2023年2月15日 (水)

通販サプリ、、、

テレビを見ていると、通販で色んなサプリが販売されている。
利用者の声を盛んに届けて購買欲を煽る。

今なら、送料無料、半額!

これを飲んでる50代、60代が元気!

で、紹介されている人は、基本的に同じ人、、、、この人が色んな通販サプリを愛用し続けてきた訳では無さそう。

違うかも知れないけど、登場している人は、こういうサプリに頼らずとも元気で健康なんだろう。それ故に、CMのオファーが集まって出演しているだけなんだろう。

逆に、こういうサプリに飛び付く人ってのは、これ飲んだら大丈夫!と思い、逆に運動不足になりそう、、、どうだか知らないけど、そんな気がする。

| | コメント (0)

2023年2月14日 (火)

運動生活は健康?

日々、筋トレ等無酸素運動、スイムや自転車等の有酸素運動を生活習慣の中に取り入れて続けていると、、、、確かに、体力、持久力は同世代以上を保っている事が実感できるけど、一方で、デメリットもある。

昔、運動を行ってなかった三十路時代を振り返ると、確かに、腰痛、ぎっくり腰に悩まされる事はあったけど、それ以外では身体に慢性的な痛みや不調を感じる事はなかった。

しかし、運動を続けて十数年以上経過した状態では、腰痛、ぎっくり腰に悩まされる事は皆無だけど、微妙に関節や腱の付け根に違和感を感じる事がある。これは、運動による局部の故障によってもたらされる痛み。

考えてみれば、どっちが健康なのか?良く判らない部分がある。

| | コメント (0)

2023年1月31日 (火)

二輪車ライフの賞味期限

自転車ならピストバイク、単車ならスポーツバイク、これが楽しめるように、、、、これが大事。基本、人生最後の10年を目一杯楽しみたい。人生最後の10年というと、60代の10年間。60歳から70歳。この間、存分に二輪を好きなように楽しみたい。

自転車ならポタリングとか、単車ならコミューターでウロウロ、ハーレー系で見せびらかし、、、そういうのは求めていない。
自転車ならピストで40km/hで走ったり、単車なら重量車のスポーツバイクに乗って峠でバリバリ、、、これが理想。

60歳時点で、それが出来る体力をキープしておきたい。

60歳時点で体力をキープするには、そこまで体力の低下を食い止めておかないと無理。

一般に、30歳くらいで単車を降りて、55歳~60歳くらいで復帰というリターンライダーが少なく無いけど、30年近く乗ってなかったら、感覚はゼロリセット。そんな状態で峠で遊ぶなんて有り得ない。自転車でMTB系Eバイクとか、それが精々。そんなのはヤダ。

中年時代を運動無しで、良くやってウォーキングとかゴルフレベルの生活じゃ、恐らく二輪を楽しむ体力は残ってない。60歳時点で、十分乗れる技量と体力を維持しておく必要がある。

そのための必要条件は、、、、なんといっても乗り続ける事。継続していれば大丈夫。そして、乗り続ける事をモチベーションとした日頃の運動の継続も不可欠。

乗ってるだけ、維持しているだけ、、、それじゃダメ。走りたいように走る時間を確保すること。それが大事。

あと、数年、今を維持出来れば、還暦時点でも、ピストやレプリカバイクに乗って遊べるだろう。今を維持するというのは、理想は毎日乗れば良いのだろうけど、乗れても週末のみ。ならば、週末以外の平日は、相応の体力が維持出来るような生活習慣を維持出来ないと話にならない。

やはり、平日、3~4時間の運動は欠かせない。

| | コメント (0)

2022年12月17日 (土)

SHAPE STRETCHER HH-826

今度は、これを見つけたのでゲット。これまで、足ツボプレート、背中の指圧器等を何種類か購入してきたけど、今度はコレ。

これ、三通りの使い方が出来るのが目新しい。

足ツボは、ただ載っかるだけでなく、勾配を付けることで脹ら脛のストレッチ効果も得られる。

また、裏返して使えば、首のストレッチにも使えるし、裏返して上下を逆にすれあ腰のストレッチにも使える。

一石二鳥ならぬ一石三鳥である。因みに、これは日本製だそうだ。

購入価格は310円である。実際使ってみると、実に心地よい。最高!

| | コメント (0)

2022年11月11日 (金)

筋トレ、EveryDay!

