューブ形状が違うのでダイレクトマウントのスタビライザーを装着することも可能。問題はインナーチューブ長が、チョイ短い。CB750FCのインナーチューブ長は645mm、CB1100Fが620mmである。このまま使う前の車高が25mm沈む。最安での対応は、ダンパーアジャスターを止めてフォークジョイントで30mm程度延長した上で使う。こうすれば車高の問題は解決するけど、フォークジョイントってのが今一。ただ、フォーク一式は揃っているので追加コストはフォークジョイントのみだから数千円で可能。
当初は、この方法を考えていたが、他の方法も検討中。

第三は、'81~82のCBX1000、CB900F用のフォークへの入れ換え。因みに、CBXとCB900Fはアウターチューブの品番は共通。ただ、CBXのディスクローターはφ296mm、CB900Fはφ274mmだ。ホントにモノが同じかは未確認。フォーク径はFCと共通のφ39mmだけど、最大の違いはホンダ自慢?のTRACが装着されていないのだ。これは大きなメリット。ただ、時代的にCB1100F以前のフォークだからアウターチューブダイレクトマウントのスタビライザーは装着出来ない構造。フォーク形状的にはCX-EUROに似ている。
モノ的には殆ど流通していない。オークション等では高値で売買されているけど、40,000円程度で入手出来るなら、これもアリ。CBXフォークに、FB用キャリパーブラケットが調達出来れば、フロント周りは一新出来る。これは結構魅力的かもしれない。
因みに、CBX、CB900Fの'81~82モデルはジュラ鍛製セパハンだからフォーク長はFCと共通タイプだ。

どれかのパターンで行きたいけど、個人的には第三案で準備を進めたい気もする。

| | コメント (0)

改造物欲再燃

一応、CXのスターター周りのパーツが揃いそう、、、ということは、直りそう、、、、
ということで、、、っていうか、そうなると、入れ換えのための予算をモディファイに当てたくなる。

モディファイ、、、フロント周りの変更だ。

現状、CB750FCのフロント周りを基本に、バッテンキャリパー、VFディスクローターという使用。ハンドルはVF750Fだ。一時、バーハン化も考えたけど却下。やはりセパハンの方が好みだ。

で、次は何するか?

基本、フロントフォークの入れ換えだ。理由は現状のフォーク、若干のガタツキが出ているような気がしないでもない。現状のフォークはCB750FC用だけどスプリングはホワイトパワー製、ただ、インナーチューブの上部のメッキが浮き気味、、、、摺動部は無事だけど、多分、時間の問題。ということで、フォーク交換は必須事項。これまで、スターター周りの問題でペンディング中だったけど、スターター周りが直るなら、交換前提で準備したいところ。

取り敢えず、入れ換え前提のパーツはVFローターの変更。これ、CB-Fカスタムの定番パーツだけど、スリット入りで格好いいけど、少々重たいのだ。これを軽量ディスクに交換した。ただ、今時のVFRディスクへの交換ではなく、この時代に併せたディスクだ。
で、準備していたのが、'79~80CBX用の社外ディスク。これは純正形状だけど、ローターに穴あき加工が為されている。この穴あき加工は結構大きな穴が大量に開いたタイプである。持って較べると重量差はかなりのもの。このディスクは十数年前に調達していたものだけど、これを使うってのは決定事項。それ以外は未定だが、どうしようかな?

| | コメント (0)

2022年10月14日 (金)

体重は減らしたいが、、、

なかなか減らない。体重、、、、これは膝への負担が大。歳を取ると膝への負担が増える。その負担軽減には荷重軽減が最大の効果を発揮する筈。
現状、体重は71~72kgくらい。これを何とか減らしたい。還暦の爺さんになる前に、65kgくらいになると非常に有り難い。ただ、どんなに運動量を増やしても、どんなに間食を減らしても、体重の変動は殆ど無い。体脂肪率が10%近辺で全く動かない。

最近、膝の違和感を感じることが少なくない。これ、体重が原因なのか、自転車乗りすぎが原因なのか知らないけど、この違和感、無くすために体重を是が非でも落としたい。

どうしたら良いかな?

体重70kg、体脂肪率20%的な身体なら楽勝なんだろうけど、現状、かなり難しい。

| | コメント (0)

この一年

極力、スナックは食べないようにしてきた。他にも、飴の類も殆ど食ってない。これまで食後のデザートは毎週定期的に食べていたけど、デザートは甘味料無しのプロテインヨーグルトオンリー、菓子といえばナッツ、小魚、昆布に留めていた。
振り返れば、、、、スナック、例えば、ポテトチップスは1年で10枚も食ってないだろう。スナックに近いというと、アラレのような米菓だけど、これも一袋~二袋しか食ってない。
この理由、一年でどれ程体質が変わるかをチェックしたかったから。
近い内、血液検査を行ってどうなるか?それをチェックしたい。
それから、血栓症判定の項目で、Dダイマーもチェックしたい。そもそも、Dダイマーはフィブリンがプラスミンによって分解される際の生成物。
どうなっているかな?

ただ、この一年、運動量は結構増やしてきたけど、残念ながら明確な体重の変化は無し、、、食べ物を変えても体重の変化は無かった、、、、果たして、体重とは違う体質的な変化は生まれたのかな?

| | コメント (0)

たった一言で表せば、、、

新型コロナワクチン接種、同じくらい話題に上るのが、マイナンバーカード取得、、、、
実は、どっちもスルー中。

スルーの理由は、、

・どっちも原則任意
・どっちも必要性を感じない
・どっちも面倒臭い
・どっちも信用出来ない

これが最大の理由。ワクチンも打ちたい奴が打てば良い。酷いこと言えば、打った奴が副反応で倒れるか、或いは、打たない奴が感染して重症化して倒れるか、知らないけど、早いこと数年経って白黒ハッキリすれば良いと思う。マイナンバーについては、もう数字が割り振られているなら、保健証だろうと免許証だろうと、そこにナンバー記載してチップを載せれば良かろうに、、、、少なくとも、今以上に持つべきカードを増やそうとは思わない。正直、ポイントなんて欲しくもない。

| | コメント (0)

