万能系マルチ
最近は、4気筒マルチといえば、超高回転型がメイン。勿論、世代遅れのスーパースポーツのエンジンを搭載したヘリテイジスポーツとか、ネイキッドスポーツも存在するけど、程良いスポーツモデルで、尖ってない4気筒マルチってのは少数派だ。
高回転型マルチといえば、今ならリッターSS系、600ccのSS系、或いは、ZX-25Rのような小排気量超高回転型マルチ。
そして、ヘリテイジモデルといえば、Z900RS、新型KATANAを思い付くけど、マルチエンジンっていうのは、超高回転型の運転特性だけがメリットではない。やはり、基本はウルトラスムーズで下から滑らかに立ち上がる出力特性だ。バリバリの高回転ではなく、スムーズに立ち上がるフィール。これも持ち味の一つ。
こういう出力特性は、80年代、90年代の400ccスープアップモデルに多かったのである。
そう、500~650ccクラスだ。このクラスは400ccのスープアップ版で、海外のベテランユーザー向けのモデル。これらは、当時の国内400cc程高回転型ではなく、中低速からのトルクをしっかり確保しているパターン。これは当時の750ccとも違う。当時の750ccといえば、リッタークラスのスケールダウンで、どちらかと言えば回さないと走らないフィールである。このミドルマルチは、回さずともスムーズに十二分なトルクを発揮するのが持ち味である。
しかし、いつしか、このクラスの運動性能が着目されて、国内400cc市場が消滅してからは、600ccはカリカリの超高回転型スポーツに移行してしまい、本来の古き良き万能系ミドルマルチは衰退して現代に至る。
ただ、探せば、この味を引き継いだモデルが存在する。それは、ホンダのCBR650Rだ。これは、いつの間にか超高回転型のカリカリのCBR600RRになってしまった本来のミドルマルチの万能性を現代に引き継ぐモデル。ピークパワーを求めずとも排気量による十分なトルクを発揮しつつ、ウルトラスムーズなマルチエンジンの出力特性を維持しているモデル。更に、マルチにしてはフラットトルクを実現しているとは言え、やはりマルチである。同クラスのツインに較べると二回りは大きな出力を実現している。勿論、ツインのアクティブさは持っていないけど、650ccツインのギクシャク感は皆無。兎に角スムーズなのである。
この650ccクラスのマルチであるCBR650R、これは結構魅力的。SS系のような超高回転型ではないけど、低回転からウルトラスムーズに反応してくれる。絶対的排気量から高いギアでのノンスナッチ特性も上々。これはかなり魅力的。
ミドルツインでは現行SV650X系がアクティブで楽しいけど、同じ方向性なら初期型SV650Sを上回り魅力があるとは言いきれない。しかし、CBR650Rは、同じ650ccでもマルチならではの実用上のメリットを最大限に味わう事が出来るキャラクターである。
新車を含め、高年式モデルを買うなら、こういう万能系マルチは悪くない。ヘリテイジモデルと違いポジションも十分遊べるもの。お奨めである。
| 固定リンク
コメント