未だに一時不停止、、、、
交通事故の多くは、一時停止義務のある道路で『止まれ』を無視して突っ込む車が原因の事が多い。
止まれを守る、、、、そうすれば、交差する側の優先車両に突っ込む事もない。止まれのある十字路というと、見通しが悪い事が少なくない。左折時に歩行者、自転車を巻き込む可能性もある。止まれば、そういうリスクも小さくなる。
最近、頻繁に事故の起こる十字路だけど、信号を付ければよいのにと思っていた道路だけど、遂に、止まれの標識が設けられた。設けられたら徐行で通過は無い。一旦停止となる。自身は気にしないけど、標識見ないドライバーは、お構いなしに突っ込んで事故するんだろうなぁ、、、
ところで、一時停止義務のある交差点、路側帯が設けてある場合、自転車で路側帯を通行していたら一時停止の義務があるか?無いか?
恐らく、路側帯に停止線の有効範囲は及ばない筈。ということで、止まれがあっても路側帯走行中の自転車は止まる必要は無いんだろうと思う。
そういう十字路、市街地には結構多い。
ところで、今頃は自動ブレーキ機能が付いた車が多い。止まれの標識と停止線、認識して強制的に止まるようにすれば良いのに、、、、。
| 固定リンク
« 喫茶店 | トップページ | 中古装備は、、、 »
コメント