2023年9月 2日 (土)

外反母趾では無いけれど、、、

右足の親指の関節、大きく出っ張っている。見た目、外反母趾的な状態。
これ、実は小学二年生の時、広島市信用組合の行員の運転するカブに横断歩道で轢かれた時に骨折した時の後遺症。
そのため、右足の親指部分が左足に較べて10mm程度膨らんでしまっている。
これが曲者。靴を履くと、右足の出っ張ったところが破けやすい。更に、革靴を履くと、その部分に痛みを感じがち、、、、

この部分、定年退職を迎えたら外科手術で整形してもらおうか?と考えている。

今迄、不具合と付き合いながら過ごしてきたけど、定年を迎えて時間が取れる様になると、その部分を取り敢えず修正したい。

| | コメント (0)

2023年9月 1日 (金)

口腔ケア

これ、中高年にはとても大事。
30代になると、歯周ポケットに歯石が溜まる。それは外から見えない。放置しておくと、歯周ポケットに歯垢がたまり歯周病が進行、そして歯槽膿漏に到り歯を失う、、、、これが多いそうだ。

自身、銀歯が外れて治療に行ったのが38歳の頃。その際に、歯石が溜まっているという指摘を受けて、上述のような説明を受けた。

それで、、、、38歳以降、毎月口腔ケアに歯科医院に通っている。月一のペースだ。
最初は歯周ポケットの深さも3~4mmあったし、毎月のチェックを行うと、磨き残し箇所、歯石が出来た箇所が見つかっており、その度に、そういう部分をクリーニングしていた。
それ以降、歯磨き等のケアを入念に行う生活が習慣化。

それで、50歳を過ぎると、市民のイイ歯ッションとかいう口腔ケアの良い人が推薦される事もあったりして、口腔に関する問題は殆ど無くなった。50歳頃には口腔ケアを毎月行う必要は無いとも言われたけど、そのまま継続、ただ、繰り返し言われるようになったので、56歳から隔月での口腔ケア生活に変えている。その分、日頃の歯磨きは入念に行っている。

最近は、先ず歯周病等で歯を失う事は有り得ない。有り得るとすれば、、、、筋トレ等の食いしばりで歯にヒビが入っている部分があるので、そこが心配、、、、そんな風に言われている。

まぁ、取り敢えず、歯周病、歯槽膿漏で歯を失う事も無かろう。最近、職場で過ごしていれば口が臭う人も少なく無い。口腔ケア、気が付かないと行わないけど、これはしっかり行う事がお奨め。歯医者さんにお墨付きを頂くまで、月一レベルで通うのが良い。

| | コメント (0)

2023年7月 3日 (月)

血圧と脈拍

これも最近は安定傾向。特に50代後半以降は超安定状態。
血圧は、上が110mmHg台、下が60mmHg台である。心拍数は40bpm台だ。
因みに、体温は36℃±0.3℃で落ち着いている。

コンディション的には悪くない。

体脂肪率は11±1.0%、基礎代謝も1725±25kcal、骨格筋率も37±1.0%で安定している。

この安定状態を維持する、、、、これが大事。

| | コメント (0)

2023年7月 2日 (日)

ぎっくり腰

最後にぎっくり腰で苦労したのは2003年。もう20年近く前だ。
それ以降、ぎっくり腰は無い。

腰痛といえば、ずっとしゃがんでの作業。単車や自転車の整備、年末の大掃除で外構の掃除とか、裏山の雑木刈りをした後くらい。

ただ、こちらの痛みは2日で解消。

その昔、ぎっくり腰になった時の回復に要する時間は一週間近く掛かっていたように思う。

ぎっくり腰にならない秘訣、、、これ、体幹の筋肉を鍛える事。それから、体重を過度に増やさない事。これに尽きる。

ぎっくり腰といえば、30代後半の数年しか経験していない。

40代、50代は未経験。こういうパターンは稀かもしれない。

| | コメント (0)

2023年6月26日 (月)

