2023年9月22日 (金)

アメーバブログでも、、、

時折チェックしていたブログ、『スナメリオ』さんのブログだけど、これ、いつの間にか見られなくなっている。同じアカウントのXの投稿で、何でもブログがアメーバからアカウント剥奪でブログの削除を喰らったとのこと。
結構、貴重な情報を毎日更新してアップされていたのだけど、その内容が検閲されて公開不可の判断を喰らったのだろう。
内容的に、検閲されるような内容には見えなかったけど、それでも検閲喰らうってのは、このブログのような情報が社会に相応しくないと判断されたって事。決して、そのような内容だとは思わないけど、そうなったということは、そういう指導がブログ運営者に通達されたか、運営者側の忖度がはたらいたと言う事。
凄い世の中である。個人のブログ故に、それを信用するか否かも個人の判断だろうけど、その個人の判断が社会にとって相応しくないと判断する力がはたらいたと言う事。個人のブログに、悪影響を感じるってのは、或る意味、異常な世界である。こういう検閲的な動きが増える程、検閲された内容というのが、実は正しい真実だったということを示しているように感じる。検閲内容が明らかに嘘だと判断されるようなものであれば、そんな内容を検閲するまでもない筈だからだ。
嫌な世の中である。

| | コメント (0)

2023年8月22日 (火)

熱暴走?

PC、使っていたら突然、画面が真っ暗、、、、、

スイッチを入れて再起動するも、BIOS読み込んでWindows起動画面の途中で電源断、、、、

何故に?
暫く、時間を開けて起動をトライすると、、、BIOSの読み込み途中で、画面にCPU TEMP ERRORの表示、、、、そして F1 RESUMEの表示、、、、オーバーヒート?

で、ケースを開けてCPUクーラーのフィンを掃除して再起動を試みるも同じ、、、、

で、更にチェック。
すると、CPUクーラーの取付が甘い?

チェックすると、クーラーをM/Bに固定する樹脂クリップの一つが破断、、、4つの内の3つで支えられていた模様、つまり、クーラーがCPUから浮いている状況。

クーラーを交換したら無事起動、、、、、、

CPUクーラーを固定する樹脂ピン、これが劣化で折れる事、あるんだ、、、、、、ビックリ。

| | コメント (0)

2023年7月10日 (月)

掲示板

今更、ホームページに掲示板ってのは古いかも知れない。まぁ、ブログ普及前の創成期のコミュニケーションツール。

掲示板っていうと開設者管理。不特定多数の書き込みがあれば、公序良俗に反する書き込みの削除自体も手間、、、、さらに、CGIを用いて動作を複雑化させすぎるとサーバーに負担も掛かるし、動きが遅くなる。

そんな訳で個人が運営する掲示板というと、基本は表示部をHTMLページとしてサーバー負荷が掛からない構造を採用し、スパム書き込みをしっかり排除出来る仕組みを取り入れないと現実的でない。

自身の掲示板、日記は、全て表示ページがHTMLページのタイプ。不特定多数書き込みを対象とした掲示板では、一応スパム対策を施している。こういうタイプでないと難しい。

| | コメント (0)

2023年7月 7日 (金)

掲示板修正

年一レベルの書き込みしかないBBS。ただ、設置しているからには不具合は直したい。
ということで、長年放置していた不具合を解消。

最近はURLがhttp://ではなく、https://となっている事が多い。

しかし、古い掲示板だからリンクはhttp://スタート前提で、https://の入力を受け付けなかったり、過去ログにおけるリンクが上手い具合に機能していなかった。

ということで、掲示板CGIを久しぶりにみて、その辺を全部修正。修正したCGIで過去ログ引用でリンク不良が発生していたので、過去ログ内のリンク部分の修正を行った。

これで、暫く安心。

| | コメント (0)

2023年6月24日 (土)

作業記録は、、、、

単車とか自転車の整備、メンテナンス、、、、これを紹介するホームページ、ブログは少なく無い。
読んでいて関心するのは、良くもまぁ作業の途中を写真撮影しているな、、、ということ。

自身、そんな事は面倒臭くて出来ない。

写真撮影は?というと、仕上がってから、、、、途中経過は撮影していないし、作業前も撮影していない、、、。撮影する時間と手間が惜しいというのが一番。

出来上がったら嬉しくなって撮影するパターン。

こういうのは、あんまり読者に有益じゃないかも、、、、まぁ、備忘録だから良いでしょう。

| | コメント (0)

2023年6月 8日 (木)

