« ワクチンの心配 | トップページ | フォークジョイント+α »

2022年12月24日 (土)

スタンバイ四駆

我が家のプロボックス、スタンバイ四駆である。自分の車歴を振り返ると、免許を取って暫くはFRモデルを乗り続け、大学院の頃に財政的都合で激安FF車、SS40セルボターボというFF車を購入。その後、1992年にJA11型ジムニーターボを購入。この時点からずっと四駆である。ジムニーはパートタイム式四駆、その後、1995年にJB31型シエラ、1996年にTD51W型エスクードノマドV6、1997年にTD31W型エスクードノマドDEと乗り継いできた。何れもパートタイム式四駆。雪道ではトランスファーを切り換えれば直結四駆となるので、これでスタッドレスという仕様で、雪道も安定して走れていた。

その後、2001年にエリオに乗り換える。これはFFベースだけど購入したのは四駆グレード。こちらはスタンバイ四駆。以前の本格四駆に比べると不安定な感じだったけど特に問題無し。その次が2010年でプロボックス。こちらもFFベースの四駆グレード。やはりスタンバイ四駆。スタンバイ四駆に乗って思うのは、基本がFF車。FFで前輪の空転後に後輪が駆動するという事。それ故に、微妙に不安定。

本日の降雪路面の走行でも、それを実感。

車買うなら、、、、直結出来る四駆だな。別にフルタイム四駆である必要は無い。直結可能な四駆、理想はドライ路面は完全二駆となるパートタイム四駆がベスト。

次買うのは、直結可能な四駆、、、そんな気持ちになるなぁ、、、。

ただ、マツダのi-ACTIV4WDのような電子制御バリバリの四駆とか、スバルとか三菱、トヨタの電子制御四駆は要らない。メカニズムはシンプルが一番。センサーを駆使して、駆動力を微弱に配分するとか、、、、そういうのは要らないなぁ、、、、。

|

« ワクチンの心配 | トップページ | フォークジョイント+α »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ワクチンの心配 | トップページ | フォークジョイント+α »