2023年5月13日 (土)

ブログとホームページが逆転?

この記事のブログへのアップ予定は2023/5頃。でも、実際に作成しているのは、もっと前。
予約投稿で2記事/dayが基本。3本目以降の記事が当日作成の記事。
ブログというのは、ホントはリアルタイムに近い投稿が基本だけど、公開時には、相当過去の出来事となっている。

しかし、ホームページは少し違う。ホームページの更新は毎日ではないけど、コンテンツが溜まれば週単位で更新する。逆に言えば、記事と事実の遅延というかタイムラグは1週間程度、、、

つまり、他のホームページ、ブログとは逆で、当方のサイトではホームページの方が記事の内容が作成日に近く、ブログでは作成日からの掲載遅延が相当に生じている。

まぁ、ブログ記事は忘れても良い事。ホームページコンテンツは、後から見直しても直ぐに取り出せる事。記事作成と公開のタイムラグがどうか?は、基本的に問題無いのである。

| | コメント (0)

2023年5月 5日 (金)

ブログ記事のサイズ感

なかなか文章を作るのは難しい。
長すぎると読みづらくなる。まぁ、敢えて読みづらくして、、、って場合もある。
短すぎたり、言葉の断片だと、何が言いたいのか判りづらくなる。

で、どうしているか?

ブログ記事は、PCでは作成していない。

文書作成ツールを使って、思い付いた時にサッと文章にする。
その文章は、作成ツールにフォームとして登録した一行40文字、一頁40行。つまり、最大で1600字と定めている。

文章が、この一頁以上に為らないようにしている。

なお、最小は10行以上、、、つまりブログ記事の文字数は400~1600文字である。

この範囲内で記事を作っている。

なお、@Homepageから続いているラクーカンのホームページの文章は、文字数を大幅に増やしている。写真は少な目で文字基本である。文字数はブログの数倍以上の記事が多い。殆どが3000~20000文字クラスである。ホームページは備忘録であり、自分が後から読み直すためのモノ。なお、内容的には広くお奨め出来ないモノも少なくない。それ故に、敢えて判りづらく記載していたりする。
まぁ、暇な時に睡眠と抗いながら作った文章も少なく無いので、支離滅裂的なところもあるけど、それはそれである。

ブログの文章、文字数ってのは結構大事。短すぎると伝わらない、、、長すぎると読む気が起こらない、、、丁度良い文字数、、、、これの見極めが大事だ。

| | コメント (0)

2022年5月27日 (金)

二年先行

殆ど、タイムカプセル状態だ。
この記事、丁度二年前の記事だ。今、世間は新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解除されようとしてるタイミング。これから第二波がやってくるか?とか、そんな事を危惧している。
一応、東京オリンピックは来年2021年に延期が決まっているけど、この記事が公開されている頃にはどうなっているかの答えも出ているだろう。

今の時期、コロナウイルス騒動と同じくらいに不気味なのが、全国で多発中の地震だけど、これが大きな地震の前震なのかどうかも判っている。

個人的な事では、CXの次期愛車候補にVFR750KかXL883Rをピックアップしているけど、買っているかどうか?も含めて答え合わせが出来る。

記事が公開されるタイミングで、記事にコメントが出来る状態ならコメントで答え合わせしたい。

さて、どうなるかな?

| | コメント (0)

2021年8月22日 (日)

文字数定義

ブログは基本的にテキストベース。
ただ、テキストベースといっても文字数は制限を付けている。
ブログの場合、40字×45行を1ページ設定したエディタで入力した1ページ分と決めている。
特に、近年は、そのルールを守っている。これでも最大で1600文字近くになる。
これ以上だと、正直、読めない。読む気が湧かない。読む気を与えない。そう考えている。

一方で、ホームページで更新頻度が高いのが戯れ言ページ。AnotherWorldページだ。これは、月に5本程度の文章を掲載している。こちらでは、読みたい人だけ向け。ということで、文字数制限を緩和している。エディタで複数ページに及ぶ原稿は、こちらに掲載している。エディタ3~4ページの事もあるけど、近年は概ね2ページ分である。

これがベースだ。

こう決めたのは、色んなサイトを見ると、ブログでありながら、物凄く長い文章を掲載しているサイトもあるけど、そういうサイトでは、基本、読まない。
何故か?
読むのが面倒臭い。マウスでスクロールさせるのも面倒臭いからだ。

基本、ブログならノートPCレベルで1画面にスクロール不要で表示出来ないと面倒臭い。ホームページでもスクロール動作は2回程度迄、、、、

自分の場合、そうしないと読まない。人もそうかもしれない。そう思うと、長すぎる文章はダメ、、、、大昔は長々とした文章も在ったけど、今は、そういう風に決めている。

| | コメント (0)