ワクチンの影響を可視化

ワクチンを打ったら、健康診断、血液検査は二週間は空けて欲しいとか、、、
ただ、基本的に接種による影響は健康診断、血液検査には出てこないとも言われている。

ところで、デルタ株以前の新型コロナに感染すると血栓症を発症すると言われているが、血栓を作ると血中のDダイマーという血液凝固を示す指標数値が上昇するとか、、
一方で、新型コロナウイルス用mRNAワクチンを打つと血栓症を伴う副反応が出るとも言われている。

ワクチンを打っても健康診断等に数値的な影響は出ないそうだけど、健康診断時の血液検査検査項目を覗いてみてもDダイマーって項目は無いみたい。

ワクチン打って影響が出ると周知されているのは血栓が出来やすくなると言う部分。
ならば、、、健康診断による血液検査では、皆の心配や懸念を解消させるために、Dダイマーの数値が大きくなってない事を知らしめるよう検査項目として追加するべきではないか?接種前後で、どの位の人がDダイマー数値に影響を受けたかを明らかにする事は大切な事。ただ、現状殆どの国民が接種しているので、接種前後での変化は比較出来ない。ならば、接種者と非接種者のDダイマー数値を比較するとか、本来の健全値に対してどうなっているかとか、そういう情報を公開して欲しいようにも思う。

一昨年迄は、過去50年で身近には脳梗塞を発症した人は一人だけ。しかし、この一年半では10人以上、、、、違和感しかないのだが、、、、

| | コメント (0)

BMWツインの排気音

先日、現行のボクサーツインのBMWを見た。間近を走り去っていったけど、ブーンって連続的な排気音。抑揚が無いといえば、そうかもしれないけど、一定の排気音で心地よく聞こえる。

この音感、W800デビューの時に試乗して感じた印象と同じ。ブーンって心地よい排気音。

更に遡れば、この感覚は10代の頃のベスト愛車の一台であるスーパーホークⅢの排気音にも通ずる感覚。

この排気音、悪くない。

最近、等間隔爆発のツインに凄く関心がある。

Vツインとも違う、180°クランクツインとも違う。この耳に心地よい低周波の連続音。4気筒の高周波の連続音とも違う。或る意味、耕耘機のような音だけど、何となく好き。

どこからでも同じ様にパワーが付いてくる感覚を与えてくれる低いビートの連続的な排気音。悪くない。

| | コメント (0)

リアリジッド

最近思う。それは、リアサスはリジッドが一番、、、そんな印象。
元々、リジッドの場合、左右が同時にギャップに乗ると、突き上げられるという症状が出る。これ、線路を横断したりすると顕著に感じるのだけど、同時に両輪がギャップに乗る事ってのは、案外稀。
この突き上げが嫌いで独立式リアサスの車両をチョイスしたけど、独立式リアサスでは、突き上げ感こそ緩和されるけど、逆に、左右別々に動く時の踏ん張りが感じられない気もしていた。

で、プロボックスだけど、これはリアは4リンク式リジッド。これ突き上げは有るはずだけど、昔のエスクードのような突き上げは感じない。
そう、突き上げってのは、大きな車輪でバネ下重量が大きい時には気になるけど、普通の乗用車レベルならバネ下重量と車体重量の差から影響が少ないのか?という印象。

一方で、左右別々に荷重が乗るような状況、一方が縮むと、一方が伸びるような状況ではグリップが急に抜ける感じがない。操作上の剛性感というか揺らぎの無さが安心感に繋がっている。

その昔、TE71とかKP61に乗っていた時もそうだけど、リアリジッドの方が軽い車体の場合には良いのかもしれないと思う今日この頃。

リアサスがリジッド、左右がしっかり繋がっている、、、、これギャップによっても車軸位置が狂いづらい。直進性も崩されにくい、、、特に路面状況が良くない時ほど、顕著。

そういう意味では、リアサスリジッド、、、悪くないかも知れない。

| | コメント (0)

2022年10月13日 (木)

今の時代だから敢えてコンパクト、、、、

最近の車は全部馬鹿デカイ。話題のマツダCX-60では、全長4740mm、全幅1890mm、全高1685mm、ホイールベース2870mm、、、、クラウンクロスオーバーでは、全長4930mm、全幅1840mm、全高1540mm、ホイールベース2850mm、、、、、このサイズ感、チョット大き過ぎでは無いだろうか?

大昔1970年代、トヨタ初のFF大衆車、ターセル/コルサがデビューした時、ホイールベースが2500mmでロングロングターセル!ってフレーズが思い出されるけど、ホイールベースが2500mmというと相当に長い印象がだった。しかし、今では、それよりも2800mm越えのホイールベースを持つ車輌が溢れかえっている。全長も昔は5ナンバー一杯の4700mm未満でも巨大だったけど、今はCX-60の4740mmはそうでもない長さの範疇。今では5mを越えるとでかすぎるという扱い。

しかし、街中の駐車場のサイズ、路地の幅は昔と変わっていない。にも関わらず、長さで500mm、幅で200mm近く大きくなっている。二台が離合する事を考えると、道幅で1mは広くないと昔ながらのような流れは確保出来ない。

こんな時代だから、5ナンバーモデルというのが見直されても良いような気もする。ワイドボディーが流行る前、全長は4500mm未満、幅は1700mm未満でも十分なサイズ。そして、扱いやすさを売りにしたモデルというと、全長は4000mm未満というのが定番だった筈。

で、オーソドックスな3BOXセダンで極力新しい最近のモデルは何か?というと、、、、

思い返すと、オートザム・レビューというモデル。プラットフォーム的にはフェスティバと同じ。ただ、完全な3BOXで、全長は3800mm、全幅1655mm、全高1495mm、ホイールベースは2390mm、車重は何と860kgである。勿論、MTもラインナップされている。

最近は高齢者向けに自動的に安全を守る装備で固めたサポカーが大流行だけど、軽量コンパクト、自動装備は皆無、、、こういう車で運転出来ない人は諦めて貰う、、、、こういう方が健全なようにも思う。

| | コメント (0)

E-Bayで盲点

プリペイド式クレジットカードで、商品購入、しかし、残高が少なくなったので、プリペイド式クレジットカードを追加購入。購入時に、カードを合算して待っていたのだけど、、、

メールで取引不成立の御連絡!?

見ると、残高が足らない、、、???

