フォークスタビライザーの効果
昔は、どちらかというアクセサリー効果しかないと思っていた。
ただ、商品説明とか蘊蓄系サイトには堂々とメリットが記載されている。
羅列してみると、
効果は、
・高速走行時の直進安定性の向上
・ブレーキングの安定性向上
・高速コーナーの安定性向上
・旋回性の向上
・チャタリングの抑制
・ドレスアップ
だそうだ。
ただ、自身は効果を感じる前に、挙げられた項目で不満を感じていないので、メリットを感じる事は少なかったというのが本音。
自身で必要性に応じてスタビライザーを強化したのは必要性に迫られたのが理由。
まず、RZ350Rでは51Lのフォークを組んでいたけど、これはフォークアウターにアルミ製スタビライザーが渡してあるタイプ。このスタビライザーのフォークアウターへの取り付け穴付近に亀裂が入ったのが理由。それで、RZでは純正アルミスタビライザーを二枚重ねで使っていた。その後、ガンマでは10mm厚のジュラルミン板を加工して製作して解決させている。
その後、BTではフロントフェンダーが縦に割れてフォークアウター左右がバラバラで動いている事を再認識。
それで、相応なスタビライザーは必要か?というのが現認識。ただ、SV650ではスタンダードで不満を感じてないし不具合も無いのでノーマル状態。CXではフェンダーブレイズのみのCB750FCのフォークからダイキャスト製スタビライザーが付けられるCB1100FCアウターに変更してCBX750F用スタビライザーを追加している状況。
現在はBTにもスタビライザーか頑丈なフェンダーブレイズを追加しようと思案中。
| 固定リンク
« 管楽器 | トップページ | 中古パーツ、中古グッズ »
コメント