« シングル仕様のキャップレスクランク | トップページ | プラスチックの劣化 »

2024年8月21日 (水)

車道並進でも、、、

自転車の並進通行、色んなエリアで少なくない。
歩道でのおしゃべりしながらの並進、車道でのロードバイクユーザーが二列で連なっての練習的走行、、、、これらも結構迷惑。

でも、それ以上に迷惑なのが、センターラインの無いような生活道路で、恐らく高校生が車道全体に拡がっての並進走行。センターラインが無い状態での拡がり並進というと、対向車の走るスペースも占拠した状態。当然、同一進行方向の車両が追い越す事も不可能。

それでいて、おしゃべり、スマホ操作、ダラダラ運転というと、邪魔以外の何ものでもない。
学生の行うマナー違反、細かく言いたくはない。学生っていうのは成長段階だから、そういうことの善悪が付かない連中も少なくないし、成長に従ってマナーは身に付けるものだと思うからだ。小学生とかになると、路地から飛び出すのは小学生なら普通という認識があるので仕方ないと思う。同様に、中高生でも、ながら運転、並進運転、逆走、、、理解出来なくはない。

しかし、、、十分なスペースがある道路を他の車両の往来を完全に遮断しての並進ともなると、普通の意識なら、そんな運転にはならないだろうと考えるのが自然。そうなると、そういう邪魔運転というのは、故意と判断。過失的、気付かない的運転なら許容するけど、悪意を持った故意行為と見えると、正直、成敗してやろうか!と思うことの方が多い。

|

« シングル仕様のキャップレスクランク | トップページ | プラスチックの劣化 »

コメント

こんにちは!コメント有り難う御座います。
そうですね、老人のルールを気にしない運転も少なくないです。
早朝、信号無視する老人自転車にベルを鳴らすと、えらい剣幕で怒鳴られました。老人って、年配というだけで威張り散らす人も居るので困りますよね。

投稿: 壱源 | 2024年8月21日 (水) 08時56分

同じことが、昼間の老人にも言えますね。通学時間という共通の移動の機会がないので、あまり多くはありませんが、住宅街の車がやっとすれ違えるような道路を、道いっぱいに広がって、雑談しながら、ゆっくり移動していることがままありおます。

投稿: ひでさん | 2024年8月21日 (水) 05時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« シングル仕様のキャップレスクランク | トップページ | プラスチックの劣化 »