馬蹄錠の取付
自転車用の鍵として一つの理想的完成形としてはママチャリでは定番化している馬蹄錠。
これ、なかなかの装備。
これ、スポーツサイクルにも取り付けられれば嬉しい装備だけど、フロントフォーク、シートステー等には取り付けるのが難しい。
キャリパーブレーキのモデルには取付が難しい。Vブレーキマウントを選んでも、タイヤが太すぎると鍵サイズが不足する場合もある。最近のディスクブレーキのモデルだとフレームに汎用バンドで固定する等の工夫が必要か?
自分の自転車では、タイヤが太いながらもBMXに装着している。BMXではUブレーキがチェーンステー上にあるのでシートステー部のスペースが空いているから可能なのだ。BMXは街乗りに使っているので、この鍵は便利だ。
あと、我が家の街乗り自転車にはルイガノMV-Fがある。これはキャリパーブレーキ仕様だけど、一般のモデルと違って、リアキャリパーはチェーンステー上に固定しているので、普通のシートステーに該当する部分はスペースが開いているのだ。そこで、この場所に馬蹄錠を装着してみた。
見た目は格好悪い感があるけど、この馬蹄錠、やっぱり便利だ。
因みに、取り付けるだけならシートステー上にキャリパーブレーキがあるならば、裏側に装着する事も不可能ではないけど、ロック自体が裏表逆の形となる。この場合、鍵穴が裏側になって見えにくいし、ロックが逆の場合、裏蓋の隙間が上向きとなるので雨水が浸入して内部が腐食して早い段階で動作不良になったりするのでお奨め出来ないのだ。
それ故に、馬蹄錠対応といえばシートステーの上側が空いているフレームというのが必須なのだ。
汎用性の高い鍵といえば、チェーン、ワイヤーロックがあるけど、正直、今一。
やっぱり馬蹄錠がベストだ。
これで馬蹄錠装着車両は、街乗り折り畳みの『やBICECO』、BMXのFinale、そしてルイガノMVFである。
他の自転車は全部、普通の箇所にキャリパーブレーキが付いているので、馬蹄錠を付けるのはチョット難しい。
| 固定リンク
コメント