2022年12月21日 (水)

昔の007のスタントシーン

80年代以前の007シリーズ、とても面白い。
結構派手なスタントシーンが多い。
中でも、カーチェイスよりもバイクの走行シーンが面白い。

オクトパシーでは、結末近くで主人公が白バイに追い掛けられるシーンがあるけど、その白バイを操るスタントライダーのライディングは目を見張るモノがある。因みに、白バイはBMW、決して軽くない車体だけど、直角のコーナーを回る際のスライド+カウンターなんて一瞬だけど、結構感動的。

ユア・アイズ・オンリーでは、話題は主人公がスキーで雪山を滑走して逃げるシーンだけど、その時、敵側がヤマハXT250で追い掛けるシーンが素晴らしい。雪山をバイクで走り抜ける。あんな芸当、なかなか出来るものではない。

90年代以降のバイクスタントというと、スリッピーな路面になると突如ブロックパターンのタイヤに変わったりするし、近年のスタントシーンだと殆どCG絡み。マトリックスシリーズでは、高速道路をノーヘルで疾走するシーンがあるけど、ノーヘルで紙がなびく程度なんて有り得ない。バイク自体のスピード感はあるけど、乗っている様に感動は受けない。
これは、ミッションインポッシブルシリーズでも然り。主人公が格好良く乗っているシーンがあるけど、やはりリアリティを感じない。

バイクスタントだけでなく、007シリーズ、それもロジャームーア位の時代迄の作品は面白い。

| | コメント (0)

2022年11月24日 (木)

カーSOS

これまで、ディスカバリーチャンネルのクラシックカー・ディーラーズをよく見ていたけど、最近は、ヒストリーチャンネルのカーSOSって番組もよく見ている。

クラシックカー・ディーラーズではチョイ古の車を修理して転売して利益を上げる話しであり、過度なレストアは行わない番組。

一方で、カーSOSは、スクラップ同然の車、大抵はオーナーが手放さず朽ち果てつつある車が対象。これを新車同然にレストアしてオーナーに返すという番組。

現実性という面では、クラシック・ディーラーズだけど、夢を見るという面ではカーSOSだ。

この番組、どっちもとっても面白い。

| | コメント (0)

2022年9月19日 (月)

水戸黄門

この番組構成、日本人の定番。
番組は基本的に一話完結タイプ。それでいて確実に主人公が勝つ。
安心して見ておられる。これが日本人的に安心。最後がスカッとするのも良い。

水戸黄門以外といえば、近年なら外科医ドクターXもそうだ。半沢直樹もそうだろう。

恋愛ドラマみたいに、何処に進んでいくか判らないようなドラマは見てられない。

それに対して、判りやすい勧善懲悪劇で主人公が勝つ、、、、個人的には、こういうのが好き。

| | コメント (0)

2022年7月14日 (木)

さんまとマツコ

この番組、面白い。
残念なのは、放送が月曜の午前中ということ。以前は日曜の夕方だったんだが、、、、

| | コメント (0)

2022年6月16日 (木)

ナショナルジオグラフィック

所謂、CS、CATVのヒストリーチャンネル。双璧を為すのがディスカバリーチャンネル。
元々は、ディスカバリーチャンネルのクラシックカー・ディーラーズでエドとマイクの掛け合いが楽しくて見ていたのだけど、最近は、ディスカバリーチャンネルではガスモンキーのカスタムの番組も楽しく見ていた。

しかし、、、最近、更に嵌っているのが、ヒストリーチャンネルでの高級車にスクラップで挑む対決モノ。番組名称は『廃車復活!ジャンクヤード・チャンレンジ』である。これは、クラシックカー・ディーラーズにも勝るとも劣らない面白い企画である。

最初に見たのは、レンジローバーにスクラップマシンでヒルクライムに挑むというモノ。次は、強力なジャガーFタイプとの高速からの制動力対決、更には、スーパーグッピーという貨物用航空機を牽引するのにアメ車のシボレー・カマロとの牽引対決するもの。

何れも、スクラップ材料は廃車置き場の廃車を組みあわせて挑むというモノだけど、これが面白い。日曜の昼下がり、視聴が欠かせない番組である。

| | コメント (0)

2022年5月24日 (火)

ゾーフィとゾフィー

シン・ウルトラマンを見た。ストーリー的には初代ウルトラマンをしっかりトレース。
偽ウルトラマンとなって町を破壊するザラブ星人、子供達の心から侵略を諦めたメフィラス星人、、、、、初代のストーリーを上手い具合に取り込んでいる。ウルトラ怪獣図鑑(秋田書店刊)によると、ウルトラマンを死に追いやったゼットン星人は、宇宙人ゾーフィが地球に連れてきたという設定であるが、これも見事に取り込まれている。
因みに、宇宙人ゾーフィは、後のゾフィーと同じモノ。ゾーフィは、番組で登場する前に描かれた予告に、とある雑誌で紹介された存在だけど、実際の番組は雑誌の紹介とは異なっていた。それ故に、ゾーフィがゼットンを連れてきたという文言を知る人は少ない。
自宅にはウルトラ怪獣図鑑があり、ゼットン星人の解説を読み直すと、やはり宇宙人ゾーフィに連れてこられ、、、、との記述がある。
残念だったのは、メフィラス星人はバルタン星人を操るというのが重要だけど、バルタン星人が未登場な部分。他には、メフィラス星人と子供達の関係性が描かれていない点か?
しかし、大きなストーリーは原作番組を、しっかり引き継いでいる点。結構楽しめた。