筋肉が癌を防ぐ、癌に負けない筋トレ、そんな本を買ってみた。

ボディビルダーの筋肉を付けるハードな筋トレではなく、癌を防ぐには毎日続ける筋トレが効果的だとか、、、

大腸癌、乳ガン、甲状腺癌、前立腺癌、肺ガン、、、、、色んな癌に筋トレは効くそうな。

筋トレをすると、免疫を高める何種類かの物質が分泌する。

そして、筋トレに加えて有酸素運動を行うと更に良いとか、、、

血液は心臓で送るけど、免疫を司るリンパを送る推進力は無い。そのリンパ液を送るのに効果的なのが運動だそうだ。

毎日、有酸素運動、筋トレを続ける、、、、少なくとも10年続ければ、癌を防ぐ事が出来るし、癌になっても克服出来る可能性が高まるという。

男性は30歳、女性は40歳から癌リスクが高まるような身体になる。その状態から10年の年月が経つと、初期の癌が見付かるようになる。

しかし、免疫を高める生活をしていれば、癌の元の細胞が10年掛けて発見される癌に成長するような事無く、初期の段階で免疫で癌の元が消し去られるという。

この筋トレが免疫を高め、癌を予防、抑止するという説は2012年頃以降にわかった話だそうだ。

俺って、先見の明がある。2004年、2005年から筋トレ+有酸素運動生活を毎日欠かさずやっている。

この書籍に書いてある事、食生活、運動週間、全て、お手本のように行ってきている。完璧過ぎる。

これからやる人、10年続ければ効果が出るかもよ、、、、

| | コメント (0)

2022年10月23日 (日)

コーヒー減量中

これまで、ドリップコーヒーを毎日2L飲んできた。
チョット、多すぎ?
ということで、チョット減量中。
今は、毎日300cc程度。
どうだろうか?

歳を取ると、やっぱり確実に衰えがやってくる。

極端な嗜好は改める。そういう方向。

ヨーグルト、納豆、昆布類を1パック継続は持続中。ただ、偏食的嗜好は改める方向。

| | コメント (0)

2022年10月20日 (木)

筋力低下

十代の頃、大腿骨の粉砕骨折で入院していた。約2ヶ月、安静。

その後、起き上がると、目眩、、、足の太さを比較すると、驚く程細くなっていた。

これ、元に戻すのに半年~1年を要した。

寝たきりになると、簡単に筋肉を失う。動くのが大事。グダグダ生活は厳禁だ。

| | コメント (0)

2022年10月14日 (金)

この一年

極力、スナックは食べないようにしてきた。他にも、飴の類も殆ど食ってない。これまで食後のデザートは毎週定期的に食べていたけど、デザートは甘味料無しのプロテインヨーグルトオンリー、菓子といえばナッツ、小魚、昆布に留めていた。
振り返れば、、、、スナック、例えば、ポテトチップスは1年で10枚も食ってないだろう。スナックに近いというと、アラレのような米菓だけど、これも一袋~二袋しか食ってない。
この理由、一年でどれ程体質が変わるかをチェックしたかったから。
近い内、血液検査を行ってどうなるか?それをチェックしたい。
それから、血栓症判定の項目で、Dダイマーもチェックしたい。そもそも、Dダイマーはフィブリンがプラスミンによって分解される際の生成物。
どうなっているかな?

ただ、この一年、運動量は結構増やしてきたけど、残念ながら明確な体重の変化は無し、、、食べ物を変えても体重の変化は無かった、、、、果たして、体重とは違う体質的な変化は生まれたのかな?

| | コメント (0)

2022年7月13日 (水)

ピクピク痙攣

左膝の内側、左腕上腕二頭筋辺り、、その辺りの筋肉が不規則にピクピク痙攣する事がある。

不定期、不規則、、、、でも、心当たりが、、、

それは、激しい運動の翌日の事が多い。疲労、過労が原因と言える。

| | コメント (0)

2022年6月19日 (日)

お~、、、あんなに、、、

最近、取引先の人が来社してきて、来社時間中に、過去に面識のあった人の姿を重数年ぶりに見掛けて発する言葉、多くが『お~、、、あんなに、、、』との事。

何を意味するか?っていうと、十数年の時間は人の見た目を大きく変化させているという事。

どういう風に?っていうと、

99%が、ポッチャリ+猫背体型への変化だ。

自身、そういう対象の人は毎日見ているから差程気付かないけど、長い年月の開けてから見ると、変化が強烈らしい。

逆に言えば、出先で久しぶりに会う人に、そういう風に言われないようにコンディションを保っていたいモノである。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