2023年3月15日 (水)

歩行者優先と言っても、、、、

優先道路を横切る枝道から、停まることなく横切ったり、横断歩道で無い場所を、他の交通の往来を妨げながら横断したり、、、、、こういう歩行者、少なく無い。

そういう歩行者程、かすめる車を睨み付けたり、怒鳴りつけたり、、、、こういう光景は少なく無い。

道路の真ん中を少ない人数でも横一杯に広がって占拠状態で通行したりも結構多い。

これ、学生に限らない。普通の大人も普通にやってる。

道路を歩く時は基本は右側通行。そして、道路内側にはみださないように、、、、、これが普通の感覚だけど、歩行者優先意識か、我が道を行くか知らないが、良く判らない奴が多い。

| | コメント (0)

2023年3月 4日 (土)

環境に優しいハイブリッドカーのタクシー、、、

目の前をプリウスαのタクシーが走っている。
見れば、右手を窓から出したまま、、、、左手だけの片手運転だ。
そのためか、右左折で方向指示器は全く操作していない。

で、右手の先に光るモノ、、、、みれば、煙草を持っているようだ。煙草を持った手を窓から出しての運転である。そのため、方向指示器も操作出来ない訳だ。

暫くすると、右手から火の玉が路上に向かって転がっていく、、、、吸い殻を放置、、、、

こういう運転、考え物。

以前、霊柩車のドライバーが同じように片手を窓から出して吸い殻ポイ捨て運転を見たけど、やはり、考え物。

| | コメント (0)

2023年2月21日 (火)

松本零士さん、逝く

大好きな漫画家の一人である松本零士さんが急性心不全で亡くなったそうだ。
自身、漫画家で大好きな人が二人いる。一人が永井豪さん、そして、もう一人が松本零士さんだ。他にも好きな漫画家先生は沢山いるけど、漫画が好きになった発端というと、このお二方。
永井豪さんが好きになったのは、マジンガーZである。小学校の時に見たマジンガーZ以降、永井豪先生の作品は多くを愛読している。
松本零士さんは、何と言っても宇宙戦艦ヤマトである。テレビ放送されたのが自身が小学5年生の頃。裏番組が猿の軍団というドラマが人気を博していた。宇宙戦艦ヤマトは再放送からのブレークだったと思う。宇宙戦艦ヤマトと言えば著作権の問題で西崎義典氏と揉めた事が有名だけど、宇宙戦艦ヤマトがヒットした最大の要因は、松本零士さんのメカニカルデザインと、キャラクターデザインが在ってのモノ。松本零士さん以外の方がデザインを手掛けていたら恐らくは、ヒットの形は違っていたのではないかと思う。
この松本零士さんのデザインが大ヒットの要因となったのは、当時で言えば銀河鉄道999の大ヒットからも間違い無いだろう。昭和50年代始め、松本零士さんのデザインが時代を席巻していたのは間違いないように思う。因みに、松本零士さんの他の作品と言えば、SF作品前は大四畳半物語とか、恐竜莊物語、男おいどんといった親しみ深いキャラクターが登場する作品が多いが、何れも面白い。嵌ると初期作品程嵌る感じ。松本零士さんの漫画は当時モノ、復刻文庫版を含めて100冊以上持っている。何れも面白い。
なお、松本零士さんの作品もマジンガー系で別の作者が書いたスピンオフモノ、デビルマン系、あばしり一家等々、やはり100冊以上持っている。何れも面白い。

松本零士さんが亡くなったということで、新作がもう読めないというのは非常に残念。

| | コメント (0)

2023年2月 7日 (火)

模擬試験

今年、息子の受験対策で、教育機関を利用したのは、各機関が主催する模擬試験。
ただ、この模擬試験、ハッキリ言って今一。
利用した模擬試験は、田中学習会、鴎州塾、広島県学習塾協同組合のそっくり模試等々、、、正直、どれも今一。この辺の模擬試験、市内公立高校受験を目指すレベルなら問題として適切かも知れないけど、それより難しい高校を目指す場合、模擬試験の難易度レベルが低すぎるのが難点。

簡単な模擬試験だと、ケアレスミスをするか否かの注意力チェックしか出来ない。模擬試験としては、5教科をトータルで95%以上の正答率を出す生徒が居るようじゃ物足りない。簡単過ぎる模試なら、500点満点で490点以上を出せる生徒も居る。ただ、そんな簡単な問題は難関校入試では出てこない。となると、、、難関校評価には無意味。
模擬試験だと、全国の難関校の過去問と同等の問題を散りばめて、学年でトップクラスであっても500点満点で400点に届かせないような難易度で出題して欲しい。

じゅくこーぷ、広学といった期間が主催する模試なら仕方ないかとも思っていたけど、市内で有名な鴎州塾とか田中学習会の模擬試験が、このレベルってのは少し驚き。

過去を振り返ると、昭和の時代ならYMCAや旺文社が主催する模擬試験が在ったけど、良かったのはYMCA主催の模擬試験。YMCAの模擬試験は難易度に分けて2パターン在って、公立高校対象の公開模試、難関校対象の特別模試ってのが在った。公開模試の平均点が確か350点程度、特別模試の平均点が250点程度、公開模試で450点を取れる生徒も特別模試なら360点とかだった記憶がある。そういうレベルの模擬試験が受けられる方が受験生にとっては良い。

