VT250F
ネットで見た記事。
VTR250を買ってもらった人に対するコメントで、VTRって乗りやすいバイク、、、って話。
まぁ、VTRって乗りやすいバイクなのは間違いない。オートバイブームだったころ、VT250FE、FG辺りは女性にも大人気で乗りやすいバイクとして評価されていた。FC型は登場して半年くらいしてから女性にも注目を浴び始めていた印象。
しかし、出たばっかりの時は違う。登場年の1982年はヤマハRZ250への対抗機でバリバリのスーパースポーツとして登場。RZと同じ35PSを4ストロークで発揮。そして、このバイクの印象は、、、滅茶苦茶速かった印象。
1983年か1984年だったけど、広島の畑賀峠だけど、自身がZ250FTで出向いたとき、三台の常連バイクが走り回っていた。バイクはZ750GP、MBX125F、VT250Fだ。その常連さんに無謀にも付いて走ってVT250Fの速さに驚かされた事、今でも鮮明に覚えている。
片道2km程の峠だけど、この2kmを80秒で走るコースだ。登りは平均勾配が7%程、前半がフラット、後半が12%程度のコース。そこでのVTの走りにはホント驚かされたもの。
このライダーは、当時、畑賀で一番速いと言われていたライダー、確か、自動車短期大学の学生さんで、片山レプリカのヘルメットを被っていたので、常連からは『片山先生』と呼ばれ一目置かれていた。その初対面後、畑賀で会うことが多くなって、何度も後を走らせて貰ったもの。
そのVTの速さは、今でも鮮明に覚えている。そんな訳で、VTて個人的には初心者向け、女性向けって印象よりも峠最速のマシンという印象の方が強かったりする。
因みに、『片山先生』はVT250FからCBR400Fに乗り換えて、自身はRZ350Rに乗り換えて、その後も良く走ったものである。畑賀峠以外でも自身の通学路と片山先生の通学路が重なる事が多く、瀬野川界隈の二号線で一緒に走ったりしていたのを覚えている。
畑賀峠で、CBR400Fの片山先生とRZ350Rで走っていた時、たしか1986年頃だけど、広島大学法学部の学生さんで自称最速と言いふらしてたNS250Rのお兄さんが追っ掛けてきて、アイコンタクトの上、ペースを上げて走った時だけど、ギャラリーコーナーでNS250Rのお兄さんがオーバーペースからのスリップダウンした後に、二人で付いて来ようとするなんて、100年早いは、、、なんて話をしたのが、最後の会話だったかな?多分、その年が片山先生の卒業年だったんだろう。その時を最後に姿を見かけた事は無い。
そんな訳で、片山先生の乗っていたVT、未だに追いつけない存在って感じ。しかし、VTのイメージも随分変わったな。
| 固定リンク
コメント