整備後痛からの回復

土曜日に6時間、日曜日に4時間といった長時間の単車の整備。座って、しゃがんで、腰を曲げた姿勢で長時間の仕事、、、、その姿勢で重たいモノを持ち上げたり、支えたり、、、結構ハード。土曜の作業だけで200km級のサイクリング以上の疲労、筋肉痛、、、日曜日にも行うと疲労はピークになる。
日曜夜のベンチプレスやグリッパーを使った運動では、力が入らない。グリッパーはいつもは70kgを潰しているけど、そんな力は生まれない、、、

月曜日、朝起きるときは背中がやられて起きあがる事も困難な状況、、、、

月曜、昼休みのポタリングでも体中が軋む、、、しっかり漕げない、、、、

こんな状況は何時まで?

と思いながら夜中の筋トレ開始。

9時スタートで疲労が残っていたのだけど、、、、、9時半になると急速に疲労痛、筋肉痛が消えていく、、、、驚く程。

少なくとも、腰痛、肩痛、背中痛、首痛は解消。太股の張りが少し残っている程度。

この痛みの消え方は驚く程、、、、アッという間に、ほぼ瞬間的に消える。

そういえば、疲労からの回復の時のパターンはいつもこんな感じ、、、、不思議なモンである。

| | コメント (0)

2023年6月23日 (金)

膝痛とスイム

10年程前、子供の持久走付き合いで地元の団地を走っていたけど、その際に傷めた膝、未だに古傷で完治せず。
自転車のペダリングでは殆ど影響無いし、スイムのばた足でも影響は無い。
ただ、ブレストでのキックでは違和感がある。

何とか直したいけど、多分無理。今でも走るのは厳しい。小走り程度なら問題無いけど、全力疾走はやばそう。まぁ、当初は歩くのもヤバイ感じだったから、それに比べればマシには為っている。

で、本日はスイムデーだけど、膝の違和感を意識していたためか、やっぱり泳ぐと違和感を感じる。微妙に違和感がある。

膝痛を直す体操を10年間続けているけど微妙、、、、タイミングを見て修理というか治療を受けた方が良いのかも知れないけど、時間が経ちすぎているので難しいんだろうなぁ、、、

まぁ、膝のケアは時間が取れる夕方にしっかり行っていきたい。

| | コメント (0)

2023年6月16日 (金)

時間配分変更三ヶ月経過

最近、基本は定時退社。
お陰で、出来る事が随分と増えた。
子供の勉強を教えるって用事もしっかりこなせる。その後の2時間半の運動もしっかり出来る。子供の勉強の前、夕食前の時間がしっかり2時間程確保出来る。この2時間、如何に使うか?
その内の週一回は定例のスイム。毎週木曜日は帰りにプールに出向き、ノンストップで3km、しっかり泳ぐ。それ以外の週で4日は如何に使うか?

その内、2日はガキ共の勉強を教えるための教材作り、それから教える内容の予習に割り当てる。残りの2日は、趣味に費やしている。自転車のメンテナンス、単車のメンテナンス、、、これがしっかり行えるのが大きい。勿論、自転車と単車を交互に行っているのではない。自転車を集中的に整備したり、単車を集中的に改造したり、、、そんな感じ。

こういうスタイルは春先から取っているけど、お陰ですこぶる調子が良い。趣味の時間をしっかり確保するってのは、体力的にも高まるのかもしれない。免疫力も強化されているかもしれない。運動によるオーバーワークで筋肉痛を呈する事はあるけど、最近周りで増えている体調不良とか、風邪気味とか、そういうのは一切無い。

体力を高めるには、もしかしたら好き勝手に生きる。活動する。これが大事かも知れない。

| | コメント (0)

2023年6月 2日 (金)

パーキンソン病

2020年の話題として、みのもんたさん、パーキンソン病を告白。
そういえば、パーキンソン病、高齢者に多く見られる。

これ加齢で発症するの?

でも、その前に思ったのが飲酒と関連があるのでは?

