2023年9月 9日 (土)

溶接棒

電気溶接の溶接棒、これまで2mmを使っていたけど、この度、1.6mmに変更。ホビー用低電圧溶接機。溶接出来る材料の厚さは3mm迄。ならば、溶接棒は細い方が使い易いということでチョイス。

以前、AV50のウインカーのベースプレートの折損箇所を溶接した。このベースプレートに板厚は1.5mm程度あったから2mmの溶接棒でも対応できたけど、次はリアフェンダーの亀裂箇所を補修、、、この部分の板厚は0.5mm程度、、、2mmの溶接棒だと心配ということで1.6mmにしてみた。

これで少しずつ溶接して取り敢えず破断箇所を溶接。

イイ感じ。

| | コメント (0)

2023年9月 8日 (金)

トリチウム水放出についての報道

これで報道されているのは次の三点。

一つ目は、トリチウム以外の他核種は全て規定値以下となるまでALPSで除去されて安全である。
二つ目は、トリチウムの分離は不可能だけど、世界中の原発でも同じようにトリチウム水は海洋放水されている。そして、福島第一で放水されるトリチウムの量よりも、中国、韓国の原発で放水されているトリチウムの量が圧倒的に多い。
三つ目は、処理水の置き場が無いので、このままでは溢れてしまうので、放水しか手立ては残されていない。

だから、放水に反対する中国はけしからん。国内で放水反対する連中は、親中派でけしからん。

これ、何処かで見た、聞いた風景というか、そんな感じ。

それはワクチンでの話。ワクチンで用いるmRNAは直ぐに消滅する。作られるスパイクタンパク質も二週間程度で消滅する。不妊も癌も起こらない。安全性は証明されている。等々、、、、

で、ワクチンの場合は、政府の逆張りではなく情報収集した結果、政府説明の方がデマという感じを受けたのだが、、、、

今回のトリチウム水についてどうか?

ALPSで他核種を取り除いているのは事実だけど、全てを取り除いている訳ではない。実際には取れない核種も多く含まれている。そして、取り除かれている筈だったけど、取り除かれなかった事(2018年に)も実際にある。他国のトリチウム水はトリチウム以外の他核種は基本的に含まれていないけど、今回のは違う。そして、処理水置き場自体は、容器の置き場所は十分に確保可能。福島第一原発周辺で住民から30年借り上げたりしている廃棄物置き場は90%以上がガラガラ。保管容器は幾らでも増やす事が出来る。少なくとも今放水せずとも、30年でどうするか?考える時間は在るはず、、、、、

何故に、トリチウム水放水を急ぐか?放水しなければならない理由があるのでは?と考える方が自然。

放水するにしても、沿岸に放水する必要があるのだろうか?

セメント等で固化して地中深くに埋めてしまうとか、深海溝に沈めてしまうとか、蒸発によって大きな原子量の物質は極力外に出さないようにするとか、、、、そういう選択肢を選び治す時間は確保出来るはずなんだが、、、、

もう、放水ありき。これで政府、メディア、コメンテーターで世論を誘導している感を強く感じる。

| | コメント (0)

2023年9月 5日 (火)

液体水素燃料供給ポンプ用ベアリング

超低温でハンドリング。そして、回転数は非常に高いのが特徴。
回転数が高く、低温でハンドリング。
これで難しいのは、低温状態で適切な隙間となり、高速摺動状態で振動を極力抑止すること。

因みに、ジャーナル軸受で振動が発生するのは、隙間の問題もあるけど、摺動時における振動の主な発生は、一定以上の隙間で軸受内周を軸が摺動していくとき、跳ね回りが生じる事が最大の原因。跳ね回りを無くす方法は、実は簡単。但し、これを無くすためには、色んな要素が絡む。
無注水軸受の第三世代以降では、この跳ね回りが、ほぼ確実に起こらない設計となっている。