因みに、自身はウルトラマンは再放送を断片的に見ただけであり、リアルタイムで記憶があるのはウルトラセブン以降。ウルトラ怪獣図鑑でウルトラマン、ウルトラQの怪獣情報を知った程度だ。

| | コメント (0)

2022年4月 2日 (土)

昭和のクルマといつまでも、終了

3/31で番組終了、、、、当日になって番組表に『終』のマークが付いていてビックリ。
野球中継で始まりが遅かった事もあり、最初の数分を見逃してしまった。
最後に出てきたのは、510ブル、それから初代カローラ。
番組開始は不定期放送、後にレギュラー化。

当初は昭和のクルマを昭和から乗り続けているオーナーという括りだったけど、レギュラー化してからは昭和のクルマを30年以上乗り続けているオーナーという括りにシフト。
この点だけが残念だったけど、同じくクルマを長期間乗り続けているオーナーという話は、昭和のクルマを昭和から、、、わが家では、昭和のバイクを昭和から乗っているので、少し通ずる事もあり、昨今の旧車ブームで大金を注ぎ込んでオーナーになったのとは違う訳で、そのオーナーの歴史を聞くのは、とても興味があって番組を楽しんでいたのだけど、これが終わって非常に残念。

まぁ、旧車の価値も高騰し、番組紹介で個人情報が出る等で、番組を続ける事が厳しくなったというのが番組終了の理由だそうだけど、とっても残念。

何らかの形、不定期放送でも良いので、続いて欲しいモノである。

クルマに限らず、単車でも、自転車でも、それ以外の物でも良いのでジャンルを拡げて紹介してくれればネタは続きそうだけど、ダメなのかな?

| | コメント (0)

2022年3月24日 (木)

家庭内分断?

昨日、世界仰天ニュースの場面の一コマ、、、、
家庭内、夫婦でコロナワクチンに対するスタンスの違いで対立が生まれているという。
打ちたい旦那と、打ちたくない女房、、、、
これに対して、ワクチンに対する嘘情報に惑わされて家庭内分断が起きているという解説、、、

まぁ、当たり前の番組構成と解説。

これを見ての感想。打ちたい奴は打って、打ちたくない奴は打たない。それで終了では?としか思わない。不要な情報というのは、ワクチンに関するネガティブ情報を信じるのは危険という解説。ネガティブ情報が正しいのか否か、、、その部分が抜け落ちている事に違和感、、、そろそろ、世界に溢れている査読された正しい論文の情報とか、世界の情勢とか、キッチリ紹介しても良い頃では?という風に思う。その上で各自が判断すれば良いという風に話を纏めるべきのように思う。

| | コメント (0)

2022年3月15日 (火)

ファンタスティック・プラネット

これ、1973年にフランス、チェコスロバキアの合作で作られたSF映画。
独特な画風のアニメ。

最初見た時は途中で見るのを止めようか?とも思ったけど、物語が進んでいく程、引き込まれていく。ストーリーは秀逸。人類の祖先の民族と対立する民族の戦いの結果、人類が地球という人工惑星で歴史を刻み始めるという話。実に面白い。

結構、お奨め。

| | コメント (0)

2021年12月14日 (火)

この秋のドラマ

といえば、取り敢えず見てたのが、ドクターXと日本沈没。ドクターX、安定のマンネリ展開だけど、所謂、現代の水戸黄門的展開で、滅茶苦茶面白い訳ではないが、安心して見てられるということで、今のところ全話リアルタイムで視聴している。
一方で、チョット最初は期待していた日本沈没。最初の三話くらい迄は、何とか見てたけど、途中からは裏番組主体で、タイムシフトで視聴する状態。
何故か?っていうと、そもそも日本沈没って一種のパニック映画。危機が徐々に迫り、、、というのが大切。原作も、映画も、最初のドラマも、漫画も、そして前回の映画も然りである。しかし、、、、政府内の対立とか、陰謀とか、そんな話が多すぎ、移民にはビックリしたけど、その後の、テロとか、感染症とか、、、、もう、ネタを突っ込みすぎ。日本沈没が迫る危機を示すようなシーンは殆どナシ。沈没風景のCGの描き方も雑すぎ、、、、

最近のドラマ、10話構成、、、これ、なかなか難しい感じ。10話で入れるには短編×10という話じゃないと厳しい感じ。日本沈没、、、昔のドラマは全26話構成、、、題材を10話で構成するのは困難な印象、、、。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