で、ググルと、、、、、飲酒との関連を調査した報告を見付けた。

それによると、結論から言えばビールで減、蒸留酒で増、、、、だそうだ。
蒸留酒2杯/日以上でリスクが+35%、蒸留酒オンリーの人だと、1杯/日で+118%だそうだ。因みに、ビールを飲むとリスクが減るのはプリン体が影響しているとか、、、、プリン体で痛風のリスクは高まるが、パーキンソン病のリスクが減るという、、、

コレ聞いて思ったのは、酒は薬の一種という説もあるけど、飲まないのが一番かもしれない。

因みに、自身は飲酒習慣は1995年以降無し。2010年頃迄は年に2回程度。その後は、、、、一切飲んでいない。多分、飲めない事はないけど、飲まない。

理由は、、、飲んだら、それ以降の活動が終了するから。全てに優先させているのが一日4時間以上の運動。2時間の筋トレ+2時間の有酸素運動。これを行うと、大抵は午前零時前。飲み会に出掛けると、その日の運動がキャンセルされる、、、これを避けるために酒はパスして今に至っている。

パーキンソン病、他にはアルツハイマー病とか加齢して発症例の多い病があるけど、この辺の病気、個人的には、大人の生活リズムに起因していると思っている。オッサンになっても子供と同じ生活リズムを保てば、或る程度回避できるのでは?というのが持論だ。

| | コメント (0)

2023年5月 7日 (日)

バリウム検査でお奨めは、、、

胃部健診でバリウム飲んでレントゲン、、、、
これ、問題はバリウムが出ない事。

ただ、これを一発で出す最高の方法がある。

それは、、、、当日の絶食というのを止めること。絶食は24時間前から行うのがベスト。

絶食24時間にすると、胃部、腸部が完全に空っぽになっている。

この空っぽがベスト。空っぽの状態でバリウムを飲んだ後の下剤投入で、1時間以内に便意がやってくる。この一発目で殆ど全てのバリウムは排出出来る。これはグッド。

以前は前日の食事は普通にしてたけど、これではバリウム後の排出の一発目は普通の便である。この違いはデカイ。

絶食24時間なら完璧。

お奨めだ。

問題は、前日の就寝時、腹が減りすぎて胃がキリキリ痛むくらい。まぁ、そんな一時の不調よりもバリウムが一発排出の方が気分爽快である。

| | コメント (0)

2023年5月 2日 (火)

デトックス

別にデトックスを狙っている訳ではないけど、最近は大量に摂取する飲み物の種類を変更している。
以前は、最大で2L程度のコーヒーを飲んでいたけど、今はコーヒーは9割減。代わりに、ミネラルウォーターを1.5L、炭酸水を500mL程取っている。

ミネラルウォーターは食事のタイミングで少しずつ、炭酸水は就寝前の1時間で飲むというパターン。

炭酸水を飲むというのは、良い影響、悪い影響があるとか、、、、

良い影響については、
1.炭酸ガスの刺激によって腸の「蠕動運動」が行われ消化活動が活発になり、便秘や下痢の改善が期待できる事。
2.炭酸水を摂取することで血中の二酸化炭素濃度が上がりランニング時と同じ様な状態となり代謝がアップして痩せやすく太りにくい身体になる事。
3.炭酸ガスは疲れた時に体内にたまる疲労物質である水素イオンを中和する働きがあり、さらに血流の促進にも繋がる事。
4.炭酸水を飲むと二酸化炭素が体内に入り、血流が良くなり肩こりの原因である血行不良や冷え性の改善になる事。

悪い影響については、
1.炭酸によって、胃での鉄分の吸収が弱まるため、元々貧血気味の人は飲み過ぎに注意が必要戸のこと。
2.炭酸ガスによる刺激で胃腸の動きが活発になるため、胃腸が弱い人は飲み過ぎると、下痢や腹痛など消化器系の症状を引き起こす可能性がある事。つまり、潰瘍性大腸炎や逆流性食道炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の人は炭酸が症状を悪化させる可能性があるとの事。

だそうだ。自身は炭酸水は全ての活動が終了した就寝前の500mLという風に決めている。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