2023年1月13日 (金)

Windows8.1も、、、

そうか、Windows8.1もサポート終了、、、、現時点でサポートされているOSはWindows10とWindows11のみ。ただ、直感的にWindows7もOS的に現役的な印象が強い。Windows7以降のOSは何れも差異を感じない、、、、さすがにWindowsVistaとなると古さを少し感じるし、WindowsXpとなると完全に古い印象だが、Windows7だと未だ大丈夫的な感じ。
それでも、もう暫くしたらWindows10もサポート終了になる訳だ。

最近、時の流れが異様に速いように感じる今日この頃、、、、Windows7自体、ついこの間登場したような感じを受けるけど、2009年登場だから、もう15年近く経っている。それ故にサポート終了は理解出来なくもないけど、2009年頃と今とを比較してPCで出来る事、する事って部分を比べると、そんなに大きな違いがあったとも思えない。更に言えば、WindowsXp時代と比較してもPCでする事に大きな違いがあったかというと、それも差程の事では無いような気もする。

新しいOSを数年間隔で登場させる事には反対ではないが、正直、機能的にはWindowsXp世代、最低でもWindows7世代でも十分賄えるのが現状。そう考えれば、画一的に年数が経過したらサポートを順次打ち切るのではなく、機能限定で構わないので、Windows7レベルなら、使えるレベル限定で構わないのでサポートを続けてくれても良いのでは?とも思う。

新しいOSの新しい機能が必要ならば新しいOSに以降するという事で、新しい機能が不要ならば、古い機能限定で古いOSも活かすような考え方にはならないものだろうか?

| | コメント (0)

2023年1月11日 (水)

電子メールと電話

電子メール、これ読まれているかどうか?これが今一不明。
そう言う面では、会話で意志が伝わる電話も悪くない。

電子メールだと意志が伝わっているかどうか?が、伝えている側からは判らない。
それに対して、電話なら大丈夫。

何でもかんでも電子メールというよりも、電話も大事だと思う。

| | コメント (0)

2022年12月27日 (火)

詐欺メール

アマゾン、楽天、LINE、、、ここらの名をかたり、異常ログインを警告するメールが頻繁にやってくる。
基本スルーだけど、この怪しいメール、そもそも日本語が変、、、、外国人が片言の日本語、翻訳機で作った文章感満載、、、、この時点で、殆どの人は引っ掛からない筈。

この詐欺メールの特徴は、送り主のメールアドレス、或いは、誘導サイトのURLが、そもそも怪しい。メアドやURLの綴りを、そのまま検索掛けると、99%がフィッシングと報告されている。

そんな訳で、普通は、こういうフィッシングに引っ掛かる事は無いのだが、、、、

それでも、こんなメールが出回っているというのは、こういうフィッシングに引っ掛かる被害者が後を絶たないという事だろう。

| | コメント (0)

2022年12月24日 (土)

Vプリカ

便利なようで、使い道がないと勿体ない、、、、

セカイモンではクレジットカード決済、、、、ということで、プリペイド式のクレジットカードであるVプリカを作った。
これに、購入したいモノの金額を入れて海外で落札したのだけど、残念ながら輸入不可ということで、取引キャンセルとなってしまった。

結果、返金されたのだけど、その金額が数万円、、、、こんな金額を使う予定が無いのだけど、これがVプリカに入ったまま、、、、

更に、このVプリカ、入金した金額は通常銀行口座等に送金出来ないのが困りもの。

Vプリカ、口座維持手数料で毎月定額が引き落とされる仕組み、、、、これがウザイ。

今回、CBXのフォークを輸入しようと思ったけど、油が入っているからということで取引はキャンセルだそうだ、、、、。ドレンでオイルを抜いて解放状態にしてくれると助かったのだけど、これがダメということで、、、、

Vプリカ、サッサと使うのが吉だけど、欲しいモノが出てこないのが困りもの。

試験的に、Vプリカを使ってヤフオクのかんたん決済したら、出来たので、これで利用する予定だけど、そんなに高い買い物はなかなか無いんだよなぁ、、、、

| | コメント (0)

2022年11月25日 (金)

Windowsのメーラー

昔のWindowsで標準的に付いていたメールソフトはOutlookExpressだけど、これは最初に使っていたためか使い勝手が悪くなく長い間使っていた。
これが、VistaからはLiveメールになってアカウントを切り替えずとも一括でメールが管理できるようになったのが大きな違い。それはそれで悪くないけど、すべてのアカウントを同時に見る必要性を感じずに、個人的にはOutlookExpressの方が好きだった。
しかし、Liveメールも長続きせず、最近はWindows10等でタイルから起動するWindowsメールというアプリ。これ、設定は簡単だけど、メールの振り分け、削除といった操作に難点があって今一使いづらい。

かといって、定番のFireFox系のThunderBirdを使う気にもなれず、仕方なくWindowsメールを使っている。ただ、メールを端末にダウンロードして管理するメールソフトよりも、ブラウザでサーバーにアクセスして管理するWebメールの方を利用する事が多い。Webメールというと、異なるサーバーのメールを一括で管理する事ができないのが難点なのと、古いOSではアクセス不可能な事もあり得るのが難点だけど、最近はWebメールを使うことが多い。

| | コメント (0)

2022年11月17日 (木)

海外通販での返金時間

E-Bay、セカイモンで商品を入札したのだけど、残念ながら先方の商品説明不具合にてキャンセルに、、、、となると、クレジットカードでの返金が行われるのだけど、結構なタイムラグ、、、、、7/27に入札し落札したけど、7/28にキャンセル連絡で返金されるとのこと。
サイトによると、返金迄が10日程度との事。確認すると、8/4に返金された模様。

