RSの意味
カワサキで人気のモデルといえばZ900RSだ。このRSって略号は、大昔に使われていた略号をイメージしているのは間違い無い。
カワサキ900の始祖は、通称Z1である。これは900Super4でありRSって名称は用いられていない。RSの始祖は900Super4の国内向け、通称Z2の名称で750RSってモデル。こちらのRSってのはRoadStarって呼称であり、RoadStarシリーズを意味する。他のRSってのは650RS、通称W3、400RSとラインナップされている。
その後のRSの登場は、シリーズ呼称ではなく、シリーズの中のバリエーションモデルとして登場している。それはゼファーシリーズの750、1100にラインナップされたスポークホイール仕様のモデル。これがゼファー750RS、ゼファー1100RSとして命名されている。
このRSは何の略か?というと、RoadStarではなく、RetroStyleというもの。あくまでもゼファーシリーズのイメージ違いのスタイル提案という立ち位置である。
そもそも、RSって名称は、四輪等でも好んで採用されているが、ホンダではシビックRSを発端とするRoadSailingで、高速巡航可能なパフォーマンスを与えているという意味。日産ではスカイラインRSのRacingSportsの略号。ちょっと緩めのヴィッツRSはRunabotSportsだったりするけど、カワサキのRetroStyleってのはビックリである。
そして、登場以来大人気なのがZ900RSで、このRSはRetroSportsって事。
略号でRSとすれば一緒だけど、持っている意味合いってのは大きく違っている。
| 固定リンク
コメント