« 運動エリアでは、 | トップページ | 27インチクロス風バイク »

2023年3月19日 (日)

サスペンションメカニズム

自転車にサスペンションを設ける。ただ、複雑な構造は重量増を招く。
それから稼働部分が多すぎると走行時の軋み音、ガタツキに直結する。これはルイガノMV-Fで体感済み。

となると、サスペンションシステム自体は極力シンプルで、後に交換可能な部分に設置するのが理想。

フロント側、、、、一般的なテレスコピックフォーク式となると大きく重くなりすぎるので没。一方で、ステムサスペンションだとハンドル上の身体側だけの問題となるので、最低限、コラム下に設置したい。そういうフォークは現状見付ける事が出来ないけど、そういうのが理想。

リア側、、、これもスイングアームタイプは剛性面で今一。ルイガノMV-Fではサスペンションレールを設置したけど耐久性的に微妙。となると一番良さそうなのはサスペンションシートポスト。有効度に応じて脱着出来る。この程度がベストか、、、、

フロントもリアもその部分の交換で機能を取り戻せるというのが重要。その方がトータルで重量増を抑える事が出来そう。
フロントフォークではサンツアー製のスイングショックというのが興味をそそる。

なるべく重たくなりすぎず、奇異になりすぎず、極力目立たない、そんな構造で作ってみたい。

|

« 運動エリアでは、 | トップページ | 27インチクロス風バイク »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 運動エリアでは、 | トップページ | 27インチクロス風バイク »