しかし、クレジットカードに返金されたのは、三日後で8/7だった。

つまり、返金に要する時間は10日程、、、、これを短いととるか、長いととるか、微妙な時間。

まぁ、返金されているので文句は無いけど、クレジットカードに入金して返金、、、、となると、クレジットカードの残高は増えるけど、これが使い道が無ければ現金に戻せないのが残念なところ。

ネット通販で使うクレジットカードはプリペイド式クレジットカードだから、安全な代わりに不便な点もあるのは事実。

| | コメント (0)

2022年11月 8日 (火)

久々にコメントスパム

ココログ、最近はコメントスパムが殆ど無かったけど、週明けての月曜日、昼前に十数件の英文の不愉快なコメントが連続着信、、、、

ということで、急遽、コメントの画像認証を付け加えてみた。

一応、落ち着いている。コメントスパム、チョットウザイ、、、、、

CGIで立ち上げているBBSにも、時折スパム投稿が見られる。現在は、スパムフィルターを稼働させているから害は少ないけど、スパムフィルターをオフにすると連チャンで入ってくる。

未だに、スパム投稿は健在の模様。

| | コメント (0)

2022年11月 5日 (土)

ブラウザ取り敢えず更新

さて、NiftyではWindows2000をFireFoxでログイン出来なくなってしまった。
で、何か無い?と色々チェックしてみた。
そもそも、Windows2000ではGoogleのChromeは対応していない。無理矢理動かせない事はないけど、制約が多い。
ということで、Windows2000で使うブラウザはFireFoxに似ている軽量ブラウザであるQupZillaを使う事に。こちらで対応出来るバージョンは1.8.9迄。2.0.1以降はXpでも動かない。若干の不都合はあるけどログイン出来ないのよりはマシ。

なお、WindowsXp機ではChromeを使っていたけど、こちらもデフォルトでは時間が合わないだの、セキュリティが確保出来無いだの、色んなサイトへのアクセスに制限が出まくりである。ということで、WindowsXp機でもQupZillaを使う事に決定。

なお、Windows7機以降は、どのブラウザでも動くけど、現状は広告バナーをブロックしてくれるBraveを使っている。こちらはChromeのエンジンを用いたブラウザ。これは軽量で使い易い。

ということで、今後しばらくは、WindowXp以前のPCではQupZillaの1.8.9を使って、Windows7以降のPCではBraveを使う。なお、何れも検索エンジンはDuckDuckGoを使っている。これは履歴を追跡させない検索エンジンで最近はお気に入り。

なお、FireFoxのESR版だけど、ログイン状態を保持したままなら、アクセス可能。恐らく、ログアウトしたら二度とログイン出来なくなるみたい。QupZilla、軽量で速いし、証明書の例外も簡単に作れるし、結構便利。

今更Windows2000でもないけど、この当時のインターフェースを使う周辺機器からのデータ取り込み等で、もう暫く使い続けたいもの。ただ、Windows7以前のモデルは少しずつ体液させないといけないかもしれない。

| | コメント (0)

2022年11月 3日 (木)

Niftyのログイン

2022/11/1から利用出来る環境が変わったみたい。11/1迄は、古いOS、古いバージョンのブラウザでもログイン可能だったけど、11/2からは古いOS、古いバージョンのブラウザではログインが出来なくなっている。

最初は何故に?と思い、色々チェックしていると、Niftyのお知らせで2022/11/1からログイン出来る環境の見直しを実施したとの記載、、、、これによって、Windows2000とかWindowsXpで、そのOSで利用可能なブラウザでは、既に各ブラウザの最新バージョンとは、ほど遠いのでアクセス出来ないという事。WindowsVistaも厳しいかも知れない。最低でもWindows7以降のブラウザでなければ最新のバージョンのブラウザが使えないから無理となる様だ。

正直、聞いてないよ、、、という感想。

そろそろ、旧世代のOSは本気で終了させないと厳しいかなぁ、、、、。

| | コメント (0)

2022年10月29日 (土)

プリペイド式クレジットカードの面倒な点

先日、CBX1000のフォークを海外のショッピングサイトで購入。手続きを進める。
購入時の代金はクレジットカード決済。これは、プリペイド式クレジットカード、Vプリカで決済。

しかし、購入から二日後、キャンセルのお知らせ。見れば、『出品者の商品説明間違いで商品が異なるモノだったのでキャンセルしたい』との事。

まぁ、仕方ない。で、キャンセルを受け入れるのだが、この場合の、返金には結構な時間が掛かる。

問題は、返金されたとしても、プリペイド式クレジットカード内の残高が増えるだけで、これは銀行に戻したり、現金に戻したり出来ない。プリペイド式クレジットカードで必要分を入金して使うやり方では、戻った現金の使い道が無い。

別のモノをクレジットカード決済するくらいしか使い道が無い、、、、、

これは、プリペイド式クレジットカードに限らず、今流行の電子マネーの類と一緒。

これが電子マネーを積極的に生活に取り入れようという気にさせない欠点。

因みに、クレジットカードでの買い物しか出来ない場合は、ネット専用のプリペイド式クレジットカードしか使わないし、ネット上での取引は、総てネット銀行経由でしか行わない。ネット銀行残高も、プリペイド式クレジットカードでも必要最小限しか入金させないのが自分の方針。リアル口座は、基本ネット上で番号等は入力しない主義。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