チェックすると、プリペイド式クレジットカードを購入して合算したけど、決済用カードのカード番号が古いまま、、、新たに購入したカードの番号と一致していない。

これで、不成立?

一応、取引条件の編集で修正したけど、、、、その後の状況は確認のしようがない、、、様子見中、、、どうなる事やら、、、

ただ、取引条件の編集ってのは、取引条件の変更扱いと読めない事もない。

すると、変更した条件での取引は、以後の入札案件にて適用とか、、、それなら古いカード番号に移行出来るのか?と調べて見るも、、、それは無理っぽい、、、

何なんだ?これは?

| | コメント (0)

スポーク鳴り対策

スポークからの異音、どんな時に発生するか?
経験上、2パターン。
一つは、スポークニップルが目一杯緩んでいる時。これは、折り畳み自転車で経験。
走行中、前輪から異音を確認、、、、チェックすると、部分的にスポークがユルユル。
そこで、スポークを全体的に締め直して解決。

もう一つは、新たに組み直したホイールで走り始めた直後。スポークが馴染んでいないのだろう。ただ、最初の数百メートル走ったら音は消える。一度走ると若干振れがでる。そこで振れ取りをしたら完璧。

この2パターン。

要は、テンション不足時、それから馴染む前。

それ以外では、基本、経験無いけど、、、、この度のピストの異音、フレーム、駆動系等を交換してから考えると、後はスポーク鳴りくらい。感触としてスポーク鳴りとは違う気がするんだけど、それ以外、考えられない。

雨が続いているので確認していないけど、テンションを少し高めで組み直して、交差部に潤滑剤を塗布したけど、これでどう変わるか?

何とか解決したい。

| | コメント (0)

2022年10月12日 (水)

接種で免疫は付くの?

少し疑問、次のピークに向けて接種と感染で集団免疫が付く、、、、
でも、果たして接種で免疫は付くのだろうか?
昨シーズン迄は、コロナが流行したけど、インフルは流行せず、、、、つまり、干渉によってインフルは感染拡大出来なかった。
しかし、今年の春以降は、コロナと他のウイルス感染症が同時流行、そして、この冬はインフルと同時流行するのでは?と言われている。
本来ならウイルス干渉によって、一方の感染は拡大しないのでは?

しかし、同時流行するってのは、極端に免疫が弱っているからではないのでは?

そう考えると、接種前は同時感染してないけど、接種後は同時感染してる。 もしかしたら、接種したら免疫低下しているのでは?だから、ウイルス干渉によって感染しづらくなっているにも拘わらず、複数ウイルスに同時感染しているのでは?

もしかしたら、役に立たない抗体価だけ高くなって、肝心の免疫自体は低下していたりして、、、

| | コメント (0)

冷風扇

一瞬、買ってみようか?とも思ったけど、商品説明を読むと、やっぱり微妙。
そもそも、気化熱を奪って温度を下げた空気を供給するのに、冷水を入れて冷たい空気が出るというのも微妙。

ということで、思いとどまって買わずに来ている。

この冷風扇、昭和の終わり頃から登場した冷房器具。数千円~一万円台で調達可能で、普通のエアコンの1/10レベルの価格。スポットエアコンの1/5程度の価格。

恐らく、効果は、価格比に連動しているのだろう。

令和になって少しは違うか?が気になるモノの、構造を見ると違いは無い。昔のままである。

どうも、買い辛い商品である。

| | コメント (0)

プリロードを掛けたら跳ねる?

こういう注意書きを見付けた。
CB750F系のフォーク、エアサス部分を殺して下がる車高を賄うために、スプリングプリロードを駆けて車高を保つと跳ねるから注意、、、

こういう書き込みを見て、チョット違和感。

っていうのは、プリロードを掛けるのは、スプリングテンションを高めているのである。つまり、自重に対してテンションが高いから車高が沈まないのであるけれど、走行時の荷重に対してのバネレートが変わる訳ではない。荷重に応じた反力の割合は、プリロードとか関係無く一定である。

となると、プリロードを駆けたら、荷重に対して跳ねまくるという事にはならないような、そんな気もする。

どうなんだろう。

| | コメント (0)

2022年10月11日 (火)

ドラッグスター用モーターストッパーの作り方

ドラッグスター1100、BT1100、ビラーゴ750~1100系エンジンのセルモーターの固定追加パーツ、製造元はモーターストッパーと表記して商品化していたけど、数年を待たずに製造終了。
現状、殆ど流通していない。

ただ、これは構造的に製作可能。実績が出来たので寸法を公開してみる。

必要なものは、M6でL=180程度の長ボルト、それからM6を貫通させる事が出来る内径φ6.5mm程度、L=35mmのカラー。カラーの最大径はφ20mm迄可能だけど、その場合、モーターハウジングと干渉する部分は削り落とす必要がある。アルミ製で製作依頼すれば500円程度。他には、クランクケースと長ボルトを締結する二つ穴のブラケット。穴はφ10+α、φ6+αで、穴ピッチは22mm、厚みはT=5mm程度。後は、ワッシャとM6ナットで終わり。
長ネジボルトはステンレス製で700~800円程度。ブラケットもステンレス製で1,500円程度。合計で3,000円弱で調達可能。

アルミ製のカラーは現物併せでクランクケースにしっかり密着するような寸法にヤスリで修正加工するのが良いだろう。

販売時のモーターストッパーの売価は知らないけど、3,000円程度で製作できるならトライする価値があるかもしれない。

| | コメント (0)

フォーク延長キット

こういうモノが、結構出回っている。
フロントフォークのトップキャップを取り外し、代わりにインナーチューブ同径の延長キャップである。大抵、材質はジュラルミン製。

これを装着すればフォーク延長が可能とのことだが、インナーチューブを延長したら、延長部分がトップブリッジでクランプ、本来のインナーチューブがアンダーブラケットでクランプ、、こういう構造となるのだけど、これって、構造的、強度的にOKなんだろうか?

何となくだけど、微妙に不安な気がする。

同様に、インナーチューブにクランプしてハンドルバーをクランプするベースを固定する汎用のバーハン化キットも微妙。

| | コメント (0)

2022年10月10日 (月)

セパハンで行く?

