« やっぱり装着、リレーハーネス | トップページ | 小回り性能 »

2023年2月 7日 (火)

受験は親の方がドキドキ

息子の受験、最初の高校の分は無事に終了した。
中学三年間は塾に通わせずに、自宅で毎日1時間チョットをホワイトボードを使って全教科教えるというスタイルを3年間やってみた。教材は、自身が塾経営していた時に作成した教材+今ならネットで調達可能な無料プリント。授業は教科書+昔の教材を使って学校の進度とは独立して自分の考えで進めて、演習に各種教材、無料プリントを使うパターン。定期テスト対策は特に行わず、授業する際には中学校の履修範囲に拘らず、必要と思える知識は高校の履修範囲を加えて教えるパターン。英文法については、結果的に普通の高校の範囲を全て含む範囲。数学では一部数学Ⅱを含む範囲、物理や化学も高校2年程度の範囲を指導。
自分が塾経営していたのは20年以上前だから、その時代の常識と今の時代の常識のギャップを埋めるのが、自分としては少々手間だったけど、それは、夕刻以降に自分の子供や他人の子供を教える前、つまり午前中、日中に自身の頭の中をアップデートさせて対応。

塾には通わせなかったけど、色んな塾や教育機関が主催する様々な模擬試験を毎週のように受けさせた位。

まぁ、2月頭の試験前の段階では、恐らく楽勝で合格するだろうとは考えていたけど、試験当日には送迎して、帰宅する際に問題と答えを聞いてきたので、その答えを教えると、、、5~6問は違っている、、、これを聞いた時は、『大丈夫か?』、『もしかしたらダメかも、、、』と思ったけど、二日目の試験翌日の合格発表では無事にクリア。自分の気分としては、受験前日迄は99%間違い無いと思っていたけど、受験後の発表前では70%あるか?という感じ。

本人よりも親の方がドキドキである。

まぁ、取り敢えず、一つ受かったので、これから始まる私立の受験はパス。月末の公立高校の受験は行う予定だけど、実際、国立と公立、どっちに進学するかは、現段階では不明。本人の選択に任せる。ただ、自宅指導では高校受験対策は終了。先週末から高校履修範囲の授業を開始。3月エンド迄に、最低でも数学は高1範囲を終えて、物理、化学も先行して教える予定。英語は春の英検に向けて対策。昨年11月から先月末迄、小論文の書き方はずっと指導してきたけど、これからは英語論文のトレーニングも始めるかな?

まぁ、どっちの高校に進学するにしても、今の大学受験に必要な知識を教えられるように、自分の知識というか受験指導を思い出すように自身のリハビリが必要。まぁ、時間がたっぷりあるんで、日中は暫く、高校数学、高校英文法のリハビリトレーニングをする予定。まぁ、今後は技術論文や特許を作戦する予定は無いんで、認知症防止、頭の体操のために大学の過去問を解いて過ごしていきたいところ。

ホントを言えば、世間の塾がもう少ししっかりしていれば、塾に通わせるのはアリかと思うけど、最近の塾等の状況を聞けば、とてもじゃないけど、金を払ってまで通わせたいか?というと、それは無い。自分で教えた方が、遙かにマシ、、、ただ、その分、自分が教えた子供ってのは、自分の子供に限らず、受験が近付くと自身がドキドキしてしまうのも事実。

|

« やっぱり装着、リレーハーネス | トップページ | 小回り性能 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« やっぱり装着、リレーハーネス | トップページ | 小回り性能 »