そして、隙間の問題は、組み付け温度と運転温度があまりにも違うのが難しい。運転温度が超低温で、その低温時の隙間を与えるためには、組み付け時の隙間数値を如何ほどに設定するか?が難しい。通常のカーボン軸受では、組み付け可能な隙間を与えると運転環境で隙間が異常に大きくなる。この問題を解決しなければ、隙間過大な状態となる。隙間過大な状態で高速摺動させると振動が発生する。低温時において適切な隙間とできる仕様を与えるのが肝心。

第三世代軸受はそれが可能。

もしかしたら、これが問い合わせ先からリリースされる可能性、、、ゼロでは無いかも知れない。

なお、このシステムは我々からすれば、想定市場外。要望があれば安価に提供する予定。もし、提供先が試験して巧く行って実用化したとすれば、その用途において提供先に自由に使わせて良いとも考えている。

| | コメント (0)

2023年9月 4日 (月)

80年代ミュージックビデオ

MONとか歌謡ポップスチャンネルでは、最近は80年代のミュージックビデオを集めて番組を流している。他にも80年代のコンサートライブの映像も放送している。

これが楽しい。ミュージックビデオと言えば、アーティストの当時の姿だけでなく、街中での撮影では当時の街並みが撮されている。これが懐かしさを呼んでグッと来る。

これらを録画して編集、不要な部分をカットしてマイベスト的にして楽しんでいる。

こういう番組が放送される以前は、音楽とは無関係の風景映像、ドライブ映像、アルバムジャケットの静止画を背景に歌を流していたけど、それよりも映像を含めて当時の空気感を伝えるという意味では、ミュージックビデオやコンサートライブ映像は楽しい。

CS放送に限らず、NHKでは山口百恵さんの引退コンサートを放送したこともあるけど、あんな感じで80年代のミュージックシーンを紹介する映像が放送されると嬉しい。

80年代を懐かしむ、、、、まぁ、オッサンだから仕方ない。昔を懐かしむようになったら、お終いかな?

| | コメント (0)

2023年8月25日 (金)

極低温向け軸受

ということで、引き合いが来ました。
現在の無注水軸受は実用化されているのが第4世代仕様、特許申請中のモデルが第5世代仕様。で、どの世代が使えるか?というと、実は前世代の第3世代仕様。

基本構造は第3世代仕様以降、全て共通だけど、第3世代仕様の軸受は極低温で使えるように複雑な材料複合化は行わない。勿論、表面処理も行わない。

我々の軸受は、基本使用温度域をベースとして、そこから摺動が行われたとして伴う温度上昇環境下において軸受隙間が縮小方向に変化しない事が最大の特徴で、それを特許化している。極低温軸受では、常温でのポンプ組み立てが可能で、使用域において適切な寸法に管理されている事が重要だけど、これが実現出来るのが我々の軸受システムである。

今回、この軸受システムは、もしかしたら大企業が開発しようとしている液化ガスの供給用ポンプに使われるかも知れないし、もしかしたら、うん、身近な製品のライバルになるかもしれない。技術ってのは競う事に価値がある。どうなるかな?

| | コメント (0)

2023年8月18日 (金)

便座交換

さて、シャワートイレが不調、、、、まぁ、不調になって随分長く騙しながら使っていたけど、最近は特に古さが際立ってきた。

ということで、これも交換する方向、、、、当然、同じタイプは存在しない。

で、同メーカーの似た価格帯のモノを調達。これも日曜大工で自分で交換する事に、、、、

以前は、洗面台の洗髪シャワー付き2ハンドル混合詮の水漏れで、本体側の欠損が問題となっていたので、交換した。この時は浴室用混合詮を調達して、中詮の取付台座等をネジを切って移植したりして日曜大工で交換したけど、今回も日曜大工で交換。

内部の配管周りの工事は難しいかも知れないけど、蛇口部分の交換は、普通のお父さんでも可能。

こういう工事、自前でやるのが経費節約に効果的。

| | コメント (0)

