« 常備中スナップカメラ史 | トップページ | AV50の給油インターバル »

2023年8月31日 (木)

カメラっぽいカメラ

最後はカメラっぽいカメラを紹介。
これらのカメラは子供が小さい時(小学校時代)に運動会撮影用、発表会撮影用。

基本、望遠+連写モデル。元々は望遠のC-720UZから始まった。その後、高倍率のC-730UZに買い換えて、更にE-100RSに至る。その後、カシオのEX-FH25、キャノンのSX1 isというモデル。何れも単三電池四本駆動機。一番使い易いのはE-100RS、これに限る。連写中もEVFは消えない。ずっと光学式手振れ補正で望遠でずっと狙っても外さない。EX-FH25は連写は凄いけど、連写後はブラックアウトする。電子式手振れ補正だから、動体を追い続けるのは不可能。そういう点では今一。SX1 isは、光学手振れ補正だけど、連写は遅い。動体連写中はEVFがコマ送りになるので速い動体撮影は無理。E-100RS以外は高画素がメリット。

個人的にはE-100RSがベストだ。

なお、C-730UZはアダプターリングでレンズ追加も可能としているけど殆ど使っていない。

それ以外では、E-500を所有。コダック製CCDの美しいブルーという評判通りに綺麗な風景写真が撮れる。家族写真の撮影等で今でも使っている。

コダックブルー絡みでは、DC-80、DC210Zoom、DX3215Zoom、C123、Z915を調達。DC-80、DC210Zoom以外は所有。Z915はコンパクトで高画素、手振れ補正、高倍率と使い易い一台。あればゲットしたい機種だと思う。

もう、運動会等無いので、高倍率+連写のカメラは多分買わない。

もし買うとしたらSP-100EEくらいか?

|

« 常備中スナップカメラ史 | トップページ | AV50の給油インターバル »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 常備中スナップカメラ史 | トップページ | AV50の給油インターバル »