最近はタイトルの末尾に年号が付いた復刻アニメが盛んだけど、これは見てない。
以前も記事にしたけど、女性キャラのエロ度が酷いから。
それは兎も角、ヤマトは誰が生み出した?っていう部分でやっぱり、、、、
裁判では西崎義典さんが勝って生みの親は西崎さんってなってるけど、個人的にはやっぱり松本零士さんだと思う。
それは、ヤマトの原作小説を読んでも然り。その設定の方がしっくり来るし、松本零士さんの初期のコミックスを読んでも然り。
そして、この度、原作小説を執筆されていた豊田有恒さんの執筆された『宇宙戦艦ヤマト』の真実って新書本を読んで更にその思いを強くした。
豊田さんといえば、『ライダーのレクイエム』といったバイク小説を執筆されていた事もあり、その小説も昔読んでいたので馴染みのある方。
で、新書本を読んだ上の感想、、、、やはり、『宇宙戦艦ヤマト』は殆どが松本零士さんが生み出したと考える方が自然。登場人物、漫画に登場するメカのメカニカルデザイン、そして、そもそも昔の戦艦大和が宇宙戦艦ヤマトとなるというアイデア自体が松本零士さんのアイデア。その時点で、裁判の結果云々の前に、これは松本零士さんの作品と考える方がしっくり来る。
因みに、宇宙戦艦ヤマトが放送されていたのは、自分が小学5年の時。裏番組が猿の軍団だったのは覚えているけど、リアルタイムで再放送でない宇宙戦艦ヤマトを見ていた一ファンだ。
宇宙戦艦ヤマトがヤマトらしく面白いのは、やっぱり初代作。百歩譲って『さらば』迄。それ以降は、チョット違う感が否めないし、現代の復刻版ってのは、フィギュアショップで女性キャラフィギュアが並んでいて、それの売上も当てにするような、何か、チョット違う商売のネタ感が強すぎる。裁判で宇宙戦艦ヤマトが西崎さんのモノとなったのかもしれないけど、正直、なんか違和感しかない。
今となっては、松本零士さんも、豊田有恒さんも亡くなられているので、この裁判の結果が覆る事無いけど、日本のSFアニメの大作が、こんな感じになってしまっているのは、大変、残念。ところで、『宇宙戦艦ヤマト』の真実って本の表紙カバーのイラスト、新谷かおるさんの作画に似ている。新谷かおるさんって、松本零士さんの影響を強く受けた漫画家。『ふたり鷹』を初めとする新谷かおるさんの作品に登場するキャラクターデザインは、松本零士さんの作品に登場するキャラクターデザインに強く影響を受けたと言われている。復刻ヤマトのキャラデザインなんかより、新谷かおるさんのキャラデザインの方が絶対良い。復刻するなら、、、、正直、西崎さん系統とは違って、松本零士さんの系譜で新谷さんが執筆したようなヤマトが見てみたい。まぁ、権利上の問題で、その願いは叶いそうに無いが、、、、
最近のコメント