現状のFCフォークを交換する。ストックはCB1100F(US)用の再メッキ済みインナーチューブ、消耗品新品交換済みのフォーク。これ、FCフォークに較べると20mm程度短い。このまま使うとフォークが短くなるので宜しくない。

一番手っ取り早いのは、数千円のフォーク延長キットを使う事。ただ、この場合、ダンピングアジャスターを撤去しなければならない。懸念は、これを取り外して、単なるキャップとなる延長パイプを取り付けて良いモノかどうか、、、、、これは微妙。

今回、出来れば1100F用のアウターチューブを使いたい。これはアウターチューブ留めのスタビライザーが取り付ける事が出来るのが利点。チョット換えたいのだ。

アウターチューブだけ1100F用を用い、中身を750FC用にして、社外の新品インナーチューブを調達するというのがもしかしたら一番良いかも知れないけど、インナーチューブ二本で30,000円コース。

安価にするならダンピングアジャスターを抜いた状態で1100用フォークを使う事か、、、

さて、どうするかな?

| | コメント (0)

バーハン化

短いCB1100F(US)のフォークを使う場合、必然的にバーハン化せざるを得ない。
バーハン化する場合、ハンドルクランプが取り付けられるトップブリッジが必要。
具体的には、CB1100F(US)用トップブリッジ、Nプロジェクト製マシニングトップブリッジを使うか、或いは、フォーククランプの汎用バークランプを使う事になる。

因みに、現状はCB750FCのステムセットを使っているけど、CX用メーターフレームを取り付けるために、メーターフレームにステー類を溶接して追加、そのステーをトップブリッジ裏側からネジ止めする構造となっている。つまり、ノーマルのFC用トップブリッジとは異なっている。
そのために、メーターフレームを固定するネジ穴をトップブリッジ裏に作る必要があるけど、CB1100F(US)用トップブリッジ、Nプロジェクト製トップブリッジでは肉抜き加工されているので困難。別の穴を利用してステーを製作する必要がある。それは、少々面倒臭い。となると、汎用のフォーク留めバーハンクランプを用いる必要があるけど、この場合、フォークを20mm程付きだして使う必要がある。これが微妙。

更に、バーハン化する場合、FC用ヒューズボックスを移設するか、ヒューズレスキットを使う必要があるし、ステムナットも袋タイプに交換する必要がある。こうなると、結構面倒臭い。

ハンドル自体、個人的にはバーハンが好きという訳ではない。となると、むしろセパハンの方が良いような気もする。

因みに、CB1100F(US)用トップブリッジはE-Bay辺りで調達すると15,000円くらいだろう。Nプロのトップブリッジは20,000~30,000円くらい。汎用クランプは中古であれば5,000円程度かもしれないが新品なら10,000円程度。これにヒューズ移設キットで5,000円程度、ハンドル等々で5,000円くらい。トータルコストを考えると微妙である。

| | コメント (0)

2022年10月 9日 (日)

マウスカーソル二個トラブル

タブレットで、画面上に操作困難なカーソルが発生する問題。
デバイスマネージャーでマウスドライバを一つ削除しましたが、無意味です。
デバイスマネージャーのドライバは、どうやらパッド用ドライバーの様です。

で、挙動確認していると、ゴーストカーソルはソフトウェアの問題では無さそう、、、、ということで、ハードの問題の様です。

ハード、、、となると、タッチパネルです。そこで、デバイスマネージャーのタッチパネル用ドライバを無効にしてみました。

すると、、、それ以来、ゴーストカーソルは発生していません。

どうやら、タッチパネルの操作系統が壊れてしまったようです。

まぁ、画面だけでタッチパネルで操作することはありませんのでヨシとしましょう。

| | コメント (0)

セルモーターストッパー

これ、ドラッグスターのセルモーターの破損を守るパーツらしい。
興味を持って探すも既に販売終了。

パーツの構造を見ると、セルモーターのクランクケースへの固定箇所を増やしているものである。
元々のセルモーターはモータードリブンギアにセルモーターのピニオンが噛み合うように、クランクケースの外から細長いセルモーターを差し込んで、セルモーターの後端をエンジンと固定する構造。

この構造では、モーターピニオン部の固定は差し込んでいるだけで、モーター駆動時の反力トルクを受け止めるには固定が心許ないのが理由。
そこで、モーターの固定をセルモーターピニオンに近い箇所でも固定することで、モーター駆動時に発生する反力トルクでモーターが動かないようにするのが解決策ということ。

ということで、無いなら作るということで製作することにしました。材料は、M6の長ネジと、φ18のジュラルミンの丸棒、t=8mm程度のジュラルミンのプレートです。ジュラルミン部材はスチールでも構いません。

エンジンはドラッグスターもBTも共通ですので、部材さえ揃えれば簡単に出来ます。

気になる人は製作をお奨めします。

必要なパーツは基本的に、寸法指定可能な機械部品だけで可能です。スペーサー部品、リンク部品、半ネジ長ボルトです。コストはオールステンレス指定でオーダーしても3,500円程度です。お奨めですね。

| | コメント (0)

2022年10月 8日 (土)

将棋とか

一種のブーム。最近は息子も始めた模様、、、、相手を求められるも、ルールこそ知っていても将棋をやったのは小学生の頃が最後。もう50年近くも昔の話。

実は、将棋も、囲碁も、オセロも好きじゃない。伝統的なボードゲームの一種。勿論、人生ゲームも好きじゃない。当然、ファミコン等の昔ながらのテレビゲームも、今時のスイッチとかプレステとか、そういうテレビゲーム、パソコンで行うゲームも全部好きじゃないのだ。

最大の理由、、、、それは、ゲームを始めたら一定以上の時間をつかってしまうから。

ゲームに時間を費やす、、、、これが性格的にダメ。ゲームするなら外に出て走り回ったり、或いは、何か自分で思い通りのモノを工作したり、そういう方が好き。

将棋をやると頭が良くなるとか在るらしいけど、個人的には全くダメ。そもそも興味が持てないのである。

ゲームでやっても良いのは、○×のような数秒で決着が付くようなゲーム。やっても精々五目並べが限界。一回のゲームで5分以上掛かるのはダメ。

まぁ、変わり者かも知れないが、ダメなモノはダメ。

| | コメント (0)

