« 取り敢えず、安心か? | トップページ | 脱アルコール生活 »

2024年7月24日 (水)

ソーラー式自動点灯テールランプ

一般には、電動アシスト自転車に装備されているテールランプ。これ、二種類ある。一つはリアフェンダーに取り付けるタイプ。もう一つは、シートステーに装着するタイプ。

この内、シートステーに装着するタイプは最近見掛けないけど、これはスポーツ車に装備するのも悪くない。

我が家では、息子の電動アシスト自転車、自分のルイガノMVF改に装着している。

昔は反射のみのリフレクターで十分と思っていたけど、自発光して点滅するようなタイプの方が今の時代、夜の道路を走る上で安全。

因みに、街乗り折り畳み自転車にはフェンダーに装着するタイプのソーラー式自動点灯式テールランプを装着している。

当初、見た目が如何にもママチャリ型電アシ用のようで好きじゃなかったけど、一般スポーツ車用のテールランプが出揃って比較すると、ソーラー付きで一番コンパクトとも言える本品は先入観を抜いてみれば一番良いと判断して購入を決意。実際、使い始めて3年以上経過しても電池交換不要。つまり、このソーラー式というのが鍵。内部にボタン電池が入っているけど、電池交換インターバルは非常に長い。

大昔は単四電池で駆動するタイプがあったけど、単四電池2本でも1年は保たなかったので、ソーラー式は偉大である。

|

« 取り敢えず、安心か? | トップページ | 脱アルコール生活 »

コメント

おはようございます!コメント有難うございます。
そうですね、遠くの車からのハイビームに対してはリフレクターの方が被視認性は良いですよね。
BSの電アシ用ライトは、リフレクターと自発光の併用式なので安全です。ソーラー充電式、10年以上使ってますが、未だに電池が大丈夫なので便利ですね。

投稿: 壱源 | 2024年7月24日 (水) 07時51分

 私も、10年以上前から、多分同じものを付けています。反射器と点滅の両方あるものは、(少なくとも当時は)ありませんでした。ハイビームの自動車からは、点滅式よりも反射器のほうが、遠くから見えますし。
 ただ、室内保管の場合、過放電で4年目くらいから電池が怪しくなり、交換しました(ブリジストンサイクルで売っています)。この電池、三和のソーラーテスター、PS8(現行ではなく、旧型)の電池と共通で、こちらの交換用としても役立っています。

投稿: ひでさん | 2024年7月24日 (水) 05時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 取り敢えず、安心か? | トップページ | 脱アルコール生活 »