« 気になる旧車 | トップページ | ヘッドライト »

2025年2月 5日 (水)

アクセルは、、、併せる

スロットル操作、これはエンジンの出力を取り出すために操作するけど、あくまでもエンジンの要求範囲に応じて操作するのが正解。気が急いた状態で操作してもエンジンは正しく反応してくれない。エンジンの能力を超えた操作でスロットル操作をする、、、周りの交通の流れに気持ちが引っ張られて慌てたようなスロットル操作を行えば行う程に、エンジンは、その能力を乗り手に与えてくれなくなる。エンジンが要求する混合気量に併せたスロットル操作が大事。
そこがどこか?というのは、エンジンの望む混合気量が如何ほどかを把握した上での操作が必要ということ。
それを意識せず、ドンとスロットル操作を行えば、ドンと応えてくれるエンジンも存在する。まぁ、市販車レベルのスポーティ車というと大抵はそうかもしれないけど、エンジンがノーマルとは異なるカスタマイズが施されたようなモデルでは、どんなスロットル操作に対しても応えてくれるとは限らない。

拙速なスロットル操作ではエンジンは応えてくれない、、、、鍵はエンジンの回転状態を把握してエンジンの要求にスロットルを併せるということ。

スロットルを併せるってのは、昔の四輪のキャブ車等でエンジン始動においてスロットルを併せて始動させる等で当たり前の操作だったし、二輪でもキャブ車時代の改造車では極々当然だったもの。そういう時代の車輌ってのは、始動時だけでなく走行時でも基本はスロットルを併せてエンジンを操るってのが基本。

しかし、最近はそう言う事を意識する事は、あまりない感じ。

ただ、我がプロボックス・スーパーチャージャーでは、スロットルを拙速に操作すればするほど、トルクの立ち上がりが鈍くなる。やはり、エンジンの声を聞くではないが、スロットル操作は丁寧かつ繊細に行うのが今の時代でも正解。そういう操作が普段から出来ていれば燃費も自ずと良くなるもの。

|

« 気になる旧車 | トップページ | ヘッドライト »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 気になる旧車 | トップページ | ヘッドライト »