携帯をスマホに、、、

機種変更する決心がついた。予定は来月。
で、今の4G-LTEケータイ。毎日の日課でずっとBluetooth検索してる。
昨年から勤務先事務所、公共交通機関、病院の待合室、公的施設に居る時は、習慣的におBluetooth検索しているけど、100%、数多くの不明端末を検出している。
ただ、自宅に帰る。自身の研究室に居る時は、何も検出されない。

これが不思議でしょうがない。一昨年からずっと行っているけど、その時は、不明端末は一切検出されてなかったのに、、、、、一時期、この話題が持ちきりだったけど、最近は殆ど聞かない。しかし、自身はこれがずっと気になっている。これ何だろう、、、、、未だに納得出来る説明は見つけられない。

今時、アレがBluetooth検索に影響すると言ったら笑われるのかもしれないが、何が検索されているのか、、、、納得出来る説明に行き着いてない。

やっぱり、アレに対する疑念は全く解消してない。深まるばかりなり。

| | コメント (0)

インフルエンザワクチンも、、、、

mRNA技術を用いたタイプになるらしい。
去る2022/9/14、ファイザーではmRNAインフルエンザワクチンの最終治験を始めたという。

今年は違うかも知れないけど、来年以降、速い段階でmRNAインフルエンザワクチンと称した新しいmRNA注入法が導入されるかもしれない。

これが導入されると、ニュースを見ない人は、従来の不活化ワクチン接種を受ける感覚で、誰もが腕を差し出すんだろうな。

mRNAワクチンが新型コロナウイルス向けに接種され始めてから、心筋炎の報告数は激増している。2020年迄は年間100例以下の症例報告が10年以上続いていたけど、2021年では15500件以上の症例報告がある。もう、mRNA注入による弊害を疑わざるを得ない筈だが、何故に誰も気付かない?

今後、色んなワクチンがmRNAタイプに変わる可能性がある。もう、、、、どんなワクチンも打たないのが正解かもしれない。

個人的な考えは、、、このタイプ、一回でも打ったら終了、、、、打ってしまったら、どうやっても打ってない状態には戻れない。その影響は確実に訪れる。個人差、回数によって差異はあるだろうけど、その影響へのカウントダウンは打った瞬間に始まっていると考えている。

| | コメント (0)

スポークテンションか?

殆ど全てのパーツを交換しても異音が残る。
残りは、スポークテンション、、、、ただ、そんなに緩んでいる訳ではない。

スポークの鳴りといえば、以前、折り畳み自転車の前輪でニップルの緩みが顕著でスポーク鳴りが発生したことがある。しかし、その程度だ。

ただ、スポーク鳴りは、締めすぎでも鳴るし、緩めすぎても鳴る。

先ずは、組み換える前に、1/4~1/2回転程締めて様子見。

それでも改善しなければ、逆に、為る状態から1/4~1/2回転程緩めて様子見。

それでトライしてみよう。

さて、どうなるか?

因みに、他の自転車では、そういう異音、出ないんだよなぁ、、、、。

| | コメント (0)

フロアカーペット

車のフロアカーペット、基本的にダメージは受けないモノ、、、、そう考えていた。
しかし、先日、車の清掃をチェックしていてビックリ。

後席のフロアマットが随分とずれている。捲ってみると、、、、カーペットの隅が思いっ切り破れている。

後席に乗る人の足癖の悪さだろう。幅で10cm、、、、勘弁してよ、、、、、

まぁ、娘か嫁が犯人、10年経過しているから良いけど、イヤだなぁ、、、。

| | コメント (0)

2022年10月 7日 (金)

バイクの転倒、事故で死亡、、、

こういうニュースが多い。単独で高速道路走行中に転倒とか、中央分離帯に激突転倒とか、併走乗用車に対向車線に押し出されて対抗車と正面衝突とか、、、、

年齢は、44歳女性、70代男性、40代男性、53歳男性、、、そんな感じ。

共通点は、何れも重量車、大型のバイクというパターン。何だかなぁ、、、、

| | コメント (0)

今の時代でも、、、煽り運転?

自転車で走行中、後方からクラクション、、、、そして、ギリギリを抜いて行く。その後、前方でノロノロ運転で進路妨害、、、、ノロノロ過ぎるので、再度抜いていくと、再び、、、、

ということで、ドライバーを見て、『今時、煽り?広島582○21-31だね。通報したろうか?』というと、突然、抜いて右折して消えていく、、、、若葉マークの二十歳前っぽい少年。高校デビューっぽい感じで型遅れの黒のワゴンRスティングレー、、、、今時、煽る?

| | コメント (0)

等間隔爆発のエンジン音

単車用で完全に爆発間隔が揃った複数気筒エンジンと言えば?
直列6気筒エンジン、直列4気筒エンジン(同爆エンジンを除く)、ボクサーツインエンジン、360°クランクパラツインエンジン。この四種類だけ。

近年は、クランクに位相を与えて不等間隔爆発エンジンが多く、そのメリットが大きく歌われているけど、純粋に機械として考えると、クランクシャフトの回転で回転角が等間隔で爆発が生じてトルクを伝え続ける方が効率は間違いなく優れている。

この等間隔爆発のエンジンの排気音は、一定のリズムで人によっては、こちらのエンジン音の方が心地よいと感じる人もいる。

自分の場合、ツインでいえば、ボクサーツインとか360°クランクパラツインの排気音の方が、他のツインエンジンよりも好きだったりする。

今となっては少数派のエンジンだけど、この音は結構捨てがたい。

| | コメント (0)

太鼓の音

BTに乗っていて、低回転で走っていて思うのは、その排気音、まるで、和太鼓を叩くような音に聞こえる。

このドンドコドンドコの音、CXともSVとも違う。Vの挟み角はBTは75°、CXは80°、SVは90°。挟み角の違いの違いは見た目以外では判らないけど、太鼓のようなドコドコ音はBTが一番明確。SVは比較的連続的に聞こえる。挟み角が小さい程、爆発間隔の不揃い度が大きくなる。Vツインの挟み角0°でクランクピン共用で近接爆発さえると、所謂720°クランクでシングルと同じになる。

この太鼓の音は爆発間隔だけではなく、マフラーの容量とか抜けといった要素も絡んでくるのだろう。

ヤマハで和太鼓といえば、ホントは鼓動でMT-01だけど、BT1100も乗って聞く限りは同じ様な印象。コンセプト的には相当近いのでは無いだろうか?

