ブレーキワイヤーの取り回し
ドロップハンドルのブレーキワイヤーの取り回し、昔はレバーのトップから昆虫の触角のようにハンドルの上の空間を通って前後のキャリパーに向かっていたけど、最近ではレバーからハンドルバーに沿ってステム部分から露出してキャリパーに向かう構造。
組み上がった状態を見ると、今時の取り回しの方がスッキリするけど、ワイヤー交換等々を考えると、個人的には昔ながらワイヤーを露出させた取り回しの方が好み。
特にランドナー、スポルティーフのような旅行車両では絶対だ。
最近の自転車の輪行といえば、前後輪を外すだけ、、、、そういうパターンが多いけど、旅行自転車の場合、フェンダーが装着されているので、ホイール脱着のみではコンパクトにならない。リアフェンダーの場合は分割式フェンダーでブレーキピポット部から分割脱着する構造が多いし、フロントの場合、フェンダーを外す事もあるけど、輪行ヘッド小物の場合は、フロントフォークを抜いてしまうもある。この場合、当然、ステムも抜く。ハンドルが付いた状態でステムを抜くので、場合によってはブレーキワイヤーとハンドルの縁を切ることもある。そんな場合、ハンドルに沿ってバーテープでワイヤーを巻いていると分解出来ない。そういう時も昔ながらの取り回しの方が便利だったりする。
まぁ、ワイヤーの取り回しに限らず、自転車の構成、昔と今で随分と変わっている。
| 固定リンク
コメント