女学院、大学運営から撤退
女学院大学といえば実家の近くに大学。大学祭には幼稚園の頃から高校生くらい迄通っていたような記憶がある。
女学院大学での記憶、、、、それは、確か小学5年くらいだったけど、中ほどのヘアピンカーブがある場所で夏休みに友達と遊んでいたら、白衣を着た人が出てきて、今からカエルの解剖をするけど見る?って聞かれて、見に行った記憶がある。
でも、今考えれば、そんな学部、女学院大学にあったっけ?って思うけど、記憶は確か。校舎内でカエルの解剖を見て、校舎から出て長い階段を下りて、当時食堂のあったビルの横に降りて歩いて帰った記憶がある。その場所の道路を挟んだ反対側に駐車場と小さな売店があって、それから一段高いところがテニスコートだった筈だ。そこをサッカーシューズを履いて休みの日に友達とサッカーをしていて怒られた事も覚えている。
まぁ、スパイク付きのサッカーシューズでテニスコートを走り回ると怒られるわな、、、、
そんな女学院大学だけど、自身が高校生の頃、1980年代前半っていうと、そんなにレベルの低い学校じゃなかったような気がする。英米文学科が有名だったような記憶もある。中学生の頃、女学院の英語講師をされていた方から英語を教えてもらったこともあったなぁ、、、高校時代(基町高校)の同級生の女子でいえば、クラスで真ん中くらいの子が通っていたようなイメージ。当時の偏差値で50前後だったように思うけど、今見ればBFでFランとか言われているらしい。40年前なら安田女子より上のイメージだけど、近年は逆転されているみたい。まぁ、安田も昔は家政科、保育科のイメージだけど、今は、医学、薬学、理工学部と、なんだか総合大学みたいになってきているし、立場が随分と逆転しているみたいだ。広島の女子大といえば、大下女子短期大学も鈴峯女子短期大学も無くなったな。
ただ、運営母体は変わっても大学は残るみたい。どういう形で残るか?名称がどうなるか?チョイ、興味があるな。
ただ、大学なんて、ホントはもっと少なくて良いだろう。正直、県内に大学は国立大学一つで十分。それ以外の大学、、、、個人的には不要だと思う。大学理系に進学して夏休み高校数学の補修を行うなんてナンセンスだ。一部の関東の私立大学を除いて、殆どの私大って、、どうなんだろう。そういう気もする。国立大学の学部ももっと絞るべき。狭き門にして進学率は10%位にする方が良いのでは?とも思う。例えば、地元の広大だけど、広大ってのは、医学、薬学、理学部だけで良くない?って気もする。百歩譲って、経済学部、法学部、昔の学校教育学部を除いた教育学部迄だろうけど、それは別の括りの大学にすべきだろう。工学部なんて人数多いしレベルも高くない。あんなのは工業専門学校にすれば良いし、生物生産学部なんて元々は福山にあった農学部だし、あれは農業短期大学で良かろう。規模を増やして偏差値48~56、7で入れるような学部なんて国立大学に不要では無かろうか?狭き門で、最低でも偏差値65以上の人間じゃないと入れないレベルにして高等教育を進める方が良いような気もする。大学なんて本来なら国立大学修士課程が最低ラインだろう。企業で大卒とか院卒を語るなら、、、個人的にはだけど、学会に論文を投稿するとか、特許の一つや二つ、取得できるレベルじゃないとダメかな?と思うのが本音だ。今の時代なら、、、博士課程くらいでないとダメじゃない?って気もする。
まぁ、戯言だ。
| 固定リンク
コメント
おはようございます。コメント有難うございます。
大学という名の学校に行けば良いってのは、なんだかなぁ、、、って思います。
勤め先の大卒のレベルも結構酷いですからね。面接で流体が得意とか、熱力が得意といった連中に、その分野の基本を質問しても、答えられた人は皆無。答えは『不勉強ですいません』ですから、、、最近は、卒論でもグループ研究で殆どが指導教官、院生が行って作業だけでOK的な大学も少なくないです。名と実がマッチした学歴の人材を探すのが難儀、、、そんな印象です。
大学四年間で、遊びを覚える、、、まぁ、社会勉強かもしれませんが、社会勉強し過ぎ感に否めません。
投稿: 壱源 | 2025年3月19日 (水) 07時55分
1970年代、大学進学率は30%くらいだったはずだけど、それくらいの定員数が上限な気がします。
5段階分類で下から2番目くらいの理系大学だったけれど、1年時の内容は、高校の復習は、1から2割、2年時では復習なしというレベル。高校の教育内容のバラツキを平準化しようとすると、このくらいはしょうがないかなと思った。
社会人になって、同期は結構特許とか書いていたけれど、10年くらいして入社してきた、上から2番目くらいのランクの大学卒業生は、みな、指導しても特許の文書をかけなかった覚えがあります。(その前に、特許文書を読んでも理解できない)
野放しに近いように見える専門学校制度を、もう少し整備して、きちんとした技能を身に着けることができるようにしてゆくのが、国の発展につながると思います。
投稿: ひでさん | 2025年3月19日 (水) 06時39分