この太鼓を叩くような排気音、嫌いじゃない。

| | コメント (0)

2022年10月 6日 (木)

次のサイクリング

9月の最後の日曜日、サイクリングに行って来た。なかなか好評だった。
ということで、次、年内最後のサイクリング実施が決まった。
日程は11/20が予定で、予備日が11/27である。最低実施人数を5人ということで、既に5人が集まったので実施決定である。

前回が三段峡の往復で140km程。今回は、日も短いので少し近めを予定している。

広島→可部→豊平→千代田→上根→可部→広島

と言う感じ。ちょっとした丘を何カ所か越えて帰るパターン。距離的には100km程度だろうか?

第二候補としては、畑賀峠から瀬野川経由で志和から白木に抜けるコースだろうか?

さて、どうしようかな?

| | コメント (0)

ヤングマシン誌

久々に買ってみた。
買った理由、、、、昭和のヤングマシンのトピックをまとめた付録が目当て。
次号もバックナンバーからトピックを抜き出した付録が付くらしい。勿論、買う予定。

以前も昭和のトピックをまとめた付録が付いていた号は買っている。

昭和の記事が再び読める、、、、それだけで買ってしまう。

こんな付録を付けるのは、、、読者層が50代って証なんだろうなぁ、、、。

| | コメント (0)

新型ホーネット

ユニカムヘッド搭載の270°位相クランクパラツインエンジン搭載の新型ホーネットが登場。755ccパラツインながら、出力は驚きの92PS、車重は装備重量で190kgとのこと。スペックだけ見れば、650~800ccのミドルクラスの中では、最軽量の部類で出力は最高を誇る。多分、活発に走るということが想像出来るのだけど、、、、、このバイクは果たしてホーネットという名前が相応しいか?というと、なんとも微妙。

ホーネットという名前ではなく、CB750Sとかの名前ならしっくりくるけど、ホーネットという名前の印象からは懸け離れている。ホーネットというと、水冷直四を搭載したネイキッドスポーツで、特徴はワイドタイヤと、アップマフラー、、、、それが、250cc、600cc、900ccの共通アイデンティティだっただけに、それに被さるところが一箇所も無い新型、、、、これはホーネットか?という印象の方が強い。

デザインの印象はNC750Sそのもの、、、、、NCのような大人しいパワーユニットではないということで、CB750Sという名前こそが相応しいように思う。

このクラスの現行モデルなら、、、、SV650の方がそれらしい。650ccで70PSチョイといことで、馬力は劣るけど、SVの方がメカ的にも魅力的、、、、

パラツインを否定するものではないけど、スチールフレーム、パラツイン、、、、、これって、70年代の性能はこっちがスゲェぜ!って乗りで主流を目指していた400ccのパラツインと被る。スペックだけならそうかもしれないけど、単車ってのは、スペックだけで買うモノじゃない。スペックよりも拘れるポイントがあるか?こっちが重要。ワークシートに数値を書き込んで比較したら新型ホーネットは魅力的かもしれないけど、実車を見て拘れるかというと、それは違う。正直、MT-07も新型のYZF-R7も同じ。どれもグッと来ない。新型ホーネットも一緒。スズキから出るであろう新型パラツインミドルも一緒。カワサキのニンジャ650系も一緒。安く作るなら、スチールフレーム+パラツイン、、、、逆に言えば、このパッケージを見ると、安く作られて居るんだな、、、、という印象。個性は何処にあるんだろうか?

個人的には、歴代のミドルマシンを比べると、、、国産なら初代のSV650S、GL/CXの500~650、、、、これがミドルクラスでは最強のマシンだと思う。

| | コメント (0)

90°Vツイン

ドゥカティの象徴と長らく言われてきたけど、ホンダのVT/VTR登場以降、各メーカーから90°Vツインが登場しており、普遍的なエンジンレイアウトの一つとして数えられている。

そもそも、90°Vツインは、如何にして生まれたのだろうか?

一次振動をゼロにする。単気筒並にナローな車体を実現する、、、、そのような話しだろう。

やはり、バランサー無しで振動をキャンセル出来るというのは高回転化、即ち高出力化で最大のメリットとなる。これが最大の目的だろう。

更に言えば、回転上昇に不可欠な揃った爆発間隔という面でも、180°クランク程のバラツキが無いのが好まれたのでは無いだろうか?

TRX以降、パラツインの270°クランクの不等間隔爆発がトラクションに有利という説は、少し違うような印象の方が強い。WGPで生まれたビッグバンエンジンの完成形は近接同爆というもので不等間隔の度合が強いエンジンが最終解として選ばれているけど、それならば、振動がキャンセルできて高回転が強いとされる180°クランクの方が、爆発間隔的には不等間隔の度合が強く、WGPで行き着いた解に近いもの。

そう考えると、パラツインの270°クランクというのは流行以外の要素でメリットは少ないように感じる。270°クランクでの不等間隔爆発は、得るために生み出した爆発間隔では無く、90°Vツインが振動ゼロを達成しながら不等間隔爆発の度合を最小限に留め爆発間隔を等間隔に近い状態に保つために定めた妥協的な不等間隔爆発のように見える。

つまり、90°Vツインの爆発間隔というのは、本来、高回転を回す上で妥協可能な不等間隔爆発度合では無いか?ということ。

| | コメント (0)

スクリーマーエンジン

多気筒エンジンで爆発間隔が1サイクル内で等間隔で爆発するエンジン。
一般的な直4エンジンが代表的。
連続的に爆発するので出力が滑らかに取り出すことが出来る。トルク変動が少ないので回転上昇に有利、、、、

これに対して、80年代のGP等では同爆エンジン、ビッグバンエンジンというのが登場してトラクション性能を高める的な論が出ている。トラクション性能を高めるという論理は、爆発間隔を拡げて、駆動力のスリップの継続を遮断するというのが理屈。
80年代当時のGPライダーがグリップロスで悩んでいた時代の解決策として登場したGP500テクノロジーが発端である。1980年代中後半のGP500のエンジンは最高出力で180PS以上の2ストロークエンジン。これが120kg程度の車体に搭載されていたのだけど、タイヤ、サスペンションが路面にトルクを伝える限界を超えていた時代に生み出されたモノ。

