« 雨が降ったら | トップページ | 木曜スイムは、、 »

2025年6月13日 (金)

オフ車用ナックルカバー

ツーリングバイクというとナックルバイザーを装着したモデルが多い。これと似たのがオフ車のナックルカバー。両車とも構造は似ていても本来の用途は違う。
ナックルバイザーの本来の役割は走行風がダイレクトにあたるのを防ぐモノ。ナックルカバーは林道走行中におけるブッシュの攻撃から手を守るモノ。こういう風に言われているけど、個人的には、どっちもそう変わらない、、、、そう思う。

そもそも、ナックルバイザー希望だったけど、大きすぎるのも考え物。そしてナックルバイザーの汎用品というのは、ミラー固定ネジでミラーと共締めする構造。この構造が微妙に納得いかない。ただ、それ以外の固定方法というと車種専用品が多い。それ以外の固定方法で汎用的な固定方法といえば、レバー部で固定するオフ車のナックルカバーである。

ということで、ナックルカバーをチョイスして装着してみた。確かにナックルバイザーより小振り。しかし、走ってみると防風効果は思いの外大きい。ナックルカバーの上側が少し反っており走行風を真上に逃がすような形状。この形状が効いているのか60km/h程度で手にあたる風圧は大幅に軽減されている。このフラップ形状による防風効果は予想外である。フラップ形状の反りというのは、大昔、NR500のレーサーのカウルスクリーンの上端が恐らく初めてだったように思うけど、その後、色んなスクリーン、バイザーの先端形状に広まっている。今回のスズキのオフ車純正のナックルカバーの反りはかなり効果的。

|

« 雨が降ったら | トップページ | 木曜スイムは、、 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 雨が降ったら | トップページ | 木曜スイムは、、 »