写真掲載
ブログでは写真は載せない。でもホームページでは少し載せる。
ただ、他のサイトの様に途中経過を掲載させる事はない。
写真を撮影するのは完成してからの話。
途中で写真を撮るのが面倒臭い。作業は一気に行いたいという意識が強いから。
ただ、作業が複数の日に渡る時は、区切りで撮影する事もある。
写真、、、完成状態の自己満足を撮影しているだけ的。
ブログでは写真は載せない。でもホームページでは少し載せる。
ただ、他のサイトの様に途中経過を掲載させる事はない。
写真を撮影するのは完成してからの話。
途中で写真を撮るのが面倒臭い。作業は一気に行いたいという意識が強いから。
ただ、作業が複数の日に渡る時は、区切りで撮影する事もある。
写真、、、完成状態の自己満足を撮影しているだけ的。
まぁ、それも悪くなかろう。この記事、2020年12月4日に公開予定の記事だけど、予約投稿しているのが2019年9月12日である。投稿タイムラグは15ヶ月以上、、、、既にタイムリーを超えている。こういう記事は日記的なモノだから、タイムリーであるというのがベストなんだろうけど、逆に言えば、15ヶ月後に15ヶ月前に何に関心を持っていたか?が思い出せるので、書き手からすれば、日記と言うよりもタイムマシンみたいなもの。
以前も紹介したように、予約投稿2本+デイリー不確定投稿で、最低2本以上の公開である。記事ネタは、自転車、単車、車、ダイエット、健康等々である。タイムマシンで過去に何に関心を持っていたか?それが判るので、個人的には結構楽しいと思っている。
逆に言えば、万が一、記事が記載出来なくなっても、下手すると15ヶ月以上は連続的に投稿されるということ。記事投稿が消えたら、その15ヶ月以前に何かあったと言う事。
面白い話である。
当ブログ、予約投稿が基本。日付が変わるタイミングで公開。基本は予約記事2本+不定期の当日記事である。アップ記事が2本の場合は予約投稿分。3本目以降がリアルタイムネタの記事。
2019年2月作成の記事が2019年7月公開のリードタイミングでギャップは5ヶ月だったけど、2020年8月公開予定の記事は2019年7月作成の記事で、ギャップは13ヶ月に拡大している。
ブログの更新を停止しても13ヶ月後迄は予約更新される。
ただ、最近は記事を増やしすぎないように方針変換しようと思う。ブログサービスが終了する場合、予告は最長で1年である。それ以上の記事は無駄になる可能性がある。
インターネット関連の無料サービス、途中で突然終了する事がある。ブログ、ホームページ、掲示板、アクセス解析、、、考えてみれば、結構乗り換えてきている。
ちょっと、ブログの記事が時系列的にバラバラ。
ブログの記事は、基本的に2本+α。2本は予約投稿。現時点の投稿記事の予約時期は、大凡半年前だ。α分は、ほぼリアルタイム。それ故に、記事がホームページ上の記事と較べると矛盾というかずれている場合がある。
因みに、ホームページ内の戯れ言エリア(AnotherWorld)内の記事はリアルタイム。
ブログは一般的にリアルタイムだけど、弊ブログは予約投稿記事が中心。
因みに、予約先行のタイムラグは半年~1.5年くらい。当然、季節もずれている。愛車ネタの場合、場合によっては買い換えているかもしれない。そんな感じ。
一部のお客さまのココログへのコメントが反映されないとの声が寄せられております。
その対応につきましてお知らせいたします。
================================
詳細情報
================================
◇対象
・ココログベーシック/プラス/プロ
・ココログフリー
◇概要
ブログに寄せられたコメントがページ上に反映されない、もしくは反映まで時間がかかるという事象が一部のお客様より寄せられております。
◇対応について
調査をしておりますが、反映される場合と反映されない場合で特定の条件があるのかどうかなど原因の特定にいたっておらず、本現象の解決まで時間がかかる状態です。
との事です。
この記事、盆休み直前の公開だけど、記事作成は実はバレンタインデーの頃。予約投稿だけど、記事作成と公開のギャップが半年になろうとしている。
基本、記事は2+α。最初の2個は予約投稿分、+αが前日、当日作成分である。
このところ、DAHON、BICECOネタが多いのは、BICECO作成作業を2月頭に集中して行っているから。
記事的にはタイムリーではないけど、まぁ、仕方ない。
文章を書くのは、シニアに迫る自分の老化防止のため。思い付いた事を文章にして老化防止、認知症予防に役立てようという魂胆だ。
記事の公開ギャップが1年になるまでは、このスタイルで行きたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アクセス解析、最初は嬉しがってみていたけど、今は程々。
ただ、色々使った末に、最終的にこれだ!と決めて長らく使ってきたのが、『AccessAnalyzer』である。ただ、残念な事に、2018/3/31で終了。
これまで、忍者ツールズ等を比較して使ってきたけど、閲覧時の負荷にもならず、解析画面を見る上でも軽快だったと判断したのが、AccessAnalyzerだけど、これが遂に終了である。
そもそも、ココログに標準搭載されていたアクセス解析を使っていたけど、これが刷新されて使いづらくなったのがAccessAnalyzerに変えた理由。そのAccessAnalyzerが終了して、次は何を選ぶか?が当面の課題。
GoogleAnalyticsは少々難解。忍者ツールズも解析画面が重たい。で、しばらくはi2iの解析を使ってみたけど、解析可能な期間が短いのと、解析画面が重たい。
正直、グラフィカルな解析画面は不要なのである。テキストオンリーで十分。
そんな中で見つけたのが『アクセス解析研究所』というアクセス解析。
実際、タグをサイトに埋め込んで使ってみると、動きは軽快。解析もリアルタイムで解析画面表示も軽い。古いパソコンで見てもストレス無しである。
これまで、運営するサイト三種には、それぞれのアクセス解析タグを貼り付けていたけど、面倒臭いので、一つのタグでサイト三種を纏めて見るようにした。
アクセス解析自体の軽さと、タグ一つで三つを纏めて見るので、解析画面の閲覧等は非常に軽快。
これ、タグを埋め込んで居る事を知らせるバナーも出てこないので有り難い。広告無しで、この機能なら十分である。
しばらく、これで行ってみよう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このブログ、'05/12から運営しているから、満12年が経過。メインのサイトは'02/5からの運営だから15年半経過である。どちらも定期的に更新しているから、サイトとしては結構長寿な部類だと思う。
ただ、ブログも個人HPも今の時代からみれば、既に時代遅れ。SNSといえば、Twitter、Facebookだろうけど、これらも時代遅れ。つまり、周回遅れの時代遅れのツールだけど、自身の行動備忘録で、何処からでも見られればOKという判断故に、これを別のモノに移す事は考えていない。
サイトが運営出来る限り、今の体制を継続するつもり。
今時のSNSといえば、高画素の画像とか動画とか、そういうのを貼り付けるのが主流っぽいけど、基本は画素数を抑えた画像、それからテキストメインという前時代的なパターンで運営したい。極力、軽く、、、、これが一番だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント