雨が降ったら
日中を整備、カスタム、工作の時間に割り当てる!
これが良さそう。
晴れたら、動かないと勿体ない。ということで、晴れたら70km程度を自転車で走り回って、木曜日は泳いで、土日祝日はバイクで徘徊、、、、それはそれでOKだけど、雨が降ったら二輪車で彷徨くのは出来ない。
ということで、雨が降ったら整備、工作、カスタムで決まりだ。基本は午前中だけど、午後も3時頃迄なら大丈夫。一日で6時間くらい纏まった作業時間が確保出来ると、いろんな事が出来る。
自転車なら、パーツ状態から一台組み上げる事も出来るし、分解して組み替える事も可能。ほぼ、交換出来ない部品は無いだろう。コンポの載せ替え、ホイールの組み替えも大丈夫。
単車なら、エンジンを開けるのは厳しいけど、それ以外なら大抵大丈夫。単車の場合、整備というより工作が多いけど、工作も溶接作業とか、板金、切断等もOKだ。電気系統の組み替えも大丈夫だし、樹脂成形も行ける。
こういう作業、サラリーマン時代は雨が降った土日祝日オンリーだったし、良くても月に一回あればラッキーって感じ、更に一日の作業時間も長くて2時間程度だったから結構限られていた。それが、6時間程度で自在に取れるのは嬉しい。
今週は雨続きだったから、自転車のドライブトレーンの組み替えとか、マグナム80のスクリーンをポリカーボネートで自作したり、色々出来た。先月はマグナム80の電気系統をバッテリーレスのためにウルトラキャパシターを組み込んで、灯火類をフルLED化したりした。その勢いで他のバイクの灯火類をICリレー、LEDバルブに多くを付け替えたり出来た。東叡スポルティーフのサポーターを溶接で作り直したり、、、、こんな作業、今までなら数ヶ月単位でゆっくりしか出来なかったけど、今は、思い立ったら即出来る。これが良い。
時間が幾ら合っても足んない、、、、やることが、次から次へと沸いてくる、、、、忙しいな。
| 固定リンク
コメント