2023年9月 4日 (月)

昔のBDデッキ

わが家のBD/DVDデッキ、ディーガの初期の1TBモデル。
これ、なかなかの優れもの。今時のモデルと違って、IrDAでCSチューナーと連動させてタイマー予約する事が可能。そうすると何がよいか?

昔はデジタル放送番組であってもアナログ映像なら録画可能でチューナーから出力される仕様。チューナーからアナログ出力させて、デッキ側でアナログ入力に繋げば映像が録画出来る。録画はDVD等に移す事も可能。ライブラリー化すれば、車載のHDDにダビングして何時でも楽しめる事が出来る。

今時のデッキ、HDMIのみの出力。デッキに限らずアナログ出力が完全に廃止されている。勿論、アナログ入力も受け付けない。

今時のシステムだけで完結させれば問題無いのかも知れないが、途上期のシステムであれば汎用性が優れる。世間は4Kとか8Kだろうけど、昔ながらのSD解像度の映像で十分。大画面でも無ければ全く不満は無い。ましてや、車載モニターとか小さな画面だとHD解像度さえ不要。

コンパクトなデータの方が管理も楽珍。

| | コメント (0)

2023年7月13日 (木)

冬場のバッテリー消耗は、、、

前後撮影可能なデュアルレンズカメラ、、、、電源は内蔵リチウムイオンバッテリーでUSBで充電して使うモノだけど、12月の寒い時期に使うと、、、公称2時間の撮影可能時間の筈が、僅か1時間で電池切れ、、、、

もしかしたら、電池が劣化して容量が減っているのかも知れないが、その前の週には感じなかった違和感だから多分違う、、、、

電池が直ぐ切れるようだと、USBで車載バッテリーから給電するようにしたくなってしまう、、、、

因みに、このカメラ、自転車でも使っているのだけど、直ぐ切れるのは冬場、、、

そう言えば、電動アシスト自転車も寒いとバッテリーが制限される、、、、

どうも電動モノってのは、この寒さの中で使うのは心配。

| | コメント (0)

2023年5月28日 (日)

ACアダプターか、、、

HDD内蔵のメディアプレーヤー、中には映像ファイルが大量に保存されている。これをテレビに繋いで、映画やPV映像を時折楽しんでいる。
このHDD内蔵メディアプレーヤーは、今は殆ど得られていないけど2010年代には利用者が結構居たように思う。
我が家では、このメディアプレーヤーを複数台所持。一つは車載しており、レジューム機能もあるので重宝している。また、寝室にもテレビに繋いでいたり、外付けHDDとして映像編集用のPCに接続していたりと、結構重宝している。

ある日、寝室にてメディアプレーヤーで映画鑑賞しようと思って起動すると、十数分後、画面が真っ暗、、、、本体がダウンしている。電源やHDMIのコードの抜き差しするも変化無し。暫くして再起動させると動くので他の動画を再生すると、やはり途中でダウン、、、、

どうやら動画ファイルの異常という訳では無さそう、、、、元のコンセント?と思い違う場所のコンセントを使っても変化無し、、、、

そこで、別のメディアプレーヤーを接続すると、、、やはり途中でダウン。

となると、、、メディアプレーヤーに給電するACアダプター?ということで、これを交換すると、、、、普通に動きました。

そう、原因はACアダプターの故障ということです。ACアダプター、壊れることがあるんですね、、、知りませんでしたというか、初めての経験です。これに気付かなかったら、本体を廃棄していたかもしれません。危ない、危ない、、、、。

| | コメント (0)

2023年5月25日 (木)

電池

携帯電話、使い始めて4年、電池、満充電から4日保っていたのが、今は2.5日しか保たない。
電池が劣化してきたのか?

電池を動力源とするもの、これが今一嫌い。EVとか話題だけど、何年保つのだろうか?