2023年8月13日 (日)

何とか110番

水回り110番、トイレ110番とか、色々ある。
ただ、どれも、、、、高そう、、、、

出張修理で依頼するか?というと、する場合もある。

例えば、、、、家電の修理。ビデオデッキ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、、、、これらの修理でパーツが壊れている場合、メーカーでなければパーツが判らない。こんな時は修理依頼を行うけど、その時は、当然呼ぶ。

これまで読んだのは、、、、日立でエアコン、冷蔵庫、ダイキンでエアコン、パナソニックでビデオデッキ、INAXでトイレ、、、、こんな時。

しかし、、、水道の蛇口、水詮の交換では呼ばない。汎用度の高い修理は殆どが自前で行うパターンである。

汎用度の高い駆けつけ修理110番ってのは、印象として、ボッタクリ度合いが高い印象。

| | コメント (0)

2023年8月11日 (金)

洗面台混合水洗の修理

洗面台の蛇口、締めても締まりきらない。水が漏れる、、、、
蛇口のパッキンを交換しても締まりきらない。パッキンの硬さを色々変えてみると、停まる事もあるけど、暫くすると漏れ始める、、、、

で、蛇口を分解してパッキンの当たる本体側の台座を見ると、、、一部が欠けている。

パッキンを当てても欠けた部分から水が漏れるのは仕方ない事。

ということで、混合水洗自体を交換する事に、、、、

ただ、この混合水洗、20年以上前のモノ。当初は、混合水洗なんて、どこも一緒だろう、、、と思っていたけど、メーカーによって蛇口の冷水配管、温水配管のピッチが違う。測ると102mm、、、メーカーによって90mmとか95mmとか120mmとかあるみたい。
因みに102mmというとKVKってメーカーの製品。で、KVKのウェブサイトを見ると、、、、中詮付き洗髪シャワー付き2ハンドル混合水詮っていうと、3万円以上する、、、、高いぞ、、、
しかも、今のモデルは形が随分違う、、、、

ということで、いろいろネットで調べると、同系統のデザインの新品未使用品が8000円で売られている。ということで、調達。

ただ、よく見ると、、中詮は付いてない。シャワーハンドルの切り換え部等が少し違う、、、、

まぁ、何とかなるだろう、、、ということで、中詮は取り付けられるように本体に穴開け、ねじ切りして中詮部分を移植。後は、洗髪シャワーの取り出し部が違うのでアタッチメントを適当に組み合わせて移植。

実際に掛かった経費は8000円。これで混合水詮の移植は完了。

混合水詮の交換、水回りの110番なんかに頼んだら高そう。

| | コメント (0)

2023年7月 3日 (月)

一週間

毎週の活動メニューは決まっている。
基本は毎日の筋トレ+ヒルクライム、ローラー台。
特定曜日のメニューとしては、土曜は早朝70kmピスト走、日曜は早朝35kmピスト走、木曜日が3km連続スイム。

特定曜日の運動は一週間毎にやってくる。これで時間の流れを実感するけど、この曜日毎の運動が、凄く速く巡ってくるような印象。

スイムなら、つい先日泳いだような気がするけど、またスイム?って感じ。

一週間が流れるのが凄く速い。

| | コメント (0)

2023年6月23日 (金)

サイクリングよりも整備の方が、、、

日帰り300kmとか220kmのサイクリング、、、翌日、疲労なんて残ってない。

しかし、、、、

単車の整備を午前中から夕方まで行う、、、、整備後から翌日、翌々日になっても、脹ら脛、膝、太股、背中、肩、腰、首、、、全部痛い。

物凄いハードワーク、、、、

下手な運動よりも整備の方が大変。

正直、友人、同級生でショップを営んでいた人も居たけど、、、よくやるわ、、、、、俺、絶対無理。体力的に不可能。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