パーツストック

これは、結構重要。万が一、トラブルに見舞われた時、即復旧出来るか否か?は、損壊パーツの交換が可能かどうか?に掛かってくる。

これらのパーツは、スペアバイクを持っていたか?或いは、オークション等でパーツを買い集めていたか?次第だけど、自分の場合、ガンマとCXはオークション等インターネット取引が一般化する前からの所有。それ故に、スペアパーツ類は、昔から買い集めた部品取りバイクからの分解パーツのストックが殆ど。そして、それ以外のバイクは、長い経験上、故障しやすいパーツを少しずつオークション等でストックして貯めたパーツのストックが中心。

何れも、車種別に箱に収納してある。

こういうストックは結構貴重。特に古くなってくるとメーカー欠品の絶版部品も少なく無い。パーツ絶版で入手不能が諦めるタイミングになりやすいので、そういうパーツを如何にストックしているか?が鍵。

| | コメント (0)

2023年5月15日 (月)

無線LANアダプターの再利用

昔使っていた54MbpsのUSBアダプター、最近は使わずに仕舞い込んでいた。
宅内は基本、有線LAN接続。タブレット等は300Mpbs以上での接続。

ただ、最近はLAN接続された機器が増えている。スマホ、ゲーム機、タブレット等が大幅に増えており、回線速度が物凄く遅く為る事ある。

台数が増えたので、最近は別系統のWiFiルーターを設置して、無線接続の機器の一部はそちらで接続させるようにしている。

それでも、、、、有線接続されているPCの速度が大幅に遅くなる事がある。

で、どうしたか?

基本は有線接続のPC、こちらに昔の54MbpsのUSBアダプターを差し込んで、WiFiルーターの方に接続を切り換えさせる選択肢を設けてみた。

54Mbps、、、、速くないけど通常作業なら問題無し。

接続先を複数選択出来るというのはメリットが大きい。大元が一つで、それから有線、無線と分配しているような場合、大元が一つだったら接続速度の低下は繋ぎ変えても改善しないことが殆ど。しかし、全く別系統があれば、繋ぎ変えで速度は当然大幅に変化する。

接続先を複数持つというのはメリット大だ。デスクトップPCにも無線LANアダプターを差し込んでおくと、、、、便利。

54Mbps、十分。

| | コメント (0)

2023年1月13日 (金)

Windows8.1も、、、

そうか、Windows8.1もサポート終了、、、、現時点でサポートされているOSはWindows10とWindows11のみ。ただ、直感的にWindows7もOS的に現役的な印象が強い。Windows7以降のOSは何れも差異を感じない、、、、さすがにWindowsVistaとなると古さを少し感じるし、WindowsXpとなると完全に古い印象だが、Windows7だと未だ大丈夫的な感じ。
それでも、もう暫くしたらWindows10もサポート終了になる訳だ。

最近、時の流れが異様に速いように感じる今日この頃、、、、Windows7自体、ついこの間登場したような感じを受けるけど、2009年登場だから、もう15年近く経っている。それ故にサポート終了は理解出来なくもないけど、2009年頃と今とを比較してPCで出来る事、する事って部分を比べると、そんなに大きな違いがあったとも思えない。更に言えば、WindowsXp時代と比較してもPCでする事に大きな違いがあったかというと、それも差程の事では無いような気もする。

新しいOSを数年間隔で登場させる事には反対ではないが、正直、機能的にはWindowsXp世代、最低でもWindows7世代でも十分賄えるのが現状。そう考えれば、画一的に年数が経過したらサポートを順次打ち切るのではなく、機能限定で構わないので、Windows7レベルなら、使えるレベル限定で構わないのでサポートを続けてくれても良いのでは?とも思う。

新しいOSの新しい機能が必要ならば新しいOSに以降するという事で、新しい機能が不要ならば、古い機能限定で古いOSも活かすような考え方にはならないものだろうか?

| | コメント (0)

2023年1月11日 (水)

電子メールと電話

電子メール、これ読まれているかどうか?これが今一不明。
そう言う面では、会話で意志が伝わる電話も悪くない。

電子メールだと意志が伝わっているかどうか?が、伝えている側からは判らない。
それに対して、電話なら大丈夫。

何でもかんでも電子メールというよりも、電話も大事だと思う。

| | コメント (0)

2022年12月27日 (火)

詐欺メール

アマゾン、楽天、LINE、、、ここらの名をかたり、異常ログインを警告するメールが頻繁にやってくる。
基本スルーだけど、この怪しいメール、そもそも日本語が変、、、、外国人が片言の日本語、翻訳機で作った文章感満載、、、、この時点で、殆どの人は引っ掛からない筈。

この詐欺メールの特徴は、送り主のメールアドレス、或いは、誘導サイトのURLが、そもそも怪しい。メアドやURLの綴りを、そのまま検索掛けると、99%がフィッシングと報告されている。

そんな訳で、普通は、こういうフィッシングに引っ掛かる事は無いのだが、、、、

それでも、こんなメールが出回っているというのは、こういうフィッシングに引っ掛かる被害者が後を絶たないという事だろう。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