自身、塾経営していた頃の教材を多くストックしている。広島市内の殆ど全ての高校の過去問を昭和40年代からストックしている。平成10年から平成20年頃のストックは無いけど、平成21年以降もストックしている。また、昭和50年代を中心にYMCAの模擬試験もストックしている。こういう問題から現代の教育内容にマッチした問題を組み合わせて、何種類かのオリジナルの模擬試験を作成して使ったけど、こういう方が現代の塾主催の模擬試験より、よっぽどか有効だったように思う。

受験生にとって受験は大変なんだろう。その受験をサポートする学習塾は不可欠なんだろうけど、もっと実態に即した受験準備のサポートをしないと意味無くない?っていうのが感想。

若い世代に望むのは、中学卒業して高校進学するなら中学の履修範囲は完璧に理解して欲しいし、高校卒業するなら高校の履修範囲は完璧に理解して欲しい。大学に進むなら、高校の履修範囲を大学で補修するとかではなく、大学で習うべき内容をしっかり身に付けて、研究に勤しみ、新しい知見を得て社会に出て活躍して欲しい。大学というのは新しい知見を生み出す能力を身に付ける教育機関の筈。つまり、最高学府を卒業したのであれば、社会に出て、一つや二つは新しい知見を世に出す位じゃないと、正直、存在価値は無いと思う。そうでなければ、専攻で専門知識を身に付けたとは言えなかろう。

企業にいると、専攻は肩書きは立派でも、本来、その専攻修了なら身に付けている筈の知識を殆ど知らない状態で入社する人も少なくない。少なくとも自身の所属する企業では皆無では無かろうか?下手すると、高校生レベルの知識も怪しい人も少なくない。

中学、高校で習うべき知識、そういうのをしっかり身に付けていれば、ホント言えば、受験前の模擬試験なんてモノは9割以上の点数を出すのは当然の事。模擬試験にしろ、本番の試験にしろ、数割しか出来ずに、その時期をスルーするってのは、本来ならナンセンス。

そういう意味では、履修レベルを各世代の子供達にしっかり認識、自覚させるためには、もっと難易度の高い模擬試験を何度も受けさせられるような環境を作るのが受験産業を営む学習塾等の使命では無かろうか?

まぁ、チョット過激な意見かもしれない。戯言だ。

| | コメント (0)

2023年1月23日 (月)

書店ロス

近年、チェーン展開している本屋さんがドンドン減っているのはニュースでよく紹介されている。
しかし、こういう本屋さんだけじゃない。個人経営の書店、町内に一軒程度あるような本屋さんも殆ど壊滅状態。

気が付けば、、、、市内に本屋さん無い。

本屋さんといえば、百貨店の上層階のワンフロアである程度。

本屋さんが百貨店にあっても行く気がしない。

本屋さん、無くなって初めて気付く、その重要さ、、、、。

| | コメント (0)

2023年1月21日 (土)

ショッピングカートとかカゴとか、、、

スーパーではショッピングカート、カゴが使われている。
これ、買い物の際に商品を入れるモノ。

これ、買い物が終われば片付ける場所に戻すのが常識。

しかし、、、、荷物の入れ換える場所に、置きっぱなしにする客や、カートを駐車場に放置する客が居る。

こういうバカを見ると、イラッとする。

空いた籠が置きっぱなし、、、邪魔になる。駐車場にカートが放置、以前、風雨の強い中、カートが煽られて駐車している車にぶつかりながら移動している様を目撃した事も、、、、

モラル無いアホが居るのが現実。どうにかならないモノか、、、、、

| | コメント (0)

盗んだバイクで走り出す~♪

このフレーズといえば、尾崎豊。
尾崎豊の名曲ということで、『I Love you』、『15の夜』というのが有名だけど、、、、個人的には、ダメ。

尾崎豊といえば、同世代だけど、表題のフレーズが流行っていた頃、単車のサイドカバーを盗まれたり、原チャリを盗まれたりがあって、非常に頭に来たのを覚えている。

当時思ったのは、、、『他人のバイクを盗んで、走るな!』って感覚。

これは、今でも変わらない。

当時、彼がバイクを盗んだ訳ではないとか、友人が盗んだとか、そんな話があったけど、そんな事はどうでも良い。こういうフレーズを大衆に広めるってのがアウト。

歌詞で現実ではないと言っても、そういうフレーズがカッコイイと思ってバイクを盗む奴も居ないとは言えない。

盗まれた事がある側からすれば、最悪な歌詞だ。

自分と同世代の彼が15歳の頃に盗めるバイクっていうと、現実はパッソルのようなスクーターって事という話もある。当時のパッソルの防犯性もダメダメで、二束三文だから良いだろという弁護を聞く事もあるけど、パッソルだろうがZやCBだろうが、他人様のモノを盗んで走り去るってのはアウトである。

