« ワクチン接種者のコロナ感染後、、、 | トップページ | フォーク剛性 »

2023年8月 2日 (水)

スタビライザーの効果

基本、体感出来ない。けど、効果はあるのだろう、、、、。
ふと思い出した。
サーキット遊びをしていた時代、街乗りでRZ350R、サーキットでRZ250Rを乗っていた頃、フロントフォークには51L型の対向ピストンブレーキ対応のフロントフォークを使っていた。その頃、サーキットや峠で走っていると、フロントフォークアウターチューブを接続するアルミ製のスタビライザーのフォーク取り付け部の穴が拡がってアルミ板が引きちぎれていた。そこで、この純正のアルミ板スタビライザーを二枚重ねにして対応していたことがある。
ガンマ400で峠遊びしていた頃、やはり、同形状のアルミ板スタビライザーを千切れて、スタビライザーを二枚重ねにしたけど、それでも引きちぎれていた。そのため、ガンマでは厚さ10mmのジュラルミン板でスタビライザーをワンオフ製作して使っていた。

つまり、フォークアウターがバラバラに動いていたのである。ただ、体感的不都合は感じた記憶は無い。

で、BT1100でフロントフェンダーが砕けてチェックすると、このバイク、スタビライザー、フェンダーブレイズが入ってない。

ということで、BT1100には厚み3mmのステンレス板でフェンダーブレイズを製作して装着、ほぼ同時期にCXにはCB1100F用アウターチューブを使ってダイキャスト製スタビライザーも装着してみた。

で、両車共に乗ってみたのだけど、、、、スタビライザーの装着前後での操縦性の違い、、、、よく判らない、、、、、効果はあるのだろうけど、体感出来ず、、、、、

そもそも、昔、RZ-Rとかガンマで純正のアルミ板スタビライザーが千切れていたりした時もフロント周りに剛性不足を感じていた訳ではない。今回のBT1100でフェンダーが縦に割れていた時でも違和感を感じていた訳でもない。そして、RZ-R、ガンマでスタビを追加したり、BT1100でフェンダーブレイズを追加してパーツが割れなくなっても操縦性が改善した感覚は得ていない。体感上は変化無し、、、

まぁ、BTではフェンダーが無事なんで効果は確実にあるのだろう、、、、

それにしても、、、鈍感である。リアサス交換しても体感出来ない自分、、、、鈍感だ。

|

« ワクチン接種者のコロナ感染後、、、 | トップページ | フォーク剛性 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ワクチン接種者のコロナ感染後、、、 | トップページ | フォーク剛性 »