アイドリングストップも、、、
要らない。
アレが付くと、バッテリー交換時のバッテリー代も安くない。
電動化デバイスどころか、省エネ装備も、更に言えば、パワステ、パワーウインドーのような快適装備も要らない。
何にも付いてない方が良い。手巻きウインドー、重ステで十分。
更に言えば、最近は駆動輪は後輪のモデルが良い。後輪にも駆動輪があるのが良いのではなく、前輪は駆動しないってのが良い。
兎に角、シンプル、、、、そういうのが理想。
何にも付いてないのが良い。
因みに、エンジンは?っていうと、ターボは要らない。スーパーチャージャーも要らない。カムシャフトは少ない方が良い。バルブ数も然り。気筒数も然り。
そういう原始的なのが良い。
次買う車、、、、ファミリーカーユースではない。今は家族四人で乗る事もない。正直、二人乗りでも2ドアでも良い気もする。
もう、、、完全に趣味志向で選んでも良いか?
| 固定リンク
コメント
おはようございます。コメントありがとうございます。
アイドリングストップ、最近は採用車が減ってきましたよね。
最近は、車がお節介すぎて一寸嫌だな、、って思います。
アイドルストップもON/OFFが記憶できれば許せると思うのは同意です。
投稿: 壱源 | 2025年3月11日 (火) 07時16分
アイドリングストップ車、レンタカーで乗ったことがありますが、個人的には、勝手に止まる・押したらキャンセルではなく、押したらアイドリングストップなら欲しいと思いました。踏切で複数本の待ちをするときなど、長時間がわかっている時だけエンジンカット、ブレーキOFFですぐスタートのイメージ。キーでエンジンオフだと、すべての設定が失われるので、この方式で設定が失われないならありかと思いました。でも、よほど意識が高くないと、ストップボタンを押さないだろうな。
投稿: ひでさん | 2025年3月11日 (火) 05時57分