電動といえば、電池の保ちを気にする人、充電時間を気にする人、少なく無いけど、個人的には充電容量の経年劣化によるダウンが一番気になる。

この点、内燃機関は安心。

| | コメント (0)

杭州製高級ステンレス製耳かきセット

立派な木製のケースに入った表題のモノを調達。
耳かき、結構好き。
国産の南部鉄で出来たタイプとか、銀で出来た2000円の耳かきとか、色々持っているけど、この度調達したのは、価格は800円と安価ながら、ケースに入っているのは形状が様々な10本程度の耳かきが揃ったセット。

使ってみると、悪くない。

| | コメント (0)

2023年4月27日 (木)

一家に一台!コンプレッサー

あれば便利。
我が家にはコンプレッサー、無意味かも知れないが二台ある。
一台はエア補充用、一台はエアガンを付けてメンテナンス用、、、、まぁ、一台だけでも十分だけど、何故か二台ある。
一台はオークションで買った安物。もう一台はニシダサイクルさんで調達した日立製の良品。

コンプレッサーがあると単車、自動車のエア補充にとっても便利。足踏みポンプだと使えるのは自転車程度だ。自転車でもコンプレッサーがあると便利。

単車趣味なら、電動工具も欲しい。電動インパクト、ドリル、マルチツール、溶接機、、、この辺も便利だ。他にも電動カンナあるし、小型卓上ボール盤、フライスもある。

でも、そんな電動工具よりもコンプレッサーは便利。あれば主婦でも使える。超オススメ。

| | コメント (0)

2022年12月17日 (土)

クールソルティマット

なにやら冷感マットらしい。これ100円だったので興味があったので購入。

マット内にPCM?って成分が入っており、30℃を境に状態変化を繰り返すことで、潜熱を奪う効果で冷感が持続するという。

サイズ的に、枕カバーの下に置けば丁度良いということで、枕カバーの中に設置してみると、、、、

イイ感じである。確かに涼しく感じる。

夏場の就寝に実に効果的だ。100円なら嬉しい。

| | コメント (0)

2022年12月 2日 (金)

今度は洗濯機

和室のエアコン、なんとかファンを入手して修理完了。後は、週末にリビングのエアコンの修理を頼むところ。
そう思っていたら、今度は洗濯機が水漏れ、、、、何処から漏れてるか?は、良く判らないけど、、、、背面、下側、、、、バルブ?ホース?どっちかの異常だろう。

ただ、幸いな事に、エアコンの訪問修理と併せて作業出来るそうで、ラッキー、、、

まぁ、エアコンが9年、洗濯機が11年だから、もう寿命だろう。

なお、次買う時は、高価な機種ではなく、安価な機種を選ぶ予定。

多機能であるほど、壊れやすい。電気代の差、殆ど無い。

ならば、安価なモデルで十分だ。

| | コメント (0)

2022年11月30日 (水)

ミツギロン洗濯機トレイ

洗濯機の下の湿り、僅かな水漏れ?の対策に購入。
材質は、発泡スチロールのような材質。完璧な防水にはならないだろうけど、スポンジ状だから防振効果も望めそう、、、、

床の上に合成樹脂のマットを敷いて、その上に、このトレイを設置。その上に洗濯機という置き方。

トータルとして悪くない製品だと思うけど、第一印象としては、フニャフニャの合成樹脂で大丈夫?って感想。ただ、定番商品だから、多分、大丈夫なんでしょう。

| | コメント (0)

2022年11月29日 (火)

4台目のエアコン

次、娘の部屋に安いエアコンを導入しようと検討中。現在、移動式エアコン+窓パネルで運用しているけど、そろそろエアコンにしようか?

そして、息子の部屋に移動式エアコンをシフトしようか?と思案中だ。

娘の部屋はベランダがあるのでエアコンの設置が楽。しかし、息子の部屋はベランダが無いのでエアコン設置はチョット大変。

最近、2.5kWクラスのエアコンなら比較的安価に売っているので、これで良いかも知れない。

移動式エアコンを複数台購入するのも考え物だから、、、。

| | コメント (0)