« 高速道路の走り方 | トップページ | 二個一の草刈り鎌 »

2025年3月20日 (木)

ガンマのドラレコ

最近は二輪車にもドラレコを設置している。設置の理由は、自転車で走っていると後方から四輪に煽られる、嫌がらせを受ける、、、そんな事があったから。で、後方撮影メインで行っている。ピストバイクでハンドル短に後方撮影用のアクションカメラを付けたのが最初。なお、ピストバイク以外でのロードバイクには、サイクリング風景撮影用ということで前方を撮影している。

その後、単車でも設置。単車では煽られた記憶は殆ど無いし、そういう気配を感じたらサッと逃げるので気にしなかったけど、今は設置済み。最初に設置したのがCX、その後BT、SVと続いている。何れも後方撮影用。グラブバー部に後方に向けてカメラを設置している。因みに、ガンマには設置していなかった。理由は、、、、後方に付かれる事は無いから。

その後、後方視界用のカメラ以外に、デュアルレンズアクションカメラをポータブルで装着するようになると前方視界の映像も楽しいということで、ピストバイク、Vツインの単車でも前方撮影映像を楽しめるように、、、、

となると、ガンマにも装着。ただ、前方撮影のみ。しかし、、、ガンマの場合、スペースがタイト過ぎてデュアルレンズアクションカメラを装着する場所が無い。ということで、小型のドライブレコーダーを前方に向けて装着することにした。最初はカヤバのDRE-200という機種。これはカウルサイドに装着していたけど、これ少し大きいのと、レンズの解像力不足。使用は1.5年、、、、その後、他のバイクで後方撮影に使っていたBVR-01というカメラを追加購入。これをガンマに装着することに。このカメラ、兎に角コンパクトなのが魅力。ガンマではアッパーカウル内部に装着するのは物理的に不可能。カウル下に装着するのも不可能、、、、で、見付けたのがバックミラーステー部。ミラー本体とカウルスクリーンの隙間45mmに何とか設置、、、、ということで、ミラーステーにアルミ板を板金加工して製作したステーを装着。そのステーにBVR-01を設置。このBVR-01はGPSレコーダーで、タイムスタンプ、速度をOSDで記録する優れもの。本体、ステーとも超軽量でミラーステーへの負担も殆ど無し。走ってみても振動やズレも発生しない。シガー電源の配線長さもミラーステー部からシート下のスペース迄で過不足無しのベスト。シート下でACC電源を取っているので、非常にスマートに装着出来た。

これで、バッテリーを搭載している単車全てにドライブレコーダーの設置完了である。

めでたしめでたし!

|

« 高速道路の走り方 | トップページ | 二個一の草刈り鎌 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 高速道路の走り方 | トップページ | 二個一の草刈り鎌 »