« インホイールモーター | トップページ | RX-8も、、、、 »

2022年11月21日 (月)

サスペンションシートポストの適性

基本、使った事はない。使っているのは、スプリングレールだ。これは、ルイガノMV-Fに使っている。
上下方向へのストロークよりも、尻の位置はそのままで衝撃を左右に振れる事でいなす事の方が良いような気がしたからだ。

ただ、最近は上下にストロークするサスペンションシートポストが少し気になる。

因みに、ロードバイクで衝撃を吸収するという触れ込みのステムとかシートポストは、高さの位置は殆ど固定で、前後か左右に微妙にスライドする程度のもの。

一方で、MTB用等での衝撃吸収といえば、上下にストロークするサスペンションポスト。

これ、構造が違えば用途も違っている。

で、思ったのは、ロードバイク等で求められているサスペンション機能、MTBで求められているサスペンション機能、これは実は異なっているのでは無かろうか?ということ。

ロードバイクでは、基本的にペダルを漕ぎ続けるもの。その際の痛みというのは、ペダリングによって腰が左右に振れるけど、尻の位置とサドルの位置のズレによる摩擦による痛みを軽減しているのかもしれない。尻のシフトに同調してサドルがずれる。結果、尻に掛かる摩擦による痛みを軽減するもの。

一方でMTBでは、ペダルは常時漕ぎ続けない。そして、路面から鋭利な突き上げ的な衝撃を緩和するのが目的。そのため、衝撃を尻にダイレクトに伝えないのが重要。

こういう尻への負荷の掛かり方が違う。この違いを考慮してのサスペンション構造の違いが生まれているのだろう。

ロードバイクで上下にストロークするサスペンション機能は、ペダリング効率を下げるので実は不適。そうなのかもしれない。

街乗りのMTB、クロスバイクには、テレスコピック動作のサスペンションシートポストはマッチするけど、ロードバイクにはミスマッチなのかもしれない。

|

« インホイールモーター | トップページ | RX-8も、、、、 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« インホイールモーター | トップページ | RX-8も、、、、 »