2021年8月10日 (火)

SNSでの発信情報

写真中心と文字中心、2パターンあるけど、今の時代は写真中心、動画中心だ。インスタ、フェイスブック、、、何れもそうだ。

ただ、自身は写真は最小限にしたい。写真は低画素の小さな写真限定。

身近な風景は正体を明かしかねない。明かしても良いレベルなら良いけど、そうでないのは嫌。

後は、、、マンガをスキャナーで読み込んだり、ネットの著作物のコピペはダメだろう。

結構多いけど、考え物。厳密な意味では殆どがアウトだろうけど、全編著作権違反は頂けない。

文字中心の情報アップなら、その心配にならん。更に、シニア世代で文章作成は認知症防止に効果的。ぼけ防止、文章作成、お奨めだ。

最近は、シニア、爺のインスタが話題だけど、写真中心ってのはどうなんだろうねぇ、、、

| | コメント (0)

2021年3月26日 (金)

写真掲載

ブログでは写真は載せない。でもホームページでは少し載せる。
ただ、他のサイトの様に途中経過を掲載させる事はない。

写真を撮影するのは完成してからの話。

途中で写真を撮るのが面倒臭い。作業は一気に行いたいという意識が強いから。

ただ、作業が複数の日に渡る時は、区切りで撮影する事もある。

写真、、、完成状態の自己満足を撮影しているだけ的。

| | コメント (0)

2020年12月 4日 (金)

先行しすぎだけど、

まぁ、それも悪くなかろう。この記事、2020年12月4日に公開予定の記事だけど、予約投稿しているのが2019年9月12日である。投稿タイムラグは15ヶ月以上、、、、既にタイムリーを超えている。こういう記事は日記的なモノだから、タイムリーであるというのがベストなんだろうけど、逆に言えば、15ヶ月後に15ヶ月前に何に関心を持っていたか?が思い出せるので、書き手からすれば、日記と言うよりもタイムマシンみたいなもの。
以前も紹介したように、予約投稿2本+デイリー不確定投稿で、最低2本以上の公開である。記事ネタは、自転車、単車、車、ダイエット、健康等々である。タイムマシンで過去に何に関心を持っていたか?それが判るので、個人的には結構楽しいと思っている。

逆に言えば、万が一、記事が記載出来なくなっても、下手すると15ヶ月以上は連続的に投稿されるということ。記事投稿が消えたら、その15ヶ月以前に何かあったと言う事。

面白い話である。

| | コメント (0)

2020年8月10日 (月)

予約投稿先行度合

当ブログ、予約投稿が基本。日付が変わるタイミングで公開。基本は予約記事2本+不定期の当日記事である。アップ記事が2本の場合は予約投稿分。3本目以降がリアルタイムネタの記事。
2019年2月作成の記事が2019年7月公開のリードタイミングでギャップは5ヶ月だったけど、2020年8月公開予定の記事は2019年7月作成の記事で、ギャップは13ヶ月に拡大している。

ブログの更新を停止しても13ヶ月後迄は予約更新される。

ただ、最近は記事を増やしすぎないように方針変換しようと思う。ブログサービスが終了する場合、予告は最長で1年である。それ以上の記事は無駄になる可能性がある。

インターネット関連の無料サービス、途中で突然終了する事がある。ブログ、ホームページ、掲示板、アクセス解析、、、考えてみれば、結構乗り換えてきている。

| | コメント (0)

2020年1月28日 (火)

記事の時系列

ちょっと、ブログの記事が時系列的にバラバラ。
ブログの記事は、基本的に2本+α。2本は予約投稿。現時点の投稿記事の予約時期は、大凡半年前だ。α分は、ほぼリアルタイム。それ故に、記事がホームページ上の記事と較べると矛盾というかずれている場合がある。
因みに、ホームページ内の戯れ言エリア(AnotherWorld)内の記事はリアルタイム。
ブログは一般的にリアルタイムだけど、弊ブログは予約投稿記事が中心。
因みに、予約先行のタイムラグは半年~1.5年くらい。当然、季節もずれている。愛車ネタの場合、場合によっては買い換えているかもしれない。そんな感じ。

| | コメント (0)

2019年10月22日 (火)

コメント遅延中

一部のお客さまのココログへのコメントが反映されないとの声が寄せられております。
その対応につきましてお知らせいたします。

================================
 詳細情報
================================

◇対象

・ココログベーシック/プラス/プロ
・ココログフリー

◇概要

ブログに寄せられたコメントがページ上に反映されない、もしくは反映まで時間がかかるという事象が一部のお客様より寄せられております。

◇対応について

調査をしておりますが、反映される場合と反映されない場合で特定の条件があるのかどうかなど原因の特定にいたっておらず、本現象の解決まで時間がかかる状態です。

との事です。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