自身、彼の印象というと、こういう曲ではなく、覚醒剤で逮捕されたとかの話。それが原因で亡くなったとか、それで逮捕されたってニュースを当時聞いた時は、その曲をカッコイイって思った人らしいなって印象しかない。ファンには申し訳ないけど、、、

バイクに乗りたいのであれば、バイトするなり小遣いためるなりして、自分で買って乗りましょう。人様のモノを盗んで乗る、、、ダメですよ。

当時、周りに亡くなった尾崎豊を熱く語る人が居たけど、なんか違うんだよな、、、そういう感覚が拭いきれなかったのを覚えている。

昭和歌謡云々の番組で、久々に思い出した。

人気が凄くあるんだろうけど、個人的には嫌い。

| | コメント (0)

2022年12月20日 (火)

来年の株価は、

恐らくだけど、急落するのでは無いだろうか?今、28,000円位だけど、春までには15,000以下に迄、急激に下がるのではないか?

そんな気がする。

株を買うなら、来年の春以降が買い時かも知れない。

その後、数年は乱高下しながら低値安定のような気もする。

| | コメント (0)

2022年12月 6日 (火)

小綺麗になるけど、、、

広島、色んな場所が再開発で小綺麗になっていく、、、、
ただ、小綺麗になっても一度通れば二度と行く気にならない感じ。
駅前も再開発で小綺麗にはなった。北口も然り。駅も南北の連絡通路が出来て便利かつ小綺麗になった。
広島大学の跡地も小綺麗なマンションが建って見た目小綺麗かも、、、
市内の本通りも同じ。

しかし、、、、、駅界隈も、広島大学跡地界隈も、市内中心部八丁堀、本通り、紙屋町、段原地区、、、あまり出掛ける気がしない。

郊外のショッピングモール、ユメタウンとか、イオンモールとか、一度行けばお腹一杯である。

建物は小綺麗、、、しかし、そういう界隈にあるのは、日本全国何処でも買える家電店、他には、コンビニ、百均、ドラッグストア、後はファーストフード、チェーン展開しているコーヒー店、、、、そういう店、何処に行っても一緒。そこにいって買い物をする必要性を全く感じない。小綺麗だけど、無機質、地域特有の味が無い。そういうモノを調達するなら、正直、アマゾンの通販でOKである。家電を買うにしても価格比較して徘徊なんてしない。ずっと決めている家電店で電話で注文、そして終了ってパターンである。

昔は、その地域にしか無い小売店を目指して、そこに行って買い物をするというパターンだけど、何処にでも在る物を、わざわざ混雑する場所で買うなんて馬鹿クサイ。

広大跡地も広島大学が市内にあった頃の街並みの方が楽しかったし、駅周辺も小汚くとも伝統があって、特有の飲食店が軒を連ねて楽しかった。家電店よりも質屋の方が楽しいし、、、家電店なんて、大きいのが何処かに一つあれば済む話だ。コンビニ、ドラッグストア、スタバ、百均、、、、そんなの集めても魅力を感じない。

広島市内、再開発が進む程、外観的には小綺麗になるけど町としての独自性、個性、魅力が失われてきている感じ。巨大化し過ぎたショッピングモール、正直、行くのが面倒臭い。府中イオンモールもリニューアルしてからは、殆ど行ってない。

どうせ、新しい店舗を誘致するならば、そこにしかないような店舗、或いは、そこでしか買えない商品を扱う店舗を集めて欲しい。どこでも買える商品、どこにでも在る系列店舗を並べても、何の魅力もない。小綺麗ということで、マンション作っても何も関係無いし、、、、

広島でそれなりに良いか?と思うのは、マツダスタジアム周辺くらい。後は、サッカースタジアム周辺がどうなるか?に期待出来る程度か、、、、

| | コメント (0)

2022年12月 4日 (日)

猫除け剣山

猫がプランターに糞をしていたことがある。対策にかまぼこ板に裏から五寸釘を打ち付けた剣山を用意してプランターに仕込んだ結果、猫は近寄らなくなった。
その後、剣山は撤去、、、

それから数年、今度は花壇に猫が糞を、、、メチャ臭い。

で、今度は人工芝マットを購入、裏から釘を差し込んで剣山人工芝を作成。ただ、釘の感覚は10cm間隔。
この人工芝マットを設置してから暫くは猫は近寄らなくなったけど、、、、
猫、10cmの間隔なら除けて侵入して、更に糞をする、、、、

そう言えば、猫は数センチ間隔なら異物を除けて歩けるらしい、、、

剣山マットの場合、釘が錆びて朽ちるので効果は持続しない。
で、猫除けのマットを購入。
これ、通常の百均商品では効果は殆ど無い。
しかし、、、、キャットカットという商品は一味違う。これ、プラ製のトゲだけど、先端が鋭利なのだ。百均商品は猫を傷つけないために、トゲは丸まっている。コレじゃダメだ。
このキャットカット、単車への猫の尿対策で効果を発揮していたので、再度調達。

キャットカット、最初はホームセンターで購入するも今は見当たらない。探した結果、Amazonで発見。これを再度配置、、、、どうなるかな?

| | コメント (0)

より以前の記事一覧