« コロナ感染後の症状差 | トップページ | ガンマ、快調 »

2022年12月29日 (木)

色んな症状を聞くけど、どう?

発熱、痰のつまり、、、色んな症状を聞くけど、どれで受診を判断するのだろうか?

37.5℃以上が4日続く、、、、これで発熱外来を受診、、、たしか、これが基本だったけど、そんな状況って、余程の事が無い限り、そんな状況にはならないだろう。

ただ、

・気分は悪くなく、熱を測って初めて発熱を認識するような無症状状態。
・発熱は無いけど、喉に痰が絡む状態。
・一時的に発熱があっても直ぐに平熱に戻る状態。
・体温、喉に異常は無いけど、怠い状態。

こんなパターンはどうなんだろうか?この辺は、個人の判断ということだろうか?

勤務先でも発熱があったから様子を見て休む、、、そんな感じが繰り返されている。そして、職場の近くで手袋してアルコール消毒、、、そんな光景を結構目にするようになってきたけど、実際、どんな運用をしているんだろうか?

それから、一つ不思議なのは、以前も紹介したけど、家族がコロナ陽性になって未だ一週間経過する前の段階で、同居している人が濃厚接触者になるも、濃厚接触者になって二日目、三日目の抗原検査で陰性なら出社可という判断も理解しづらい。家族内の陽性者が発症後一週間経過した後の二日目、三日目の抗原検査陰性でOKなら理解出来るけど、同居家族が発症中でも濃厚接触者になって二日目、三日目の抗原検査陰性で出社OKというのは、理解に苦しむ。厳密にするならば、違うように思う。そんな対応で良いのであれば、もう、当人が体力的に大丈夫という判断なら何の規制も掛けないってので良いようにも思う。

どうも、対応が不思議。

対応基準が曖昧で良く判らない状態、、、、こんな状態で規制とか基準を謳って制限を掛ける必要ってあるのだろうか?

5類への引き下げどころか、もう、普通の風邪で良くないか?

そんな気がする。

|

« コロナ感染後の症状差 | トップページ | ガンマ、快調 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« コロナ感染後の症状差 | トップページ | ガンマ、快調 »