ただ、エンジンパワー自体はスクリーマーエンジンの方が上回る。そして、近年は同爆タイプのビッグバンエンジンよりもスクリーマーエンジンに戻りつつある。それは、電子制御の進化により、グリップが失われた瞬間にパワーを制御するマネジメント技術が発達したため。

ただ、考えてみれば、その必要性の有無が言われているのは、180PS以上のパワー云々の世界。逆に言えば、市販車レベル、それが必要か?というとかなり疑問。

1980年代前半のホンダNSR500は90°等間隔爆発の超スクリーマーエンジン。直4は180°間隔だから、その半分。NSRは、その後近接道爆を経て、最後はドゥーハンによって180°等間隔のスクリーマーエンジンで幕を閉じる。

スクリーマーエンジンに対してビッグバンエンジンの近接同爆エンジンの完成形は、点火タイミングに大きな偏りがあるタイプのエンジン。

もしかしたら、グリップを失わせる程の大パワーなエンジンでもなければ、内燃機関の効率を高めるには、等間隔爆発に近い程、機関的に優れるのかもしれない。

| | コメント (0)

2022年10月 5日 (水)

分断的空気感

最近、あれ打った人から何だか別の意味での圧力を感じる。
そういうオーラを出している人は、打った後に何らかの不調、違和感を抱えている場合が多い。打っても変化がない人からは、特に圧力は感じない。
変化を僅かでも実感している人から受ける圧力というか空気、それはどんなものかと言えば、打たずに逃げ回ってきて違和感も無く呑気に暮らしている事に苛ついているような感じ。別に打てと言った訳ではないので、恨み辛みをぶつける相手としては、お門違いのような気もするが、打って違和感を抱える人の精神状態からは、そういう風に思うのも仕方ないような気もする。

そういう空気感、この春以降特に頻繁に感じるようになったというのは、考えすぎだろうか?

ただ、こちらも人間である。関係無い恨み的な感情をぶつけられると、逆に思う。打った事実は不可逆変化、打った事による変化が速く訪れてしまえ、、、、そう思ってはいけないが、そう思ってしまうこともある。

| | コメント (0)

Windows10の復帰

異常状態からOSの再インストールを求められても、手間は最小。
昔のWindows2000とかだと、インストール自体、手作業で大変面倒臭いけど、アイコンをクリックしたら、ほぼ自動で全部やってくれる。
これは、非常に楽珍。

最近、PCには標準のOSの他には、ブラウザしか入れていないので、再インストールしても設定で手間を感じることはない。そういう意味では、再インストールは適当に何度でも行うことが出来る。これは悪くない。

| | コメント (0)

Windowsタブレットでマウスカーソル2個、、、

古いタブレットだけどWindows10が入っている。これ、最近、画面にマウスカーソルが二個出る。一つは画面の右端に現れて固定状態。もう一つが操作可能だけど点滅というかちらついて使いづらい。

タッチパッドのドライバを無効化しても消えない。因みに、固定化されたカーソルの周りには、丸い形、或いは、範囲指定の四角いエリア指定の形が固定されて存在する。

ドライバの入れ直し等を行っても変化無し。

最終兵器ということで、OSの入れ直しを行ってみたけど、それでも症状は改善せず。

もしかして、ソフトウェアの問題ではなく、ハードウェア上の問題か?

タッチパッドなので、異常カーソルを画面上で指でグルグルと操作すると、消えますが、暫くすると、再び発生したり、、、そんな感じです。

ドライバの入れ換えからOSの再インストールを行っても同じ状況なので、ソフトウェアの問題では無さそうです。

さて、原因は何でしょう?

| | コメント (0)

2022年10月 4日 (火)

スマホにすべきか?

LINEが4G-LTEケータイで使えなくなる、、、、これが11月上旬という事らしい。
先週届いたメールで気付いたのだけど、やはりケータイをどうするか?が悩みどころ。
今のケータイは5年経過。別に不具合も何もない。快調だけど、LINEが使えなくなるという部分だけが懸案事項。電話機なんて、5年如きで交換したくない。
先日までは、LINEが使えなくなるなら交換すべき?とも考えていたけど、逆に言えばLINEを使わないのであれば、機種変更する必要も無いということ。

恐らくだけど、LINEバージョンで10.17以前では使えないということ。本来ならケータイのLINEは9.17.1でNGだけど、無理矢理GooglePlay版を入れて11.5.0にしているから多分大丈夫。そう言うことを信じて様子見しようかとも考え中。少なくとも、PC版LINEが入っているので、それで連絡取れれば問題ないか?とも考えてみたり、、、、

ただ、11月上旬になったらアクセス不能とかになるなら、それはそれで移行が出来なくなるのであれば、困りそう、、、、、どうするかな?

この一ヶ月の内に結論を出したいところ、、、、、

| | コメント (0)

どんなワクチンも、、、、

これまで、インフルエンザワクチンとか、日本脳炎のワクチンとか、いろんなワクチンがあって、そういうワクチンに対して、何の疑問も持っていなかったけど、新型コロナウイルス用のmRNA注射が出回ってからというもの、どんなワクチンに対しても懐疑の念を抱くようになってしまった。

最近では、どんなワクチンも必要じゃないというか、不要ではないかという風に考えてしまう。

まぁ、従来通りの生ワクチンとか、不活化ワクチンなら問題無いのかも知れないけど、今の時代以降、ワクチンというとmRNA注射という事になってしまうのでは?という気もする。

そうなると、そんな注射は一切打ちたくない、、、、全てのワクチンがmRNA注射に置き換わっていくとしたら、どんなワクチンもノーサンキュー、、、、そんな風に考えてしまう。

| | コメント (0)

シートポストでもない、、、、

翌日、シートポストを交換して走行、、、、異音、出てるなぁ、、、、

フレームでもないので、ということで、シートポストも交換したけど変化無し。

何だろう、、、、、

ということで、再度、BBチェック。

一応、全バラ、そして、リテーナーを完全新品に交換。

しかし、、、、音は消えない。

音が出る。音は低い音ではない。結構高めで響く音、、、、残りはホイール?

全交換したホイールだけど、ホイールだろうか?音的には、スポーク鳴りに近い気もする。


ということで、スポークテンションをチェックしながら組み直し、、、、

結果は、次走行迄判らない、、、、なんだろうねぇ、、、、。

| | コメント (0)

フレームでもない?

ピストの異音、ホイールを全交換、駆動系を全交換、そしてフレームも交換、、、殆ど、別の自転車である。
しかし、、、異音は消えない。
どこだろう?

ペダリングの回転数と同期しない。
ホイールの回転数と同期しない。
ペダリングトルクと同期しない。
路面の平滑さ(ギャップの有無)にも連動しない。

全くの不定期異音、、、、

残りは、シートポスト?

ということで、シートポストを臨時的に購入。クロスバイク用で1,000円。

装着直後、チョット、音の出方が変わった?

期待を込めて、日東のオフセットゼロ、アルミ製を注文してみた。

| | コメント (0)

2022年10月 3日 (月)

パーツ入荷状況

CXのスターター周りのパーツ収集。オーダーしたのが月初め、確認したのが月半ば。ガスケット類、ワンウェイクラッチのローラー、スプリング等は入荷した模様。
しかし、月初めにオーダーしたスタータードリブンギア、ベアリングは中古ベアリングは米国から入荷したけど、新品のドリブンギアは未だ。
メール連絡で、コロナ感染で人手不足のために作業が遅れているとの連絡。
まぁ、来月初めにはパーツが揃いそう。パーツが揃うと作業に入るけど、最低限のパーツ入荷が確定したので、フロント周りのオーバーホールにも取り掛かる。

現状、CB1100F(US)のフォークがあるけど、フォークが短いのでフォーク延長キットを調達して組み直す、、、或いは、CB750FCのフォークを調達してインナーチューブを社外品の新品で組み直す、、、どちらかで対応したい。今の気分的には、フォーク延長キットを調達して、元々のダンピングアジャスターを抜いて使う事。それで良いような気もする。

何にしろ、フロント周りの作業も開始だ。

| | コメント (0)

停止線手前

脇道からの合流待ち、、、こういう状況では、止まれ標識があって停止線がある。そこで止まって待つのは当然だけど、その停止線を2~3m超えて停止している車、少なく無い。

停止線を大幅にはみ出ているから、優先車両が通過するに通過出来ない状態となっている場合が多い。

停止している側は、それを意図しているのだろうけど、そういう場面に遭遇すると、正直、イラッとする。

停止線、これは、停止時に超えてはNGなラインである。こういう脇道からの合流時に限らず、横断歩道手前の停止線等を何故か超えて止まる車が少なく無い。

| | コメント (0)

2022年10月 2日 (日)

フレーム交換後チェック前に

ピストの異音、悩まされて色々交換してきた。最初はダメージを受けたリム。その影響を無くすために新品のリム、スポーク、ハブで組んだスペアホイール。更に、駆動系総て、コグ、チェーン、チェーンリング、クランクピン、BBカップ、クランク軸、クランクベアリング、サドルを交換。それでも解消出来ず、フレーム交換に至った訳だが、これでも大丈夫かどうか?は自身が無い。

明日、実走チェックする予定だけど、これでも異音が出る可能性も否定出来ない。

これで異音が出るとすれば、考えられる箇所は、最後の一つ。それは、、、シートポストだ。

シートポスト、、、そういえば、春先にヤグラでシートレールをクランプするボルトが破断してボルト交換をしている。まぁ、ボルトが破断する程の疲労を受けているのは確か。

フレーム交換しても異音が出るとなると、可能性としては、シートポストくらいだろう。

フレーム交換で異音が解消したなら、フレームがアウトということだけど、どうなんだろう?

乗る前からドキドキ、、、、。

| | コメント (0)

木曜スイムからの回復

木曜夕方は3000mスイムである。その後、筋トレ1.5時間、ローラー台1時間、そして就寝だけど、金曜朝は起きられない、、、、。出勤しても、昼飯食うまでは睡魔との闘い。
何かする以前に、目を開いておく事の方が大変。

それでも、金曜午後になると意識が覚醒する。疲労回復には、12時間以上は必要みたい。

因みに、平日のスイム無しの場合は、翌朝も普通に活動可能。

土日の早朝早起きピスト走70kmを行った場合も翌朝は普通に活動可能。

つまり、スイムの疲労ってのは想像以上に大きいのだろう。

| | コメント (0)

2022年10月 1日 (土)

ママチャリのカゴ

通常はスチールにビニールコーティングしてあるバスケットがスタンダード。
上級車種になると、ステンレス製バスケットとなる。

一方で、OGK等のサードパーティの製品では樹脂製のバスケットもある。

一般にはステンレス製バスケットが最強と思われているけど、カゴの網の目の細かさ等を考えると、籐籠のようなデザインの樹脂製バスケットも悪くない。このバスケットは、樹脂製で長期仕様で色褪せが生じるけど、強度は十分で、転倒時の変形等を考えるとステンレス製バスケットを上回る強度を持っている。網の目が細かいので、バスケット内の鞄の中からモノがこぼれても網の目から落ちて何処かに行くということもない。

そういう意味で樹脂製バスケットはなかなかのチョイス。

アシスタでは樹脂製バスケットに交換して貰っていたのだが、しかし、フロンティアに変えてからはバスケットはスタンダードのステンレスのまま。

ただ、実際使ってみると、ステンレスバスケットより樹脂製バスケットの方が良かったかも知れないと思う。

| | コメント (0)

SDカードの寿命

ドラレコ、時折書き込みエラーが発生。そして、エラーが頻発、、、修理といえば、カードの交換で元に戻るパターン。
そう、SDカードが寿命を迎えるということだろう。常時書き込みだと、小さなファイルを連続的に書き込んで、満杯になると古いファイルから削除する、、、こういう構造だから仕方ないと言えば仕方ない。

寿命等を考えると、常時書き込みよりも、もしかしたら、イベント発生時にのみ書き込む方がもしかしたら良いのかも知れない。イベント発生時にのみ書き込んで、それが満杯になったら古いモノを削除する、、、、そういうアルゴリズムで動くドラレコの方が良いかも知れない。

| | コメント (0)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »